JR長浜駅周辺のリニューアル工事記録~2006-2015

前々回の記事で「長浜駅直流化の工事」についての紹介をしましたが、今回は新しくなっていく長浜駅のリニューアル工事の様子を紹介させて頂こうと思います。国鉄時代からの古い長浜駅が取り壊されて、装いも新たな長浜駅が作られていく様子になります。直流化をきっかけとして長浜駅は現在の橋上駅に生まれ変わり、駅の周辺には新しいビルやショッピングセンターが出来ました。また駅前ビルを繋ぐように2つの大きな橋がかけられて現在の姿になりました。なお今回は更新時期が自分の入院治療の期間にあたるため、誠に申し訳ありませんが当時のブログをそのままリライトしています。大変読みにくい記事となっていますが、ご了承の方どうぞよろしくお願いいたします。無事に治療が終わって退院できましたなら、また鉄道と鉄道模型の記事を書かせていただこうと思っています。今後とも「応挙さんの鉄道ブログ」をよろしくお願いいたします。

工事が続けられてきた長浜駅が、いよいよ10月14日の「鉄道の日」に装いも新たにスタートします。橋上駅舎になり、エレベータとエスカレータも新設され、バリアフリー駅になります。外観のデザインは、鉄道スクエアのメインとなる旧長浜駅舎(現存の鉄道建築物では最古とされている)をモチーフにしています。二本ある煙突や窓枠、壁の色もそっくりの出来栄えです。開業が楽しみです。

2006.9.7

10月14日の完成に向けて、日々工事が進められている長浜駅。これは、ホームから撮影したものです。もうすぐ特殊貨物によって、エスカレーターが運ばれてくるでしょう。エレベータについては、駅の東側と西側にすでに設置されています。そして、現在ホームの高さを上げる工事も急ピッチで進められています。

2006.9.25

いよいよ敦賀までが直流化され、次は沿線の新しくなった駅舎がデビューします。長浜駅も外観はほとんどが完成したようです。10月14日の鉄道の日に、オープンします。当日は、いろいろとイベントも予定されているようで楽しみです。そして、10月21日からダイヤが改正されます。

2006.10.14

鉄道の日の今日、長浜駅が新しくなって開業しました。午前に関係者を集めての式典があり、いろいろなイベントが始まりました。さすがに開業日とあって、見物客も多く見られ大変な賑わいを見せていました。これまでの駅は封鎖になり、近く取り壊されるようです。そして、来週からいよいよ敦賀まで223系が乗り入れます。記念切符も発売され、敦賀駅では521系や125系、223系といった電車も展示される予定です。

2007.1.17

長浜駅が新しくなってずいぶん経ちましたが、これまであった旧長浜駅もその姿を無くしつつあります。写真は、2番ホームから撮った旧跨線橋が取り壊されている様子です。駅舎もほとんど形が無くなるまで取り壊されました。

2007.3.14

最近になって旧の駅舎がすっかり取り壊され、工事用のフェンスが取り除かれました。駅舎があったところは新地になっています。そして、ホームが見られるようになりました。西口も工事か進められていて、駐車場かロータリーでもできるのでしょうか?

2012.8.9

全景が解るように撮ってみました。どんな駅ビルになるのでしょうか?

オープンが楽しみです。

2012.9.8

9月1日にオープンした駅ビル。どうやらショッピングビルではなく、JR西日本関連のブライダル・ホテル施設でした(^^;;)なかなか気軽には立ち寄れないビルのようで、私的にはちょっと残念です。

2014.9.30

今年の春から長浜駅東側にあった駐車場を再開発する工事が始まっています。基盤工事が終わり、5月下旬くらいから重機が運び込まれて工事されていました。9月くらいから大きな鉄骨が運びこまれ、先週あたりから商業施設の概要が形になってきました。大きな商業施設が来年1月に駅に隣接してオープンする予定になっています。今から楽しみです。

