私のHOゲージ記録から~その2

今回も「私のHOゲージ記録」という内容で、自分の以前のプログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、大変読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。記事を書いている日時が新しい記事から古い記事に遡っていますこともどうぞご容赦願いたいと思います。

お召し1号編成

2016-04-06  

3月の終わりから持病の手術を受けて、無事に終了したことの祝いとして、この度エンドウ製品のお召し1号編成をオークションで入手しました。台車まわりのショート現象を改善して、無事に快走するようになりました。やはり素晴らしい編成ですね!罐もいろいろ替えて楽しめそうです。

D52、入線です 2016-03-26  

その昔に東海道の貨物機として活躍し、米原にもたくさん居たマンモス蒸気罐のD52が岩手県からやってきました。カツミ、旧製品のシュパーブラインです。これから当区で活躍してもらうことにします。

お召し蒸気罐入線しました

2016-03-17

この度、天賞堂のC59108を入線させました。古い製品ですが、綺麗にコレクションされていた様子です。この形式は、当区初の入線になります。暫くは眺めて楽しむことにします。

ミュースカイ、入線です

2016-01-28  

この度、2005年の日車夢工房製品である名鉄2000系ミュースカイが入線しました。登場時の3両編成です。青い名鉄もなかなか良いですね!また西可児の運転会で走らせたいものです。

憧れのD51、入線です

2016-01-08

かねてから憧れていた天賞堂の蒸機が入線しました。今年最初の新顔になります。
D51499。後藤工場の大きなデフ、そして鷹取式集煙装置に重油併燃装置があり大変格好の良いデゴイチです。空気作用管の表現も見事です。1996年製品ですがデッドストックだった様で新品同様でした。これから当区で活躍してくれそうです。

ED76-500のレストア

2015-12-24  

オークションで入手した、しなのマイクロのED76-500。古い製品ですが、非常によくできた製品で、この度動力をMPギアに替えました。ギアを分解して入力シャフトを逆にして、ユニバーサルジョイントをギリギリに切り詰めるという難工事でしたが無事になんとか完了し、電装に着手しました。N700系で使用したチップLEDを使い、ヘッドとテールに取り付けです。配線がプラス極、マイナス極8本ずつと多くなりましたが、工作後は綺麗に点灯してくれました。

電車の20系、入線です。

2015-12-18  

オークションでカツミの記念モデル20系電車を入線させました。
デビュー当時の編成で8連になります。独特の先頭車両、足回りはグレーで良い感じです。中間の一等車2両を外した6連で狭軌鉄道最高速度163キロを記録しました。連結面の風防ホロも付属していました。現在のN700系新幹線に受け継がれている装備ですね。
来年の新春運転会でデビューさせます。

青大将「はと」、入線です

2015-12-06  

この度、オークションで天賞堂の東海道線全線電化開業記念罐のEF5857をゲットしました。やはり牽かせる客車が欲しくなり、思い切って天賞堂プラのフル編成を購入しました。
さすがに大変綺麗な編成美を楽しむことができます。当時にしては大変斬新なカラーの列車だったと思われますね!

ED711キット仕掛品購入

2015-09-14  

以前から赤い電機で気になっていたのがED71、それも1次型の田の字形鎧窓車。
この前オークションでホビーモデル製のキット仕掛品を見つけて落札しました。
動力もMPをしっかりと組み込まれていて、全体的に大変丁寧に組まれていました。
幸いなことにED70のキット製作でいろいろな真鍮線を手に入れているのでディティールアップもしながら何時か落ち着いて組みたいと思います

名鉄パノラマカー入線しました!

2015-09-13  

この度、中古ですが日車夢工房の7000系が名古屋のお店から入線しました。
2次型のスカーレット1色になります。同形式の3次型の白帯は既に入線していましたので、これで2本目のパノラマカーです。また5300系と併結して楽しみたいと思います。
この模型、カプラーをイモン通電カプラーに替えてあり、またモーターもコアレスモーターLN15に替えてありました。灯りのちらつきも全く無く、大変快調な走りでした。なお編成は7011Fでした。秋の西可児運転会でデビューさせる予定です!

いぶき501号機、入線しました。

2015-08-17  

かつて近江長岡駅で撮影したことのある、大阪セメント伊吹専用線の罐がこのほど入線しました。

何故か急に欲しくなり、東京の模型店に残っていた最後の1両を購入しました。ワールド模型の完成品になります。この罐の導入に併せて、502のキットも購入しました(汗)

貨車は、手持ちのトミックス製タキ1900等に大阪セメントのシンボルマークの「ライオン」を、完成品に付いていたパーツをコピーして貼っています。今は無きなつかしいシーンが再現できました。

 実機は、晩年に大井川鉄道や三岐鉄道で活躍していたようです。501は今でも大井川鉄道に居るでしょうか?

