懐かしの鉄道模型運転会アラカルト

今回はこれまでの鉄道模型運転会のことを、昔のブログ記事をリライトする形で紹介させて頂こうと思います。当時のままの記事で大変読みにくいとは思いますが、画像を楽しんで頂ければ幸いに思います。

レンタルレイアウト「和」さん、長浜時代の運転会

2006-12-13

写真は、現在彦根のアルプラザ平和堂の6階にある「和」さんが長浜楽市にあった頃、店長さんらの計らいで2003年9月13日に、HOゲージの運転会をさせて頂いた時のものです。その頃、Nゲージのレイアウトを作られてデモ運転されていた店長さんと知り合い、たまたま地元長浜でHOゲージをやっていた愛好家たちが線路と車両を持ち込んで運転会をさせていただきました。私もカトーのユニトラックとエンドウのストラクチャー、そして車両を持ち込んで楽しく運転会をさせていただきました。今から思うと大変懐かしく思い出されます。

平成12年10月14日・旧長浜駅舎での運転会

2007-01-11

写真は、平成12年の10月14日から15日にかけて、旧長浜駅舎の二階で開催された鉄道模型走行会の様子です。ちょうど旧駅舎に併設する形で「鉄道文化館」がオープンした日で、たくさんの人で賑わっていました。SL北びわこ号も秋の運転ということで走っていました。STMCの初期の頃の運転会といえ、レイアウトは複線のみで、待避線が2カ所というシンプルなものでした。走行している車両と、並べてある車両を見ると当時の模型ストックが懐かしく思い出されます。

鉄道友の会京都支部・模型部会「鉄道模型公開運転会」

2007-01-23

写真は、1998年11月29日に京都の護王神社で開催された鉄道友の会模型部会主催の公開運転会の様子
です。当時、私は天賞堂のC622と客車9連の急行「ニセコ」を持参して、一回500円を支払って運転さ
せてもらいました。順番がきたら留置線に編成を並べてスタンバイし、会の人が本線まで編成を引き出してく
ださいました。それから、コントローラを触られてもらって運転させてもらいました。

広々としたレイアウトを疾走する自分の車両を眺めては悦に入ったものでした。

続・「和」さん長浜時代HOゲージ運転会

2007-02-16  

写真は、またまた懐かしい「和」さん長浜時代のHO運転会で撮影したものです。2003年9月13日ですね。外周はエンドウの金属道床付きの組み立て式レールが敷かれていて、なんと勾配橋脚が付けられ、列車が登っていっています。エンドウの橋脚以外もブロックで橋脚を上手く作られ、勾配を緩和されていました。そして、エンドウ製のEF81(MPギアに改造したもの)が、カツミ製の金属車両20系を牽いていました。

遊模愛運転会

2018-08-27  

2018.8.26日曜日。毎回お誘いを頂いている遊模愛運転会に行ってきました。私はトミックスのキハ180を組み込んだキハ181系9連やキハ40氷見線カラー、北びわこ号を持ちこませてもらいました。参加された方のフルスクラッチの広島のトラムやペーパー製のクハ211。幻の電気機関車に谷川キットに手を加えられた名鉄6000、7700といろんな素晴らしい模型を見させていただきました。今回も楽しませていただきました。ありがとうございました。

つるが鉄道フェスティバル2018

2018-11-17  

今日から明日まで敦賀市で行われる鉄道イベント、つるが鉄道フェスティバルに「じゃりちゃん鉄道」のお手伝いとして参加させてもらいました。今回も「敦賀にちなんだ車両たち」と題して、自分は展示車両を持参しました。自分の得意分野で、エンドウ製レールの5メーター2線に色々と展示させていただきました。明日もあります。

恒例の彦根正月運転会

2019-01-06

毎年正月に行っている模型友人との運転会を、1月2日に彦根のレンタルレイアウト和さんで終日行いました。友人はノスタルジックトレインに寝台車のフリーランスを自作されたり、カツミの人気モデル、キハ189系を見せてくれました。他にも珍しい塗色の車両や最新の車両も登場。模型談義も楽しいあっと言う間の1日でした。

