STMC滋賀鉄道模型愛好会の運転会史④最終回

青春21文字イベントでの運転会

過去の「STMC滋賀鉄道模型愛好会」が公開運転会を行ってきた記録を、当時の自分のブログ記事を再掲して振り返っていきます。この愛好会との出会いが無ければ、自分の鉄道模型趣味の充実は無かったと思っています。ではさっそくこれまでの主な運転会の様子を、当時の紹介プログ記事と一緒に見て頂くことにします。今回は、まずは2016年12月10日(土)から11日(日)の2日にかけて行われた「つるが鉄道フェスティバル」のイベントからです。前日の午後から仕事を休んで、自分の車に運転会道具一式を車に満載して敦賀に行きました。夕方に敦賀港近くにある「敦賀きらめきみなと館」に着きました。大きな会場には自分たちの展示スペースが明記されていました。5メ―トル×8メートルの大きな場所で、まずは長机をカートで運んで組み立てました。なかなかの重労働で冬場なのに汗だくになってしまいました。

つるが鉄道フェスティバルの展示レイアウト。
体験運転も行ないました。

机の上にはベースとなるコンパネを敷き詰めて、その上に紺色の敷き物を敷いていきました。それから組み立て式線路をセットしていきました。組み立てが終わると配線作業をしていきます。線路に電気を流すための大事な作業になります。それぞれの線に1つずつのパワーパックを使います。電気関係が終わるとやっと試運転をします。それぞれの線路に電気機関車を走らせて、不具合がないかチェックしていきます。ここまで来たら持参した北陸線関係の車両を箱から出して、ヤードに並べていくわけです。これで運転会の準備が完了したことになります。終わったのが午後9時になってしまっていました。毎回思うことですが、運転会のセッティングが大変面白い作業といえます。会場によっては、現物合わせで線路を足したり頭を使いながら作業していくのが楽しいです。

最大規模のレイアウトでの運転会になりました。
2日間に渡り多くのお客さんに楽しんでいただけました。
今は自宅固定式レイアウトに組み込まれている扇形庫。

金曜日の午後から準備にあたり、夜9時に設営完了しました。久しぶりに、フルスケールの運転会になります。敦賀にちなんだ列車を走行展示予定です。

あいにくの雨模様でしたが、多くの親子連れに来てもらえて盛況でした。私たちのブースも『じゃりちゃん鉄道』さんにカメラカー体験運転の用意をしていただき、子どもたちに人気でした。走行展示車両は北陸線関係に限定させていただきました。今日も9時から4時までありますので、よろしかったらお立ち寄りください。お待ちしております。

つるが鉄道フェスティバルでは、愛好会のレイアウトとしてはフルスケール規模の大きさでの運転会でした。2日間にわたり、沢山の子ども連れで賑わいました。ちなみに北陸新幹線が敦賀延伸開業する今年の3月16日~17日にも「つるが鉄道フェスティバル2024」が開催されます。鉄道模型走行会は「じゃりちゃん鉄道」さんが出展され、自分も運転会のお手伝いをさせていただく予定で楽しみにしています。

窓から湖西線堅田駅がよく見えました。
江若鉄道の写真展示も見応えがありました。
湖西線を走っていたトワイライトエクスプレスが快走。
4線のヤードは短くして設営していました。

上の画像5つは平成31年3月21日~24日に大津市の堅田駅前にある江若交通(株)本社ビル5階で開催された「江若鉄道廃線50年写真展と鉄道模型走行会」の様子になります。会場が5階だったので、機材の搬入にエレベーターを使わなければならず、結構大変な搬入と搬出だったのを覚えています。元江若鉄道に勤めておられた方も来られて、話を聞くことができ大変充実したイベントでした。

3月21日から24日まで開催されたイベントが無事に終了しました。このイベントに参加された皆様、来場して下さった皆様にこの場をお借りしてお礼申し上げます。大変内容の濃い良いイベントになったと感じています。あらためて「鉄道」を通した人と人との繋がりの大切さを実感しました。ありがとうございました。