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

私のHOゲージ記録から~その1

今回は「私のHOゲージ記録」という自分の以前のプログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。

サロ110-357の製作

2021-09-07

窓部分を整形してから、サーフェィサーを塗布さていよいよ塗装です。マスキングをしてオレンジ色をスプレーしました。かるくクリヤーを吹いてから次は緑色をスプレーしました。そしてテープ剥がしのワクワク感を楽しみました。うん、実車の写真と比べてみると、窓上のオレンジ色部分が実車はもう少し広いようです(^_^;)そしてオレンジ色がトミックスより明るい感じでした。まあ、当鉄道では良しとして編成に組み込みます。

春からの腰痛再発で、模型工作には気が向かない状態が続いていましたが、少しずつマシになってきたので再開しました(^_^;)やはり座って同じ姿勢での長時間作業は腰にきます。今回は余剰となったトミックスのサロ481を使って、113系電車の変わり者、サロ110-357を製作しています。塗装剥がしから始まり、プラパテで窓を埋めたり、ドアと小窓を開けたりしながら楽しんています。

次は湘南色の塗装の予定です。※記事が前後します。塗装の記事を先に紹介させて頂きました。

ホームに柵

2021-08-29  

この度、自宅レイアウトのホーム先端部に安全柵を付けました。1ミリのプラ角棒を使って、適当な大きさにして製作しシルバーで塗装しています。一部は情景プラモデルの柵パーツを利用しました。少しずつ細部の表現をしてゆきます。

200系新幹線ダブルデッカーの製作

2020-01-08

以前に入手しておいた200系新幹線の二階建て車両の製作を開始しました。製品としてないので、なんとか完成させて編成に組み込みたいです。ボディに不足していた、妻板とドア一つを0.4ミリの真鍮板から切り出し現物あわせで作っていきます。下回りは手持ちの100系、0系新幹線の余剰パーツを使います。

カメラカーの復活

2019-01-21

以前から模型目線の前面展望用にトレインスコープを使っていましたが、数年前からコンデンサーがダウンして外していたので、停車中は画像が途切れてしまっていました。来春にSTMCの公開運転会が予定されていて、体験運転も話に上がっていたので、本日メンテナンスしました。レールからの給電をやめて、9Vの電池からの給電に変えました。車体妻面に電源スイッチを付けています。試運転したところ良い感じで停車中も映りました。これで運転台型コントローラーを使って前面映像を見ながら運転できます。

キハ40、氷見線カラー

2018-06-19

特急「白鳥」が無くなる頃に、家族で「白鳥」で高岡まで行き、氷見線で氷見まで旅したことがありました。その時の氷見線カラーが強く印象に残っていて、いつかは製作してみようと思っていました。プラ製でキハ40のキットが出たので入手して製作を進め、懐かしの氷見線カラー新高岡色のキハ40がなんとか形になりました。

天賞堂特製品

2016-04-30

天賞堂直営店でクハ481の1500(エンドウ製品)が発売されると知り予約していましたが、この度入線しました。北海道で使用される前に、「白鳥」で使用されていた時によく撮影していました。屋上ダブルライトが特徴の電気釜。今後は、白鳥として運用に就いてもらうとします。

お召し罐の入線、番外編

2016-04-24

福井国体で運転されたというお召し列車。好きな北陸罐もお召し罐に仕立ててみました。EF7036をモチーフに、シルバーの色差しを施しました。昔あった敦賀第二機関区の一般公開で展示された罐になります。アバウトながら、こんな出で立ちだったと想像します。模型はトラムウェイの製品になります。

お召し罐の入線

2016-04-23

この度、オークションで天賞堂カンタムのDD51842お召し機を入線させました。素晴らしいサウンドを奏でて、自宅2階のレイアウトを快走してくれました。お召し罐のコレクションは、これでひとまず終了とします。次回の運転会では、罐を替えながら披露したいものです。

お召し罐の入線

2016-04-17

次は、天賞堂のED75121を入線させました。旧製品ですが、特定機モデルでさすがにプラチナボックスです。足回りに色差しをして、旗を両面テープの厚手タイプで取り付けました。赤い交流機のお召し罐も格好いいです。北陸赤罐も36号機を仕立てる予定です。

お召し罐の入線

2016-04-14

お召し1号編成が入線してから、お召し罐が増えてきました。エンドウ製品のEF8181と天賞堂製品のカンタムEF6477です。カンタムサウンドの踏み切り連続警笛音は、何とタイフォンの音でした。罐の最高の姿に見惚れています。このところ、毎晩のようにお召し列車を走らせています。まだお召し罐は増えていきそうです(汗)