3年ぶりの関西合運

2022-10-02 

2022年10月1日、3年振りに関西合同運転会に行って来ました。新幹線に乗るのも700系ラストランの頃以来で、初めてN700Sにも乗れました。電車に乗るのが3年振りになります。会場では懐かしいメンバーに再会し、模型談議に盛り上がりました。主に13ミリゲージ同好会のレイアウトで、自分も車両を持ち込ませて頂いて運転を楽しませていただきました。記念集合写真の前に会場を後にして、じゃりちゃん鉄道さん達と、これまた久しぶりに磯焼き居酒屋で食事を楽しむことができました。久しぶりに鉄分いっぱいの楽しい1日となりました。

新幹線は3年振りに乗りました。

素晴らしい模型の展示。

二階から撮影したメイン会場。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

友人を招いての自宅運転会

2025年6月14日(土)に鉄道模型友人2人を自宅レイアウトに招いての運転会を開催しました。Nさんは自分が40歳くらいの時に年に1回行っていた趣味の宿・花月園運転会で知り合った方で豊橋にお住まいの方です。自宅レイアウトのガーダー橋や神社に御神木といったストラクチャーを作って下さった友人になります。何回も自宅レイアウトに遊びに来てくださっている方です。もう一人のYさんは京都の鉄道模型クラブに所属されている方で、春の公開運転会で知り合いになりました。ご自宅にはレイアウト専用の離れをお持ちで、立体的な素晴らしいレイアウトを製作されています。電気系統も専用のコントロールパネルを製作されている方で、今回初めて遊びに来てくださいました。ちなみにNさんとYさんとは古くからの鉄道模型でお知り合いの2人です。

まず11時10分に長浜駅に到着されるNさんを迎えにいき、自宅レイアウトに来ていただきました。そしてYさんは今回京都から車で来てくださいました。車でお昼過ぎには到着されて、自宅レイアウトを見ていたただき持参された車両を搬入して頂きました。そして皆で琵琶湖岸にあるレストランへ昼食を取りに行きました。鉄道談義をしながらの食事は大変楽しかったです。

普段は決して話すことのない鉄道の話や鉄道模型の話ができることが有難く、大変貴重な時間を過ごすことができました。食事をしたらお2人を乗せて自宅に戻りました。そして自宅レイアウトルームで、それぞれお持ちいただいた鉄道模型を出して頂いて線路にのせてもらい、運転会がスタートしました。これまで自分も車両をバックにつめて運転会へ持っていくという形が多かったのですが、自宅レイアウトが現在の形になってからは、ゲストが持って来て下さるいろんな素晴らしい鉄道模型を見せて頂くという形が至福の楽しみになっています。

ちなみにNさんはブルートレインと長大な貨物列車を持って来て下さり、Yさんは蒸気機関車牽引の旧型客車編成を持って来て下さいました。どの車両もよくメンテナンスされていてレイアウトを快走していました。Nさんのブルートレインは寝台特急「さくら」号でした。14両フル編成をお持ちですが、あいにく私のレイアウトのホーム有効長が10両なので減車して運転してもらうことにしました。また「瀬の八越え」で後部補機につく専用機のEF59も持ってこられて「瀬の八越え」を再現されていました。前後の電気機関車の走行も見事に強調して堂々たる走りを見せてくれました。

Nさんの貨物列車は50年前に発売されていたエンドウ製の旧貨車を30両以上連ねてEF65500番台で安定して走行していました。蒸気機関車D60や可愛らしいC形タンク機関車そしてマンモス電機のEH10でも牽引されていました。2軸貨車の「タン、タン、タン」というジョイント音が良く聞こえて楽しかったです。