滋賀鉄道模型愛好会(STMC)

故清水薫氏の追悼写真展。
長浜鉄道スクエアの中でレイアウトを設営しました。
北陸本線を駆け抜けた車両を展示しました。
懐かしい50年前の鉄道模型も走りました。
見事なトイレールの展示もありました。

上の5つの画像は令和2年7/11から8/30まで長浜鉄道スクエアで開催した鉄道スクエア特別企画展の「故清水薫氏遺作写真展と鉄道模型運転会・展示会」の様子になります。連日、清水さんの奥様が来てくださっていたことが印象的でした。

★HOゲージ鉄道模型の体験運転は、7/23、24、8/9、10になります。

たいへんコンパクトに設営された青春20文字イベントでのレイアウト。
京阪電車とすれ違うのは221系電車。
この運転会の様子を読売新聞と京都新聞に取り上げていただきました。

令和5年1月21日(土)と22日(日)に大津市瀬田の滋賀県立美術館にて、「青春21文字イベント」の展示がありました。私が所属する滋賀鉄道模型愛好会(STMC)でも、このイベントにあやかって公開運転会を行いました。これまでで最小規模のレイアウトでの運転会となりましたが、訪れた子どもさんに鉄道模型の体験運転をしていただくことができました。尚、この様子は京都新聞と読売新聞に載せていただきました。体験運転の担当をしている様子をあげて頂きました。会場のスペースに合わせて、柔軟に運転会が開催できるところが素晴らしいと思います。その後は、令和5年7月15日(土)から8月27日まで長浜慶雲館で大変長期にわたる運転会を開催しました。長浜鉄道スクエアでも「北陸本線の車両を集めた鉄道模型展示」も行わせて頂きました。運転会史は以上で終わりとなります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

良き国鉄時代㊳~ED70を訪ねて1975年~

今回の「良き国鉄時代」は、自分が中学3年の時、1975年に撮影したED70形交流電気機関車の写真を紹介させて頂きます。1975年当時は地元の北陸本線ではだんだんとED70を見かけなくなっていた頃でした。北陸本線の田村~敦賀間が国内で初めて交流電化した1957年、昭和32年に華々しくデビューしたこの電気機関車の終焉が近づいていた頃になります。敦賀第二機関区を見学した前年の鉄道雑誌「鉄道ファン」でも1974年11月号で、このことが取り上げられておりED70が牽引している列車の仕業が全て紹介されていました。敦賀から田村へやってくることもほとんど無くなってしまい、雑誌の情報を手掛かりに近所で撮影したり、田村駅まで行っては撮影したものです。そして1975年の秋頃だったと思いますが、思い立って敦賀まで行ってこの機関車の撮影に出掛けました。敦賀駅から南に歩いて、鉄輪町の中を歩いて「敦賀第二機関区」に飛び込みで行きました。事務所に居られた機関区職員の方に「機関車の写真を撮らせて欲しい」とお願いしたら、何と快く了承して下さり、全く自由に機関区内部を見学させて頂けたのです。機関区には当時休車となったED70が沢山留置されていました。嬉しくて夢中になって撮影していたのを覚えています。これまで見た雑誌でEF70が休車になって機関区にずらりと連なっている写真は見たことがありましたが、ED70の休車写真はあまり見たことが無く、自分では大変貴重な写真を撮れたと自負しています。

1975年、敦賀第二機関区にずらりと並んだ北陸線の古豪たち最後の姿。

上の画像は敦賀第二機関区に留置されているED70の4号機と3号機他になります。両機とも車番の数字が一部外されてしまっていました。ちょっと残念な姿になってしまっていて、廃車が近いことを感じました。外された数字は何に使われたのかは不明ですが、今後新製される機関車などに再利用されたのでしょぅか?

