2023年7月26日に親しい友人と家族とで長野県塩尻市に日帰りで行ってきました。目的は塩尻市にある好きなワイナリーに行くことでした。平日とあり、スムーズに目的地の「ごいちワイン」と「信濃ワイン」を巡ることができました、帰路は木曽路の下道を帰ることとして、途中で漆器のお店に立ち寄ったりしてのんびりしました。お店にトロッコ鉄道のポスターがあり、店の人に尋ねたら、車で1時間ほど走ったら森林鉄道に体験乗車できるとの情報をもらいました。赤沢自然休養林の中を赤沢森林鉄道が復活運転をされているとのことでした。今回は日帰り旅行なので立ち寄ることは無理なので、また日を改めてじっくりと見に行きたいと思います。1987年に観光客誘致のねらいもあり、ディーゼル機関車が客車を牽引するスタイルで運行されているようです。森林鉄道だけしか見られないアメリカ型ボールドウィンという蒸気機関車も静態保存されているようです。木曽森林鉄道は日本の森林鉄道では知名度が高く、長野県の木曽谷国有林を運搬していたようで、最盛期には総延長400kmにも及ぶ線路が敷かれていたようです。1916年に最初の鉄道区間が開通し、1976年まで運用されていたようです。レールの幅は762mmで、通称「ナローゲージ」の鉄道でした。
今回の旅行の帰りに、ネットで木曽森林鉄道保存車両を検索すると、中央線の薮原駅の近くにある「木祖村郷土館」の木工文化センターに木曽森林鉄道で活躍していたモーターカーが保存されていると知り、大変興味深いスタイルに魅かれて見に行くことにしました。すると木祖村郷土館の前に線路が敷かれていて、たいへん愛嬌のある顔をした木曽森林鉄道のモーターカーが運材台車2台と共に静態保存されていました。このモーターカーはNo.20ということでした。屋外での保存なので錆が出でおり、内部も朽ちてはいましたが可愛らしいスタイルが自分のハートを鷲掴みにしてしまいました。エンジンの上部分が昔のバスのようになっており、チェンジレバーもありました。おそらくガソリンエンジン仕様でクラッチ操作をしながらギアを変えて走っていたのでしょう。車内は運転席以外は8人乗りで、後部のドアから乗り降りしたのでしょう。後部にも前照灯らしきものが付いていました。昭和25年製とのことで森林作業者を運ぶのに使われていたのでしょう。鉄道模型でHOナローという規格があるので、是非線路幅9mm、縮尺1/80で模型化してみたいとも思いました。たいへん素敵な出会いがあった日帰り信州旅行でした。
線路幅762mmといえば、「ナローゲージ」ということになり、これまでに何か所か見に行ったことがあります。去年、家族旅行で能登に手かけた帰り、石川県小松市にある「小松市立ポッポ汽車展示館」に立ち寄りました。この尾小屋鉄道は、石川県の新小松から尾小屋までの16.8キロを結んでいた地方鉄道で、1919年に開業して1977年に廃止されました。鉱山の鉱石輸送と沿線住民の生活の足として活躍していました。汽車展示館には蒸気機関車5号、客車ハフ1、気動車キハ3が展示されています。「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」が鉱山電車の体験乗車もできるようにされました。素晴らしい展示館になっています。
⭐︎「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」のページはこちらから。
また素晴らしいことに、尾小屋鉄道の体験乗車ができることを知り、昨年の11月に北陸本線の粟津にある「いしかわ子ども交流センター小松館」まで行ってきました。「なかよし鉄道」と名付けられ、昭和59年8月1日から「なかよしの森」の473mを子どもたちを乗せて元気に走っていました。冬期間(12月中旬から3月中旬)の運休を除いて、水曜に1便、土日祝祭日に2便走っています。車庫にはディーゼル機関車や客車も保存されており、子どもの日と夏休みにはイベントとして走るようでした車両は大変綺麗に整備されており、エンジン始動からスタート、停止とスムーズな運転状態でした。
ナローゲージといえば、以前に三岐鉄道の北勢線に乗りに行ったことがありました。この電車もレール幅は762mmですが、三岐鉄道の営業路線として現役で運転されています。車内は狭くて、遊園地の汽車に乗っている感じですが、スビートも時速45キロまで出てどこかのローカル電車に乗っている実感がわいてきます。アトラクション的な要素もあるかと思いました。終点には乗用鉄道模型の線路が敷かれていて、イベント時には模型の車両が走るものと思います。ちょっとした鉄道ミュージアム風になっていました。三岐鉄道北勢線は三重県桑名市の西桑名駅から三重県いなべ市の阿下喜駅までを結んでいる路線になります。こちらも大変可愛らしい黄色の電車4両編成が走っていて、いつでも乗ることができます。山間の線区もあってなかなか乗り鉄も楽しめました。