飲み物を飲みながら至福の運転会時間はどんどんと過ぎていきました。来られた方の鉄道模型は自分よりも作り込まれているのが常です。ゲストの方の鉄道模型走行シーンをビデオカメラにも納めさせて頂いて、後でゆっくりと楽しませてもらってもいます。

Yさんが持参された蒸気機関車は天賞堂45周年のモデルで、何と「桐の木箱」に入っていたのには驚きました。C51225号機という特定機の素晴らしい模型でした。旧型客車編成を持参されて快走していました。大変静かにスムーズに走っていたのが印象に残っています。客車はご自身がキットを組まれた真鍮製のものでした。室内灯も綺麗に整備されていました。蒸気機関車はもう1両天賞堂製のC55を持ってこられていて、牽引機関車を交換されて運転をされていました。こちらも大変静かでスムーズに快走していました。

至福の時間は毎回あっという間に過ぎてしまいます。夕方には車で来られた京都のYさんは帰られました。Nさんとは長浜駅前の飲食店でアフター運転会を鉄道模型談義や鉄道談義をしながら楽しませてもらいました。そして帰られる電車の時間が来る前におひらきとなりました。鉄道模型を眺めながらの至福の時を過ごせる「自宅レイアウト運転会」は最高のイベントです。今回また新しい刺激を頂戴したので、今後のレイアウトの充実、車両工作の充実に繋げていきたいと思います。毎回、運転会後は何とも言えない充実感に浸ることができるので嬉しい限りです。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

「十二坊温泉ゆらら」での鉄道模型運転会を終えて

以前当ブログで記事にした「十二坊温泉ゆらら」での鉄道模型運転会。前回は準備段階の様子を書きましたが、今回は担当のスタッフM様が公開可能な画像を提供して下さったので当日の様子について記事にしてみることにしました。2025年4月26日(土)と4月27日(日)に開催させて頂き、「ゆらら」担当スタッフのM様の全面的なご協力もあって成功裡に終えることができました。ゴールデンウィークにむけての温泉施設でのイベントということで、お客様の子ども連れさんも多く、子どもさん向けの体験運転をメインとして沢山の方々に楽しんで頂くことができました。鉄道模型運転会を行わせて頂いた施設は、たいへん立派な温泉施設でキャンプ場もありました。食事スペースに買い物スペース、そして窯業体験施設もありました。湖南市観光協会様が運営されています。

鉄道模型運転会は、例によって組み立て式線路で運転会のレイアウトを作ることになりました。これまで自分が経験した運転会の知識を生かして、子どもさんに喜んで頂ける設定を考えてみました。基本はオーバルの複線線路を敷設して、内側線は展示運転用とし、外側線は体験運転用にしてみました。

上の画像が線路レイアウトになります。30分の1スケールで描いてみました。レイアウトとベースになる長机との関係が大事になってきます。考えてみた結果、運転会場施設にあるテーブルを14脚使わせて頂くことにしました。

上の画像はテーブルの配置案になります。この机の上に組み立て式線路を組んでいきました。カーブの部分は余分にテーブルを使うことになってしまいました。正に「現物合わせ」でテーブルの上に組み立て式線路を置いていきました。ちなみにテーブルの上に組み立て式線路を置くので、テーブルの高さが揃った高さでないといけません。この点が気を使う所で、高さに微妙な差がある部分には線路とテーブルの間に工作板の切れ端を挟んで高さ調整をしました。

テーブルの内側に私が入って展示運転をしました。ただ、出入り口が作れなかったのでこのテーブルの下をくぐるのに一苦労。やはりもっと痩せなければという思いが脳裏によぎりました。

「ゆらら」のテーブルは、やはり14脚必要となりました。ご覧の様にスタッフ出入り口が作れず、中に入るのに一苦労。テーブルとテーブルの隙間から滑り込んで何とか中に入ることができました。

期間中はたくさんの子供連れ様で賑わいました。「トーマス」が大変頑張って走ってくれていました。大きな子どもさんには近江鉄道820系や113系電車、117系電車等を運転してもらいました。展示運転でも「あれを走らせて」というリクエストがあり、ゴッドハンドで車両を移動して展示運転させてもらいました。