上の画像はどれもED70の5号機の写真になります。留置されている写真を見ると、どうやら別の日にも敦賀第二機関区に来ていて同機を撮影していたようです。1975年に2回は敦賀第二機関区に撮影に来ていたようです。本当に、北陸線交流電化のパイオニア、古豪最後の姿を記録することが出来て良かったと思っています。

上の画像はED70の8号機の写真になります。鉄道模型ではこの電気機関車をモチーフにしてカツミ製の16番ゲージのキットを加工して製作しました。軌間は13ミリゲージにして製作して、長浜鉄道スクエアに静態保存してあるED70を見に行っては色合わせや細部の作り込みをしました。その甲斐あってか、鉄道模型雑誌の「鉄道模型趣味」を出版されている機芸出版社主催の鉄道模型車両コンペで「努力賞」を頂くことができました。このコンペにはカツミ製のEF70形交流電気機関車の1次形も同時に出品して、こちらも「努力賞」を頂くことができました。自分にとって、模型でもかなり拘って作りたいと思わせたこの電気機関車のインパクトは強かったと思っています。大変好きな機関車でした。

カツミ製キットを13ミリゲージで製作したED70。
自宅13ミリゲージレイアウトを快走するED70牽引の普通列車。

上の画像はED70の7号機の写真になります。機関区の留置線の一番南側線に留置されていたと記憶しています。1両ポツンと留置されていて物寂しく感じていました。架線もあるので、この場所まで自力で移動してきてパンタを降ろしたのでしょう。

上の画像はED70の9号機になります。機関区のメインとなる大きな建屋の近くに留置されていました。この9号機は鉄道ファン1974年11月号の表紙を飾っています。敦賀第二機関区に新製配置されたEF81との重連で田村から敦賀へ向かう普通列車への連結シーンでした。

上の画像はED70の2号機になります。この機関車はよく田村でも撮影することができました。田村で連結を解かれると、軽いモーター音を奏でながら米原方向に機廻ししていく姿を思い出します。最後の活躍を見ることができて良かったです。このED70は1957年から1959年にかけて三菱電機により19両が製造されました。外観では登場時は前面に貫通扉がありましたが、晩年には扉が埋め込まれて溶接されています。貫通扉の窓の位置も登場時より少し上部になっています。鉄道模型でも前面のパーツを改造して晩年の前面を表現しました。あと19号機は車体の長さが長くて、本来この電気機関車は交流2000V60Hz用なのですが、19号機だけは東北本線での試験運転に備えて50Hzと60Hzのどちらでも使用ができるように作られました。やがてED71交流電気機関車の開発に繋がったようです。自分は写真でしか見たことはありませんが、前面の警戒色の帯の所にテールライトがあり、通風口も付いていて独特の顔をしていたようです。いつか鉄道模型で製作してみたいものです。

1975年引退前のED70を複数回に渡って、本当に間近で自由に見学させて頂くことができました。当時の国鉄敦賀第二機関区の関係者に、改めてお礼を言わせて頂きたいと思います。その節には大変お世話になり、ありがとうございました。正に夢の様な「ED70撮影会」となった1975年でした。ED70は1号機が1975年に引退し、1976年8月から敦賀第二機関区の交流電化の記念碑の傍に展示されていました。屋根が無くてだんだんと痛んできて心配していたのですが、その後日本ナショナルトラストさんのお力添えで2003年からは「長浜鉄道スクエア」で静態保存されています。ファンにとっては大変有難いことに思います。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2003年に松任工場から長浜に運ばれてきたED70。
ED70の牽く列車が自宅レイアウトを快走。

STMC滋賀鉄道模型愛好会の運転会史③

683系2000番台特急「しらさぎ」、日車夢工房製8連。

これまでの「STMC滋賀鉄道模型愛好会」が公開運転会を行ってきた記録を、当時の自分のブログ記事を再掲して振り返っていきます。この愛好会との出会いが無ければ、自分の鉄道模型趣味の充実は無かったと思っています。ではさっそくこれまでの主な運転会の様子を、当時の紹介プログ記事と一緒に見て頂くことにします。

