今回はこれまでの鉄道模型運転会のことを、昔のブログ記事をリライトする形で紹介させて頂こうと思います。当時のままの記事で大変読みにくいとは思いますが、画像を楽しんで頂ければ幸いに思います。

2006-12-13

写真は、現在彦根のアルプラザ平和堂の6階にある「和」さんが長浜楽市にあった頃、店長さんらの計らいで2003年9月13日に、HOゲージの運転会をさせて頂いた時のものです。その頃、Nゲージのレイアウトを作られてデモ運転されていた店長さんと知り合い、たまたま地元長浜でHOゲージをやっていた愛好家たちが線路と車両を持ち込んで運転会をさせていただきました。私もカトーのユニトラックとエンドウのストラクチャー、そして車両を持ち込んで楽しく運転会をさせていただきました。今から思うと大変懐かしく思い出されます。
2007-01-11


写真は、平成12年の10月14日から15日にかけて、旧長浜駅舎の二階で開催された鉄道模型走行会の様子です。ちょうど旧駅舎に併設する形で「鉄道文化館」がオープンした日で、たくさんの人で賑わっていました。SL北びわこ号も秋の運転ということで走っていました。STMCの初期の頃の運転会といえ、レイアウトは複線のみで、待避線が2カ所というシンプルなものでした。走行している車両と、並べてある車両を見ると当時の模型ストックが懐かしく思い出されます。
2007-01-23

写真は、1998年11月29日に京都の護王神社で開催された鉄道友の会模型部会主催の公開運転会の様子
です。当時、私は天賞堂のC622と客車9連の急行「ニセコ」を持参して、一回500円を支払って運転さ
せてもらいました。順番がきたら留置線に編成を並べてスタンバイし、会の人が本線まで編成を引き出してく
ださいました。それから、コントローラを触られてもらって運転させてもらいました。
広々としたレイアウトを疾走する自分の車両を眺めては悦に入ったものでした。
2007-02-16

写真は、またまた懐かしい「和」さん長浜時代のHO運転会で撮影したものです。2003年9月13日ですね。外周はエンドウの金属道床付きの組み立て式レールが敷かれていて、なんと勾配橋脚が付けられ、列車が登っていっています。エンドウの橋脚以外もブロックで橋脚を上手く作られ、勾配を緩和されていました。そして、エンドウ製のEF81(MPギアに改造したもの)が、カツミ製の金属車両20系を牽いていました。
2018-08-27
2018.8.26日曜日。毎回お誘いを頂いている遊模愛運転会に行ってきました。私はトミックスのキハ180を組み込んだキハ181系9連やキハ40氷見線カラー、北びわこ号を持ちこませてもらいました。参加された方のフルスクラッチの広島のトラムやペーパー製のクハ211。幻の電気機関車に谷川キットに手を加えられた名鉄6000、7700といろんな素晴らしい模型を見させていただきました。今回も楽しませていただきました。ありがとうございました。







2018-11-17
今日から明日まで敦賀市で行われる鉄道イベント、つるが鉄道フェスティバルに「じゃりちゃん鉄道」のお手伝いとして参加させてもらいました。今回も「敦賀にちなんだ車両たち」と題して、自分は展示車両を持参しました。自分の得意分野で、エンドウ製レールの5メーター2線に色々と展示させていただきました。明日もあります。





2019-01-06
毎年正月に行っている模型友人との運転会を、1月2日に彦根のレンタルレイアウト和さんで終日行いました。友人はノスタルジックトレインに寝台車のフリーランスを自作されたり、カツミの人気モデル、キハ189系を見せてくれました。他にも珍しい塗色の車両や最新の車両も登場。模型談義も楽しいあっと言う間の1日でした。



2022-10-02
2022年10月1日、3年振りに関西合同運転会に行って来ました。新幹線に乗るのも700系ラストランの頃以来で、初めてN700Sにも乗れました。電車に乗るのが3年振りになります。会場では懐かしいメンバーに再会し、模型談議に盛り上がりました。主に13ミリゲージ同好会のレイアウトで、自分も車両を持ち込ませて頂いて運転を楽しませていただきました。記念集合写真の前に会場を後にして、じゃりちゃん鉄道さん達と、これまた久しぶりに磯焼き居酒屋で食事を楽しむことができました。久しぶりに鉄分いっぱいの楽しい1日となりました。

新幹線は3年振りに乗りました。

素晴らしい模型の展示。

二階から撮影したメイン会場。


今回の記事は以上になります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。