良き国鉄時代・最終回 No.57~これまで未掲載の写真から~

今回の「良き国鉄時代」は、1975年に撮影した写真になります。自分は中学3年生の時期で、どれもつたない写真ばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。それから毎回書いていることですが、車両の形式等についての記述に誤りがあるかもしれません。このブログでは懐かしい写真を楽しんで頂くことが主なので、どうぞご容赦頂きたいと誠に勝手ながら思います。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。当ブログの鉄道写真趣味カテゴリーのメインとして連載をしてまいりました「良き国鉄時代」は、今回の投稿をもちましてひとまず終了とさせていただきます。このシリーズを投稿することで、画像を皆さんに楽しんで頂き、自分の手持ちの鉄道写真が全てデジタル化出来た事は、大変意義深いものであったと自負しております。これまでの投稿をまた見直して頂いたり、鉄道模型の製作等にも参考にして頂けたなら大変嬉しく思います。ではさっそく今回も懐かしい写真を紹介させていただくことにします。

上の画像は1975年に今は亡き父親に連れて行ってもらった東北旅行の時に、移動中の急行「津軽」の車中から撮影した583系交直両用寝台特急形電車の特急「はつかり」になります。トレインマークは字だけの時代でした。ちなみに自分が高校の修学旅行で上野から青森まで乗ったのも、この583系特急「はつかり」でした。特急電車のボックス席は広くて、乗り心地も大変良かったのを良く覚えています。長旅も全く気になりませんでした。

上の画像は同じく1975年に東北旅行の移動中の列車から撮影した583系交直両用寝台特急形電車による東北本線の特急「はつかり」になります。昼に夜に大活躍していたのが583系でした。

上の画像は1975年に東北本線の何処かの駅で撮影した485系交直両用特急形電車の特急「はつかり」になります。夏休み中だったので、ホームには旅行客が溢れんばかりでした。対面には青い旧型客車も停車中で、なかなか良き時代の一コマといえそうです。旧型客車には当然のことながら冷房は無く、窓を開けて涼を取っていました。真鍮製のつまみを両手で握って、上に上げていく大変重たかった窓を思い出してしまいます。

上の画像も1975年、東北旅行で乗車している急行「津軽」の車中から撮影した485系交直両用特急形電車の上野行き特急「はつかり」になります。貫通扉が付いている初期型のタイプです。

上の画像は1975年に東北本線の何処かの駅で撮影した485系交直両用特急形電車による特急「やまびこ」になります。夏休みでこの駅も行楽客で溢れていました。発車していく列車を見送る駅員さんの姿が好ましく見えます。特急の停まる駅はたいていが大きな駅で、どの駅も活気にあふれていたように記憶しています。

上の画像は1975年に父親と東北旅行に行った時に青森駅で撮影した20系の寝台特急「あけぼの」になります。この20系の緩急車は窓の数から判断して、ナハネフ23形寝台客車かと思います。20系の切り妻形緩急車でした。青森駅のホーム近くに留置してありました。

上の3枚の画像は、1975年に青森駅で撮影した大阪発青森行き寝台特急「日本海」になります。当時は白帯の24系寝台客車で運転されていました。この終点青森には11時45分に到着していました。この写真も今は亡き父親といった夏の東北旅行で撮った写真で、自分たちは寝台特急「日本海」が到着したあと発車することになる、12時40分発の急行「きたぐに」大阪行きに乗車して、一夜を通して長浜まで帰ったのだと思います。この寝台特急「日本海」には大学生の時に岩手の友人を訪ねた後に青森から敦賀まで乗車しています。そして結婚してからもまだ幼い息子と一緒に敦賀から秋田まで乗ったことがあります。この時も岩手の友人に会っています。

上の画像は1975年に敦賀駅へ撮影に行った時に撮ってもらった当時の私になります。当時自分が通っていた中学校は、男子は全員が頭髪を丸刈りにしないといけない時代でした。今では考えられない校則ですね。写真には485系特急「雷鳥」と一緒に写る嬉しそうな自分が居ます。首からかけているカメラは愛用していたアサヒペンタックスSPFで、これまでの「良き国鉄時代」の写真はこのカメラで撮影していました。バックの雷鳥のテールランプが点灯しているように見えるので、大阪行きの「雷鳥」と一緒に撮ってもらったのでしょう。誰に撮ってもらったのかは覚えておらず、当時の鉄道好きの友人か、白黒写真なのでひょっとすると今は亡き父親に撮ってもらったのかもしれません。