221系電車、カツミ製8連。
683系2000番台の手前に置いてあるのは、自分が改造して作った419系3連。
左から117系エンドウ製、223系2000番台エンドウ製、20系カトー製。

2010年3月21日~22日と「ライブリースペース和」様主催の鉄道模型イベントが彦根アルプラザの6階の特設会場で行われ、STMCもHOゲージの展示走行と持ち込み運転という形で参加させていただきました。イベントの方は連日大変盛況で、沢山の人に楽しんでもらえたようです。この間、主催者の「ライブリースペース和」様をはじめ、いろいろな方々に準備・運営・撤収等で大変お世話になりましてありがとうございました。この場をお借りいたしまして、厚くお礼申し上げます。

今回は、223系や221系に583系「きたぐに」、20系ブルトレ、117系等を走行させました。またカツミ製100系新幹線も快調に走行してくれました。419系もメンバーのメンテにより無事に復活してくれました。線路関係のトラブルもほとんど無く、本線の渡りについても難なくこなせてホッとしています。私の組立式線路もやっと「安定期」に入ったようです?!いつかターンテーブルも展示させたいものです。また、いつのことになるか解りませんがホームに1/80「長浜駅」を製作して置いてみたいものです。「夢」はますます膨らみ、楽しい時間はアッという間に過ぎました。

左から200系、700系、0系の各新幹線。そして近鉄ビスタカーと113系。
江若鉄道のモジュール。
江若鉄道の白髭神社付近のモジュールを往くキニ13。
江若鉄道の駅モジュール。

2010年10月31日(日)も公開運転会を開催しました。

今日は、カメラカーを導入して運転席の臨場感を体感してもらいました。Nゲージの体験運転も子どもさんを中心に賑わっていました。終わりに場内を暗くして夜間運転をしました。中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」をBGMに最高の演出ができました。次回は11月3日になります。

ペーパー製の521系電車の試作品。

前回521系の先頭部分を試作してくださったKさん。今回は、ボディーまで試作してくださいました。まだまだ試作段階で、これも失敗作?らしいです。来年1月頃には形になるとのことでした。

左から223系6000番台+221系、80系電車、223系2000番台。

2011年10月29日、30日とスカイプラザ浜大津の6階にてSTMCの運転会をしました。江若鉄道の素晴らしいモジュールレイアウトも展示され、多くの観客で2日間とも盛況でした。今回は、レイアウトの外側に体験コーナーを設置し、カメラカーと運転台型コントローラーでお子さんたちに「運転士気分」を味わっていただきました。
今後は、11月3日、5日、6日と開催します。

コンテナ貨物と221系の間を往くC62牽引の客車列車。
素晴らしい江若鉄道の運転区モジュール。

2011年11月3日、スカイプラザ浜大津での運転会。

 京阪のイベントがあったせいか、朝からひっきりなしのお客様に恵まれました。運転スタッフは午後まで私1人。なんとか、6列車同時運転を無事故で乗り切ることができました。午後からはメンバーも来てくれてホッとした次第です。300名を越える入場者にスタッフ全員驚きました!残すところ5日と6日になります。ご来場いただきました皆様、わざわざお越しいただきましてありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。         滋賀鉄道模型愛好会STMC 会員一同。

10月29日に始まった浜大津での公開運転会が昨日無事に終了しました。今回、三原市在住のN氏による見事な江若鉄道のモジュール展示が話題になり、期間中たくさんの来場者で賑わいを見せていました。来場者はトータル999名とのことでした!
私も今回は鉄道模型走行会の日はすべてスタッフとして来させていただき、まさに「夢の時間」を楽しませてもらいました。走行展示は何回か車両トラブルに見舞われたものの、小さな子どもさんから大人まで楽しんでいただけたと思っています。今回のイベントに足を運んでくださった皆々様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
STMC滋賀鉄道模型愛好会