2014.10.19

このところ大型トレーラーで鉄骨が運び込まれて工事のピッチがあがってきています。施設の外観が解るようにまで建設が進んできました。かなり大きなショッピングビルで仮称が「長浜フレンドタウン」と書いてありました。27年1月にオープンの予定です。屋上から列車も撮影できそうですね。

2014.12.20

2014年12月20日の様子になります。

外装が姿を現して内部の工事も急ピッチで進んでいる様子でした。

来年1月下旬にオープンの予定らしいです。

フレンドタウンという名称です。

2015.1.17

2015年1月17日(土)の様子になります。

建物はほぼ完成したようで昨夜は店内に室内照明が点いていました。

今月末にオープンの予定です。「フレンド・タウン」という商業施設です。

駅の2階(改札階)から直接店内に入れるようになるようです。

※現在は「モンデクール」という名称です。滋賀県湖北地方の方言で「帰ってくる」をアレンジされています。因みに「帰ってくる」→「もんでくる」、あるいは「もんできゃんす」、「もんできゃーる」と言ってます。

以上、2006年から2015年にかけてJR長浜駅と駅前が現在の姿になっていく様子を過去の自分のブログから紹介させて頂きました。18年前から現在に至る画像をお楽しみ頂けたでしょうか。今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

5インチゲージの運転会「秋の部」に行ってきました

今年の11月最初の連休、2024年11月3日(文化の日)に、昨年から毎回参加させて頂いているプライベートな5インチゲージの運転会にお邪魔させて頂きました。前日は大雨警報が出ていましたが、この日は朝から気持ちの良い晴天に恵まれ、屋外運転会日和となりました。主催されたオーナーさんに挨拶に行くと、今回はいろいろと動かれていて、忙しく準備をされていました。オーナーさんから前の日に線路の上に落ちた枯れ葉をほうきで払うように頼まれたので、私は喜んで線路の落ち葉払いをさせていただきました。自宅でもよくやっている落ち葉掃除の線路版です。レイアウトの1周約150メートルを固いほうきで作業させて頂きました。小石も線路の中に入っていたりして、運転前の線路点検(保線)をさせて頂くことができました。

やがてオーナーさんが接客準備等を終えられると、機関区に鎮座している大型ライブスティームの運転準備に移られました。この蒸気機関車は「マウンテン」と言う名前で、アメリカ型のD形機になり重さは150キロ以上あります。現在は鉄道模型部門を廃業されている大阪の「O.S.製」最大のライブスティームになります。オーナー様は毎回大変気さくに話して下さり、暖かなお人柄が魅力的な方です。広大な5インチと3.5インチ併用の線路を約150メーターに渡って敷設されています。レイアウトはガレージの中を通ったり、塀の間を通ったり、また樹木の間を通ったりと変化に富んだ路線で、勾配区間もあります。また線区の端には立派なターンテーブルのある機関区とトレーラー車両の留置線、そして屋根付きの大きな駅まであり、正に素晴らしい乗用鉄道模型の「ワンダーランド」を創造しておられます。

今回もこの素晴らしいマウンテンを運転させて頂くことができました。今回はオーナーさんに、石炭をくべる作業と火床を平らに整える作業、そして給水作業を教えて頂くことができました。運転操作面では走り出すときに「ドレイン」といってシリンダー内の余分な蒸気を排出する操作も教えて頂きました。オーナーさんの運転される列車にも乗せてもらいましたが、スピード感とメリハリがあり大変見事な運転でした。自分にとっては正に至福の時間を過ごせました。

今回の運転会に間に合うように、オーナーさんは手持ちの5インチゲージの蒸気機関車とディーゼル機関車をリニューアルされていました。リニューアルを手掛けられたのは、大阪和泉市のメーカー(TREAK CORPORATION)になり、以前の車両をレストアされて塗色も新たにしておられました。2両がジャンパ栓で繋がれ、動輪は6つとなり3両編成の客車を軽々と牽引していました。動輪数では「F級」機関車になります。自分も運転させて頂きましたが、2両のロコのスピード調整も全く同じで大変スムーズな走行を楽しませてもらいました。

