私のHOゲージ記録から~その6

今回も過去のブログのリライトという形で紹介させて頂きます。当時のままの記事でたいへん読み辛いと思いますが、画像を中心にお楽しみいただければと思います。また記事の日時が新しい記事から古い記事に遡っていきますが、どうぞご了承頂けたらと思います。

プラ北陸釜入線です

2013-07-20  

この度トラムウェイからEF70が発売になり、本日予約しておいた京都の模型屋さんから送られてきました。カツミ製で3両ほど持っていますが、プラスティック製は初めてです。なかなか良く出来ていますし、走行は大変静かでした。パンタは塗装するか、金属製に交換したいところですね。少し汚してみるのも「有り」かもしれません。1000番台は持っているので、スタンダードな2次型を購入しました。

西の65PF、1124号機

2013-03-30  

このところ仕事や自治会の用事で、なかなかブログも更新できていませんでした。ようやく年度末の休日となり、久しぶりに模型を触っています。以前カトーの製品に手を加えて下関の1124号機にしましたが、このほど発売されたEF651000番台の雑誌を見ていて、少し手を加えました。ジャンパ栓カバーを青色にして、パンタ下をグレーに塗ってみました。

米原機関区回想

2013-02-23  

2月の町自治会総会で副会長という大役を任されて以来、工作室は町のファイルやグッズが占拠してしまいました。町内会の仕事で毎週末かなりの時間が取られることになってしまいました(涙)模型も眺めることばかりで、工作はいっこうに進みません。久しぶりに好きな米原カマたちを出して眺めています。眺めるだけでも心が癒されるのが鉄道模型の魅力ですね。

天賞堂電機、入線

2013-02-09  

EF651124完成

2013-01-14  

北びわこ号のエスコート役として湖北に姿を見せている651124(関)をこの度完成させました。といってもカトー65PFのパーツ交換でできるイージーな改造です。65PFの後期型と65JR貨物更新色の下回りとガラス関係を交換!あとは台車に簡単な色をさしました。それからパンタはグレーに塗っています。ついでに機関士人形も乗車。ナンバーを作るのがなかなか大変!?くらいです。また今週末の北びわこ号回送で実車も見られそうです。

またまた古豪にメイク

2013-01-14  

古豪末期の姿にするため、全面窓下に手摺を付けてみました。プラ釜の余りプラパーツを切って接着しただけです。雰囲気は出たように思います。

古豪に色さし

2013-01-13  

古豪5号機の全面アンチクライマー様の部分に、白の色を入れました。0.4ミリのマスキングテープで溝を埋め、上と下にさらにマスキング。後はアクリル塗料を筆塗りしました。

古豪の並び 2013-01-03  

正月休みに、年末に入線した古豪のパーツ取り付けと色さしをしました。前面のナンバーはトミー電機の余りを使用し、リアル感をアップしてみました。ワイパーも朱色に塗装しています。かつての田村駅を思い出すような並びです。

古豪、再来!

2012-12-26  

年末に名古屋の模型店で見てから気になりはじめて、またオークションでも落札できなかったこともあり、クリスマスの日に思い切りました。カツミDD50の2次型改造タイプになります。全軸駆動で、大変スムーズな走行ぶりです。

名鉄SR入線です。

2012-12-20

この度、思い切ってYAMA模型の名鉄5300系を入手しました。今年最後の大きな買い物になりました。ペーパー製品の完成品になります。憧れの名鉄車両が、また一つ増えました。しかしながら、ペーパー模型の「軽さ」には驚きです。一見奥の真鍮完成品と変わり映えしませんが、手にするとその手応えは全く違います。

16番で再現、先週のシーン

2012-12-04  

この度、増備したカトーのEF65を1124号機にしてポニーと繋いでみました。65は窓のHゴムを黒にして、ツララ切りの上を青13号で塗装、台車のブレーキシリンダー付近に軽く白をさした位です。ナンバーはインレタが使えず、トミーの63用から切り張りしました。

またまたPF

2012-11-28

 毎週下関の65PFを撮影しているうちに模型でも増備したくなり、カトーの65PF後期を探してみました。京都や名古屋の大きな模型店も在庫切れ。なんとか草津の模型屋さんに一つだけ残っていたのをゲットしました(汗)下回りとパンタグラフはJR貨物2次更新色と交換!細部に手を加えて1124号機にしたいと思います。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。