10月29日(土)から11月6日(日)まで、浜大津にあります「スカイプラザ浜大津」の6階にて、滋賀鉄道模型愛好会(STMC)のイベントを開催いたします。期間中、HOゲージの鉄道模型走行会も開催いたします。今回のテーマは、「回顧~江若鉄道」となります。本格的な江若鉄道の模型モジュールレイアウトが登場いたします。ご期待下さい!なお、鉄道模型走行会を見学するには200円の費用がかかりますのでお知りおき下さい。

最大規模のレイアウトで開催しました。
琵琶湖大津館での運転会。
会員製作の立体交差レイアウトも繋ぎました。

2016年3月11日から14日。びわこ大津館にてSTMC滋賀鉄道模型愛好会の公開運転会を開催いたします。時間は10時から17時です。よろしかったらお越しください。

江若鉄道の深緑色のDL牽引客車列車を再現。

3月12日(土)に私も担当として会場入りしました。たいへん歴史のあるホテルでの運転会となり、レイアウトも大きなものとなりました。昔に使っていた仲間製作の高架線路も使用し、立体的な走行が楽しめました。また以前に江若鉄道展でご一緒させていただいたNさんの江若の車両たちも見応えがあります。

STMC滋賀鉄道模型愛好会運転会では最大規模のレイアウトでした。

13日(日)にも開催しますので、よろしかったらお立ち寄りください。

本日、午後4時をもちまして公開運転会を終了しました。開催中はたくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。次回の開催時もよろしくお願い致します。
STMC滋賀鉄道模型愛好会

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

良き国鉄時代㊲~草津線デゴイチの旅~

良き国鉄シリーズ。今回は1971年、私が小学校5年生の時に今は亡き父に連れて行ってもらった「草津線の旅」の紹介です。当時の携帯形時刻表には、蒸気機関車のマークが付いてある列車がありました。なんとそれは「有煙列車」という記載でした。これは蒸気機関車が次々と現役を退いていた時代で、この列車は「煙の出る蒸気機関車牽引の列車」であることの表示だったのです。1971年にその有煙列車が自宅から割と近くで走っていたのが「草津線」でした。京都発柘植行きの普通列車は草津から蒸気機関車が牽引していました。当時は1日に3本の普通客車列車が京都から柘植まで走っていました。その日の旅程は草津までは普通電車で行って、そこから草津線で柘植まで行き、そこからは関西本線で奈良を経て天王寺に行くというものでした。そこからは大阪環状線を経て、東海道本線で帰るルートだったと記憶しています。

京都から牽引してきたEF58。
ここからはデゴイチの出番。
現役SL最後の活躍でした。

乗車したのはおそらく京都発柘植行きの普通列車だと思います。旧型客車による普通列車でした。京都からEF58形直流電気機関車に牽かれてきた普通列車は、草津線に入る草津からは亀山区のD51に機関車交換して終点の柘植を目指すことになります。まずこの機関車交換見学から夢の時間が始まることになります。列車の到着後、直ぐにEF58が切り離され、遠ざかっていきました。そして駅のはるか北側、転車台のあるあたりからモクモクと黒い煙をあげてD51がバックで近づいてきます。自分も近くで撮影していました。煙の臭いも良く覚えています。D51は841号機で亀山機関区の罐でした。鷹取式集煙装置をつけたかまぼこドームの戦時形です。鉄道模型では、このタイプを天賞堂製で所有しています。やがて発車時刻に。SL列車は高架を駆け上がって、のどかな草津線を走り出しました。機関車の次の車両のボックス席に今は亡き父親と座って、時々撮影を楽しみながら終点の柘植までSL列車に乗車しました。

草津線は単線なので、列車の行き違いの時には駅に長く停車しました。その時には先頭のデゴイチの写真を撮っていました。まさに現役の蒸気機関車を間近に見られて、当時大変興奮していたのを覚えています。

上の画像は亡き父親が撮ってくれた当時の自分です。写真はもうボロボロになってしまっていて、テープで張り合わせて何とかスキャン出来ました。どこの駅だったのかは残念ながら解りません。