運転会の体験運転用のコントローラは「電車でGO!」というゲームのコントローラを改造して、鉄道模型のパワーパックにしたもので、オークションで購入しました。ワンハンドルなので子どもさんにも扱いがやり易く、かつ運転を教えるのもやり易い優れもののコントローラといえます。ハンドルを手前に倒せば力行運転し、奥に倒すとブレーキが掛かります。これまでにも体験運転に使ってきて好評でした。これまで子どもさんの荒い扱いにも耐えてきています。どうかまだまだ壊れずにいて欲しいと願うばかりです。今回もこのコントローラは大活躍でした。

体験運転に使用する車両は子どもさんに人気のある「トーマス」とトイレールを改造して鉄道模型とした北陸新幹線W7系になります。1番奥に見えるのは、これも体験運転用に自分が改造して作った近江鉄道800形になります。どの車両も大変タフな車両で、子どもさんの運転で脱線転覆しても全く壊れません。正に体験運転用の鉄道模型には最適な車両といえます。今回はW7系の調子が悪く、あまり走らせられませんでした。今回の主役は「トーマス」でした。前面の目が左右に動くこともあった、子どもたちには大人気でした。2日間よくぞ走り続けてくれました。運転会が終わってから思わず「ありがとうトーマス」と言いたくなりました。「バックマン」という中国製の大変タフな鉄道模型になります。

展示走行用の車両は、「十二坊温泉ゆらら」の近くを草津線が走っていることから、「草津線」と「琵琶湖線」にちなんだ車両を持参して展示運転をました。そして子どもたちに人気の貨物列車と昔に草津線で走っていたD51形蒸気機関車が牽く客車列車も展示運転させて頂きました。下の画像は左からカツミ製223系1000番台、カツミ製221系、宮沢模型製117系、そしてトミックス製113系電車になります。

2025年2月に運転会の依頼を頂いてからコツコツと準備を進めて、この度無事に運転会を終えられたことをかみしめている今日この頃です。何より運転会で見られた沢山の子どもさんたちの笑顔が嬉しかったです。アンケートにも楽しかったという感想を沢山いただきました。準備から当日の運営まで「ゆらら」スタッフM様には大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

体験運転の動作チェックする私。体験運転時にはカトー製のサウンドボックスを併用して車両の音を再現していました。リアルな音に子どもさんも喜んでおられました。

「十二坊温泉ゆらら」での鉄道模型運転会

2025年2月に当プログの「お問い合わせフォーム」に鉄道模型の運転会のオファーがありました。湖南市にある「十二坊温泉ゆらら」様からで、4月26日(土)・27日(日)の2日間のイベントとして私の方での鉄道模型運転会の開催を依頼して下さったものです。その後、メールでやり取りをさせて頂いて運転会の準備を進めているところです。ゴールデンウィークにむけての温泉施設でのイベントになり、お客様の子ども連れさんも多そうです。子どもさん向けの体験運転をメインに行っていきたいと思いました。

メールのやりとりで頂いた会場の写真になります。

5メートル×7メートルの大変広い場所です。自分レイアウトは4メートル×6メートルなので十分設置できる広さがあります。

さっそく自分のレイアウトを30分の1のスケールで図面に書き出してみました。レイアウトの下には温泉施設のテーブルを沢山用意して頂く必要があるからです。なんとか14脚あればレイアウトが載せられることがわかってきました。テーブルの上に組み立て式線路を置いていきたいと思います。

そして2025年3月24日(月)に現地に下見に行かせていただきました。たいへん立派な温泉施設でキャンプ場もありました。食事スペースに買い物スペース、そして窯業体験施設もありました。湖南市観光協会様が運営されています。