また今回TREAK CORPORATIONさんは、去年は黄色のC形バッテリーロコを製作して持ってこられていましたが、今回は銚子電鉄のデキ3をプロトタイプとした5インチゲージのバッテリーロコを持ち込まれました。動輪が約80mmくらいあって大変大きく、バッテリー24ボルトで700ワット以上の出力が出せると話されていました。サイズ的にとても5インチゲージと思えない大きさでした。「速くはしりますよ」と言われて試走させて頂くと、正に実機を運転しているような感じになりました。車体を揺すりながら走る様は大迫力で速く、コントローラーのつまみをフルスロットルまで回すことはできませんでした。

そして今回の運転会では、初めて3.5インチゲージのライブスティームを見せて頂くことができました。持参された方の話では、イギリスのウェールズ保存鉄道で動態保存されている532mmゲージの蒸気機関車とのことでした。博物館に展示されるようなレベルの貴重な機関車とも話されていました。

3.5インチゲージは内側の線路。狭軌感が秀逸です。

これまで行った5インチゲージの運転会場や自分が譲り受けた線路はどれもデュアルゲージになっていて、5インチゲージの内側に3.5インチゲージが走れるようになっています。でもその内側を走る実際の鉄道模型を間近に拝見するのは初めてでした。素晴らしい作り込み、狭軌のリアル感に感動しました。なお牽引する客車は5インチゲージの車両となります。イギリスのウェールズ保存鉄道のゲージは日本の代表的ナローゲージ762mmより狭い562mmだという話にも驚きました。蒸気機関車の名前は「マウンテニア262」という形式とのことでした。日本でいう森林鉄道で、主に木材運搬に使われた蒸気機関車ということでした。煙を吐いて力お客さんを乗せ、力強くレイアウトを走行していました。

そして、今回は以前から所有されているN700系新幹線の中間車を2両増結されました。運転会を見せて頂いている時に車で2両が搬入されて、本当に驚くことばかりでした。その後、この新幹線は多くの子どもさん達を乗せて走っていました。次回は来年の4月29日昭和の日に開催予定とのことで、また参加させて頂きたいと思っています。

今回お招きいただきました運転会のオーナーさんをはじめ参加されたメンバーの方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。大変お世話になりましてありがとうございました。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

JR長浜駅~直流化駅工事の記録他~

今回は私の地元のJR西日本の駅、JR長浜駅についての記事をお届けしてみたいと思います。長浜駅は国鉄時代には交流電化区間でしたが、1991年(平成3年)9月に田村~長浜間が直流化されたことにより直流電化区間になりました。そしてこの時より直流近郊形電車の221系が「新快速」として長浜始発で走り始めました。京阪神と長浜がダイレクトに「新快速」で結ばれた記念すべき年となったわけです。1990年(平成2年)9月から長浜までの直流化工事が開始されて、1年後には工事も完了していました。デッドセクションの移設がメインの工事になったと言えます。また後の2006年(平成18年10月21日)には敦賀までが直流化となり、併せて湖西線の永原~敦賀間も直流化されたことで「琵琶湖環状線」構想が出来上がったことになります。

上の画像は1981頃の長浜駅で、EF81形交直両用電気機関車が旧型客車を牽引しています。パンタグラフは2基とも上げられていたようです。また2エンドが米原向きになっています。ちなみに晩年は2エンドは敦賀向きでした。普通列車の米原行きになり、この頃はまだ長浜は交流区間でした。旧長浜駅舎の2階から撮影しています。手前や列車奥にもある貨物取り扱い線も懐かしいです。

上の画像は「SL北ぴわこ号」が走り始めた1995年頃の長浜駅になります。ポニーことC56160がバック運転で走っていた頃です。この時は長浜まで直流化しています。その左隣には419系が見えます。