途中の大きな駅ではこれから向かう山線勾配線区に備えてなのか、客車の切り離しが行われていました。大変長い停車時間となり、しばし入れ替え風景を楽しむ事ができました。おそらく編成から客車を間引いて減車していたのだと思います。当時の記憶が曖昧になっている事をお許しください。

上の画像は、写真から判断すると蒸気機関車が編成の最後尾の車両を入れ替えしているところだと思います。

上の画像は客車の入れ替えを終えて、柘植に向かって出発する前だと思います。後方から撮った姿も大変好ましいです。蒸気機関車による入れ替えシーンが見られたのは、後にも先にもこの日だけでした。構内に何本もの線があるので、結構大きな駅だったようです。

上の画像は、列車交換の時に撮影した別の列車の先頭に立つD51934になります。重油併燃装置をつけている奈良機関区の罐のようです。機関士と機関助士が入ってくる列車を確認されているようです。途中に停まる大きな駅には必ずと言っていいほど蒸気機関車を見ることができました。

上の画像は、どこかの駅に停車中に機関車のキャブ、運転室を撮影したものです。駅の助役さん?らしき方が機関助士さんと機関士さんに話されています。何かの伝達でしょうか、機関士さんは微笑まれているようです。こういった光景も蒸気機関車ならではのものになります。

駅に停車中の蒸気機関車の正面をアップでねらった1枚になります。煙はありませんが、大変迫力のある写真です。うっすらと煤で汚れている現役の罐の顔は大変魅力がありました。

上の画像は、これも停車中にキャブで投炭しておられる機関助士さんを撮らせてもらいました。私か突然カメラを向けたせいで、こちらを睨んでおられるようにも見えます。かけておられるサングラスがとてもかっこよく見えました。機関助士さん、その節には大変失礼いたしました。

上の画像はこの旅のどこかの駅で撮った奈良機関区所属のD51463になります。架線も見えているので大きな駅で撮影していたのでしょう。申し訳ありませんが、記憶が定かではありません。最後に、自分たちが乗った京都発柘植行きの普通列車を草津から牽引していた亀山機関区のD51841について少し書いておきます。この機関車は1943年に鷹取工機部で新製されました。大鉄局の吹田区に配置されて、やがて竜華区に転属したようです。1971年3月30日に竜華区から亀山区に転属してこの日の牽引機に充当されました。その後、1972年10月には休車となり、同年10月23日に廃車となりました。蒸気機関車が次々と引退していた当時、正にこの機関車の終焉期に運よく最後の活躍を見られて良かったと思います。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

STMC滋賀鉄道模型愛好会の運転会史②

今回は過去の「STMC滋賀鉄道模型愛好会」が公開運転会を行ってきた記録を、当時の自分のブログ記事を再掲して振り返っていきます。この愛好会との出会いが無ければ、自分の鉄道模型趣味の充実は無かったと思っています。運転会が滋賀県内の図書館や公共施設等だったので、好きな北陸線関係の車両以外にも、東海道線や湖西線にちなんだ車両を増やしていったものです。東海道新幹線についても初代0系から100系、300系、500系、700系、N700系そしてドクターイエローまで集めてしまいました。とりわけ当時に100系編成を何とかヤフオクで集めて10両編成にできたことは大変嬉しかったです。甲西町の甲西図書館運転会でデビューさせました。700系はスカイプラザでの運転会で披露したのを覚えています。やはりお客さん目線で、喜んでもらえそうな車両をついついコレクションしていったと言えます。ではさっそくこれまでの主な運転会の様子を、当時の紹介ブログ記事と一緒に紹介します。

(2008.11.1スカイプラザ運転会)

■STMC(滋賀鉄道模型愛好会)秋の運転会

■「京阪大津線感謝祭」のイベントのひとつ

■2008年11月1日(土)10:00~19:00

■スカイプラザ浜大津 6階 メディア室にて

■テーマ「JR車両」「国鉄型」「京阪電車」

■走行予定車両
 223系8連、221系8連、683系8連、419系3連、125系2連、キハ183系9連
 ブルートレイン、コンテナ貨物、蒸気機関車牽引列車、0系・100系新幹線 京阪電車 等