例によって組み立て式線路で運転会のレイアウトを作ることになります。これまで自分が経験した運転会の知識を生かして、子どもさんに喜んで頂ける設定を考えていきたいと思います。基本はオーバルの複線線路を敷設して、内側線は展示運転用とし、外側線は体験運転用にしたいと思っています。

上の画像が線路レイアウトになります。30分の1スケールで描いてみました。レイアウトとベースになる長机との関係が大事になってきます。考えてみた結果、運転会場施設にあるテーブルを14脚使わせて頂くことにしました。

上の画像はテーブルの配置案になります。この机の上に組み立て式線路を組んでいく事になります。カーブの部分は余分にテーブルを使うことになってしまいます。実際に組み立ててみないと分からない点があるので「現物合わせ」の要素が大事になってきます。ちなみにテーブルの上に組み立て式線路を置くので、テーブルの高さが揃った高さでないといけません。この点が気を使う所で、高さに微妙な差があると工作板の切れ端を挟んで高さ調整することになります。

上の画像は運転会に使用する組み立て式線路一式になります。線路は高さ37mm長さ50mmから200mmで複線が敷設してあります。ヤードへのポイント部分を含んだ分岐線路も100mmの長さで作ってあります。これまでに自分が製作してきた線路になり、運転会の時には車に積んで行っています。結構な量になってしまい車に積み込むのも一苦労します。それに車両と電気関係、諸々を積むと車は一杯になってしまうわけです。今回、新たに700mmの線路を2つ製作しました。

上の画像の一番左が運転会の体験運転用のコントローラになります。電車でGO!というゲームのコントローラを改造して、鉄道模型のパワーパックにしたもので、オークションで購入しました。ワンハンドルなので子どもさんにも扱いがやり易く、かつ運転を教えるのもやり易い優れもののコントローラといえます。ハンドルを手前に倒せば力行運転し、奥に倒すとブレーキが掛かります。これまでにも体験運転に使ってきて好評でした。これまで子どもさんの荒い扱いにも耐えてきています。どうかまだまだ壊れずにいて欲しいと願うばかりです。

体験運転に使用する車両は子どもさんに人気のある「トーマス」とトイレールを改造して鉄道模型とした北陸新幹線W7系になります。1番奥に見えるのは、これも体験運転用に自分が改造して作った近江鉄道800形になります。どの車両も大変タフな車両で、子どもさんの運転で脱線転覆しても全く壊れません。正に体験運転用の鉄道模型には最適な車両といえます。

展示走行用の車両は、「十二坊温泉ゆらら」の近くを草津線が走っていることから、「草津線」と「琵琶湖線」にちなんだ車両を持参して展示運転をしたいと思っています。左からカツミ製223系1000番台、カツミ製221系、宮沢模型製117系、そしてトミックス製113系電車になります。

運転会をさせて頂く「十二坊温泉ゆらら」のスタッフさんとは、メールのやり取りで打合せをしている所です。もう4月になってしまったので、車両のメンテナンスと線路の手入れと補修、補充を進めて行き月末の運転会に臨むようにしたいと思っています。また当日をお知らせ出来たら良いなと思っている次第です。たぶん当日の2日間は大変忙しくしていると思われますので、しっかり記録も出来ないとは思いますので無理かもしれません。今回は公開運転会の舞台裏準備について綴ってみました。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

上が今回の鉄道模型運転会の告知文書になります。ゆららのスタッフ様に製作して頂きました。

新春、運転会~レンタルレイアウト和さんにて

2025年1月3日(金)に県内の鉄道模型友人2人と新しくなったレンタルレイアウト、「ライブリースペース和」で運転会をしました。友人はエンドウのサフィール踊り子にE353スーパーあずさ、フリーランスのウエストエクスプレス銀河等を持ち込み、私の方は419系国鉄色、413系国鉄色、475系国鉄色やEF65PF牽引のシュプール号、E10牽引の旧客、お召1号編成等を持ち込みました。もう一人の友人は373系しなの、303系各種JR東海の編成等を持ち込んでいました。