私の子どもの頃は北陸本線の田村から糸魚川までは20KV60Hzの交流電化の時代でした。米原~坂田間にデッドセクションがあり、米原から田村までの客車列車と貨物列車はディーゼル機関車(DD50とDE10)が牽引して大活躍していました。私にとっての普通列車はオハ35系の客車列車かキハ20系の気動車というイメージしかありませんでした。今思うとそのことが自分は旧型国電に一切興味が無いことの要因になっているのかと思います。米原まで行くと113系と80系の直流電車は見ることができました。まさか長浜駅に直流電車がやってくる時代が来るとは思いもよりませんでした。

上の画像は長浜駅に新たに4番線ホーム(新快速用ホーム)が増設されていた頃の写真になります。駅舎は東口に平屋の建物がありました。

1990年(平成2年)に長浜までの直流化がアナウンスされてから、ちょくちょく地元の長浜駅の様子をカメラに収めていました。ちなみにこの時の直流から交流へのデッドセクションは何と自宅の近くの長浜~虎姫間に作られました。交直両用電車が自宅の近くで電源の切り替えを行っており、ヘッドライトが片方だけ点灯して車内が薄暗くなった様をよく見かけていたものでした。

直流化以前の長浜駅には西口に改札は無く、長い跨線橋があるだけでした。現在は旧長浜駅舎をモチーフとした立派な橋上駅舎になっています。西口は「琵琶湖口」にとなり、東口は「伊吹山口」となっています。

作られたばかりの4番線に真新しいレールが敷かれています。併せて敦賀方面の電車が発着する3番線も作られていました。

今は223系の少数派の存在になりつつある223系1000番台8連が新しく出来た4番ホームから出発してゆきます。

長浜発として新設された4番線ホームは上り下り共用として作られ、上りは下り線を渡って米原方面へと繋げていました。

2006年9月3日に撮影した長浜駅
2006年10月14日に長浜駅は現在の姿で開業しました。

以下は長浜駅の特集にちなんで、駅に隣接されている「長浜鉄道スクエア」のシンボルである旧長浜駅舎付近のひと昔前の写真を紹介させて頂きます。2000年(平成12年)頃に撮影した写真になります。現在と比べると外壁も大変綺麗に思えます。

鉄道スクエアの入り口付近に腕木式信号機が飾ってあります。

まだ電化記念館が作られる以前で、長浜市港町の豊公園に静態保存されていたD51793蒸気機関車が旧駅舎の近くまで陸送されていました。このデゴイチは晩年には金沢運転所や糸魚川あたりで活躍していたようです。1970年に全く縁もゆかりもない長浜の土地にやって来たことになります。近年、圧縮空気で汽笛が吹鳴できるようになりました。

今も乗っている愛車の250㏄のオートバイ、ホンダ「シルクロード」と一緒に記念撮影をしたようです。バイクとの大きさが比べられて面白い1枚になっています。

自分がまだ小学4年生(1970年)の時に、当時長浜駅にあった貨物線にこのD51793が回送されてきました。近くからよく見ていたのを覚えています。確かこの画像とは反対向きの米原向きでやって来ていたと思います。やがて豊公園へと陸送されて1970年10月21日に静態保存展示されることになります。蒸気機関車の側には腕木式信号機も一緒に保存展示されていました。その信号機は現在では鉄道スクエアの中に移設展示されています。やがて2003年7月に電化記念館が完成すると、2003年7月17日に交流電化のパイオニアED70と一緒に展示がスタートしました。最後に長浜旧駅舎の1981年頃に友人が撮影した駅舎を紹介しておきます。まだ鉄道文化館も建設されていない頃で、旧駅舎だけがポツンと佇んでいた時代になります。よく見ると「日本一古い駅舎」という横断幕が掲げられているのが見えています。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。