■協力 京阪電鉄大津鉄道事業部・大津市歴史博物館

(2008.11.1スカイプラザ運転会)

11月1日(土)にスカイプラザ浜大津6階にて開催しました公開運転会も無事に終わりました。当日は、京阪大津線感謝祭ということもあり沢山の来場者がありました。わざわざ足を運んで頂いた皆様に、この場をお借りして感謝いたします。ありがとうございました。

(2008.11.2スカイプラザ運転会)

(2008.11.2スカイプラザ運転会)

(2008.11.2スカイプラザ運転会)

(2008.11.2スカイプラザ運転会)

浜大津のスカイプラザ6階の研修室にて公開運転会を開催しました。前々日に午後机を運び入れてベースをつくりました。パネルを敷いたり、なかなかの大がかりな作業となりました。そして持ちこんだ自分の組立式線路のセッティングです。現物合わせの作業で、ベースの段差に悩まされヤードへの進入に勾配がつきました。面を合わせるのに、沢山作っておいたカトー用の台が重宝しました。前日は仕事帰りに会場に行き、車両出しと電気と線路の調整をしました。途中スタッフが手薄になることもありましたが、1日快く助けてもらったannちゃんに大感謝です。車両まで持ってきてくれてありがとうございました!1回100系が接触脱線事故にあった以外は無事に終えられて良かったです。

(2009.11.21草津観光物産館)

草津観光物産館2階での公開運転会が昨日から始まりました。大変落ち着いた会場で、運転させてもらうことができ喜んでいます。草津に関係ある車両を走行させており、来場者にもそれなりに喜んでもらえているようでした。また113系に組み込んだ「カメラ・カー」が子どもさんたちに大人気で、時々映りこむ自分の姿に歓声をあげておられました。今日も運転会を16時まで行って、撤収となります。※当時、113系で電車の先頭車に小型カメラを入れて、前面走行映像を電波で飛ばしテレビ画面で見ていただいていました。なかなかリアルに映し出されて好評でした。

2009年11月21日~22日に、草津市物産館2階で行った公開運転会が本日無事に終わり、撤収の後帰宅しました。今日は昨日より来館者も多かったようです。新しく製作して持参した「片渡りモジュール」と「待避線モジュール」も問題なく使うことができました。また、カメラ・カーが子どもさんたちに好評でした。新旧の新快速電車、新幹線、蒸気機関車列車などを走行展示しました。また会場を暗くしての「ナイト・ラン」も来場者に人気でした!本当にあっという間に終わってしまったような今回の運転会でした。

(2010.2.21-22草津近鉄百貨店運転会)

2月18日(木)から23日(火)まで草津近鉄百貨店5階特設会場にてHOゲージ公開運転会を開催いたします。草津線・東海道線開通120周年記念イベントになります。会場は10時から19時までで、最終日は17時に終了します。

2010年2月21日、日曜日とあって沢山の来場者があった公開運転会。草津線ゆかりの車両も登場させました。上の写真は東京の天賞堂で1998年に購入したD51戦時型角ドームになります。草津線D51をイメージして集煙装置をつけています。米原でも見かけられたスタイルですね。下の写真は年末に新しく入区した153系電車で、急行「比叡」を再現してあります。 大変スムーズに走行してくれました。まだインレタ等は未作業のままでありますが・・・(汗)。23日17時で終了となります。

2月21日(日)草津近鉄百貨店での鉄道模型走行会、日曜日とあって沢山の来場者がありました。また、土日は体験運転コーナーも設置されて、子どもたちで賑わいを見せていました。
今回の運転会にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
おかげさまで運転会も大成功に終わりました!
また機会がありましたら、よろしくお願いいたします。  STMC滋賀鉄道模型愛好会一同

運転会終了後に・・・今回の運転会に快くご賛同とご協力をいただきました皆様に、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。大変お世話になりましてありがとうございました。     STMC滋賀鉄道模型愛好会一同

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。