2023年4月19日水曜日にレンタルレイアウト・プレオープン企画ということで、新しくオープンされた和さんから招待して頂き、当日の13時時から18時まで自分の車両を運転させて頂きました。以前に当ブログでも様子を上げていますのでご参照頂ければと思います。レイアウトプレオープンの約2年後となった今回初めて友人との運転会をオープン後にオーダーさせて頂いた次第です。

レンタルレイアウト前の駐車場スペースも以前は1台だけでしたが2台停められるように店の前を改造されていました。友人は車で行き、私は家の者に送迎を頼むことにしました。10時に到着すると、すでに友人は到着しており、店主さんに自分の模型ケースを2階のレイアウトルームまで運んで頂きました。HOゲージの車両は重いので大変助かりました。もう一人の友人は遅れて午後からの参加となりました。

レイアウトは以前のレイアウトに沢山のシーナリィとストラクチャーが加えられており、大変見応えのある素晴らしいものに変わっていました。ストラクチャーには室内灯が付けられており、街並みの街灯もカラフルに点灯するようにされていました。しばらくはこのシーナリィとストラクチャーを見させて頂き、店長さんから製作の話をお聞きしました。街灯などの配線作業等では大変ご苦労されたということでした。

コントロールボードはLEDランプによって開通路線が表示され、大変使い勝手の良いものです。運転椅子もゆったりと腰掛けられるものが用意されていました。かなり高級感があふれる運転席周りになっていました。ボードのメンテナンス対策として、透明ビニールシートを各コントロールボードに取り付けておられました。掃除と消毒の際に便利とのことでした。

友人の持ち込んだウエスト・エクスプレス銀河のフリーランス7両編成が快走しています。この銀河にはフリーで製作されたサロとサハシが組み込まれていてリゾート列車の雰囲気があります。カツミの旧製品を使って製作されています。

上の画像は友人のサフィール踊り子になります。素晴らしいエンドウの製品になり、大阪のエンドウ直売店で編成にされました。お宝の模型と言えそうです。

上の画像は私が持ち込んだ中村精密製のE10形蒸気機関車が牽く旧型客車になります。ヤフオクで入手したのですが、第3第4動輪にはフランジが無くリアルに作られていました。また走りも大変安定していました。

上の画像は右端を走るのは友人の373系「しなの」になります。快調な走りを見せてくれていました。

上の画像は左から友人のサフィール踊り子、E353系、私の天賞堂EF30の牽く旧型客車列車になります。

上の画像は天賞堂製のEF5861が牽くエンドウ製のお召し1号編成になります。お召し列車は、いろいろと罐を替えて運転を楽しめるのが良いところです。61の他にはEF8181やEF7036のお召列車牽引機を持ちこんで走らせました。

上の画像はエンドウ製のサフィール踊り子になります。長編成の最新電車は見応えがありました。

上の画像は素晴らしいストラクチャーの置かれた部分を走る、413系+475系の旧国鉄色の交直両用近郊形電車になります。413系は最近に中古で購入したものになります。

上の画像も同じ電車になります。可愛らしい街並みが良く映えます。

上の画像はレイアウトの奥に作られた街のなかを走るEF65 1000番台牽引の14系シュプール号になります。このシュプール号は、カトーの14系を塗り替えられたものをオークションでゲットしました。堂々の8両編成になります。かつてのスキー列車を思い出させてくれます。

上の画像はレイアウトを快走するE353系になります。JR東日本のスター的特急電車を走らせてくれていました。

上の画像はレイアウトを快走するフリーのウエストエクスプレス銀河7連になります。屋根が紫色と初めて知りました。大変美しい塗装を施されている電車と言えます。レイアウトを快走していました。

鉄道模型仲間3人で開催した運転会は、あっという間に17時になってしまい終わりの時刻となってしまいました。正に夢のような1日となり、鉄道談義にも花が咲きました。この場をお借りして「ライブリースペース和」さんの店主様にお礼を言いたいと思います。1日お世話になりまして、ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。