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

懐かしの鉄道模型運転会アラカルト

今回はこれまでの鉄道模型運転会のことを、昔のブログ記事をリライトする形で紹介させて頂こうと思います。当時のままの記事で大変読みにくいとは思いますが、画像を楽しんで頂ければ幸いに思います。

レンタルレイアウト「和」さん、長浜時代の運転会

2006-12-13

写真は、現在彦根のアルプラザ平和堂の6階にある「和」さんが長浜楽市にあった頃、店長さんらの計らいで2003年9月13日に、HOゲージの運転会をさせて頂いた時のものです。その頃、Nゲージのレイアウトを作られてデモ運転されていた店長さんと知り合い、たまたま地元長浜でHOゲージをやっていた愛好家たちが線路と車両を持ち込んで運転会をさせていただきました。私もカトーのユニトラックとエンドウのストラクチャー、そして車両を持ち込んで楽しく運転会をさせていただきました。今から思うと大変懐かしく思い出されます。

平成12年10月14日・旧長浜駅舎での運転会

2007-01-11

写真は、平成12年の10月14日から15日にかけて、旧長浜駅舎の二階で開催された鉄道模型走行会の様子です。ちょうど旧駅舎に併設する形で「鉄道文化館」がオープンした日で、たくさんの人で賑わっていました。SL北びわこ号も秋の運転ということで走っていました。STMCの初期の頃の運転会といえ、レイアウトは複線のみで、待避線が2カ所というシンプルなものでした。走行している車両と、並べてある車両を見ると当時の模型ストックが懐かしく思い出されます。

鉄道友の会京都支部・模型部会「鉄道模型公開運転会」

2007-01-23

写真は、1998年11月29日に京都の護王神社で開催された鉄道友の会模型部会主催の公開運転会の様子
です。当時、私は天賞堂のC622と客車9連の急行「ニセコ」を持参して、一回500円を支払って運転さ
せてもらいました。順番がきたら留置線に編成を並べてスタンバイし、会の人が本線まで編成を引き出してく
ださいました。それから、コントローラを触られてもらって運転させてもらいました。

広々としたレイアウトを疾走する自分の車両を眺めては悦に入ったものでした。

続・「和」さん長浜時代HOゲージ運転会

2007-02-16  

写真は、またまた懐かしい「和」さん長浜時代のHO運転会で撮影したものです。2003年9月13日ですね。外周はエンドウの金属道床付きの組み立て式レールが敷かれていて、なんと勾配橋脚が付けられ、列車が登っていっています。エンドウの橋脚以外もブロックで橋脚を上手く作られ、勾配を緩和されていました。そして、エンドウ製のEF81(MPギアに改造したもの)が、カツミ製の金属車両20系を牽いていました。

遊模愛運転会

2018-08-27  

2018.8.26日曜日。毎回お誘いを頂いている遊模愛運転会に行ってきました。私はトミックスのキハ180を組み込んだキハ181系9連やキハ40氷見線カラー、北びわこ号を持ちこませてもらいました。参加された方のフルスクラッチの広島のトラムやペーパー製のクハ211。幻の電気機関車に谷川キットに手を加えられた名鉄6000、7700といろんな素晴らしい模型を見させていただきました。今回も楽しませていただきました。ありがとうございました。

つるが鉄道フェスティバル2018

2018-11-17  

今日から明日まで敦賀市で行われる鉄道イベント、つるが鉄道フェスティバルに「じゃりちゃん鉄道」のお手伝いとして参加させてもらいました。今回も「敦賀にちなんだ車両たち」と題して、自分は展示車両を持参しました。自分の得意分野で、エンドウ製レールの5メーター2線に色々と展示させていただきました。明日もあります。

恒例の彦根正月運転会

2019-01-06

毎年正月に行っている模型友人との運転会を、1月2日に彦根のレンタルレイアウト和さんで終日行いました。友人はノスタルジックトレインに寝台車のフリーランスを自作されたり、カツミの人気モデル、キハ189系を見せてくれました。他にも珍しい塗色の車両や最新の車両も登場。模型談義も楽しいあっと言う間の1日でした。

3年ぶりの関西合運

2022-10-02 

2022年10月1日、3年振りに関西合同運転会に行って来ました。新幹線に乗るのも700系ラストランの頃以来で、初めてN700Sにも乗れました。電車に乗るのが3年振りになります。会場では懐かしいメンバーに再会し、模型談議に盛り上がりました。主に13ミリゲージ同好会のレイアウトで、自分も車両を持ち込ませて頂いて運転を楽しませていただきました。記念集合写真の前に会場を後にして、じゃりちゃん鉄道さん達と、これまた久しぶりに磯焼き居酒屋で食事を楽しむことができました。久しぶりに鉄分いっぱいの楽しい1日となりました。

新幹線は3年振りに乗りました。

素晴らしい模型の展示。

二階から撮影したメイン会場。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。