これまで当ブログ「良き国鉄時代」の記事をご覧いただいたことに感謝いたします。自分でもこれまでの鉄道写真のデジタル化が出来て大変有意義でした。これからもまた懐かしい記事に、時々お立ち寄り頂けたなら幸いです。今回の記事は以上になります。まとまりのない内容で申し訳ありませんでした。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

良き国鉄時代No.56~これまで未掲載の写真から~

今回の「良き国鉄時代」は、1975年から1980年にかけて撮影した写真になります。自分は中学3年生から大学2回生の時期で、どれもつたない写真ばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。それから毎回書いていることですが、車両の形式等についての記述に誤りがあるかもしれません。このブログでは懐かしい写真を楽しんで頂くことが主なので、どうぞご容赦頂きたいと誠に勝手ながら思います。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。では早速懐かしい写真を紹介させていただくことにします。

上の画像は、1976年に東海道本線の山崎付近で撮影したEF58形直流電気機関車81号機(広)牽引の寝台特急の回送になります。バックに見えるのがサントリー山崎蒸留所になり、撮り鉄さんにはこのあたりの撮影ポイントを「サントリーカーブ」と呼ぶらしいです。

上の画像も1976年に東海道本線の山崎駅付近で撮影したEF58形直流電気機関車93号機(宮)牽引の14系座席急行列車の回送になります。最後尾にはマニ37形荷物車を連結しています。当時、新大阪と九州を結んでいた座席車による夜行急行列車が運転されていました。

上の画像も1976年に東海道本線の山崎付近で撮影した485系交直両用特急形電車の特急「雷鳥」の回送になります。ボンネットの先頭車で字だけの愛称版が好ましかったものです。

上の画像も1976年に東海道本線の山崎付近で撮影した581系交直両用寝台特急用電車による寝台特急「明星」の回送になります。当時この撮影ポイントに行けば、次々にやってくる優等列車を撮影することができました。高校2年生の時に鉄道好き友人と撮影に出かけた時の写真です。

上の画像は1980年に東京駅で撮影した大阪行き寝台急行「銀河」になります。車掌室の横に展望スペースがあったナハネフ22形寝台客車は大変魅力的で、東京から米原まで乗車した時も、この展望スペースから東京の流れる夜景を楽しんだものでした。

当時は20系寝台客車が使用されていました。客車のサイドには20系独特の丸みを帯びた各種の表示窓がありました。

同じ寝台急行「銀河」を縦構図で撮影したものになります。字で「急行EXPRESS」と表示されていました。この20系の字だけの急行表示も好きでした。

上2つの画像は1980年に撮影した山手線の103系直流通勤形電車になります。103系の高運転台が活躍していた頃で、当時私は大学2年生の頃になります。この写真はその当時東京の大学に行っていた友人を訪ねて行った時に撮影しました。ウグイス色の103系を見ると「東京に来たんだな」という気持ちになったものでした。

上の画像も同じ時に東京で撮影した103系低運転台になります。総武線の各駅停車は、カナリア色の103系が活躍していました。ちなみに中央線の快速にはオレンジ色の103系が使われていました。

上の画像は1975年に上野駅で撮影したEF80形交直両用電気機関車牽引の寝台特急「ゆうづる」になります。常磐線経由で上野~青森を走っていました。残念ながらヘッドマークは取り付けられていなかった時になります。

こちらは上野に到着した寝台特急「ゆうづる」の最後尾になります。窓の数が多いので座席車ナハフ21を改造したナハネフ21だと思います。

終点に着いてこれから推進運転で尾久客車区へ回送されていくのでしょう。貫通扉が全開で開かれています。

上の画像は1975年に上野駅で撮影した485系300番台交直両用特急形電車になる東北本線の特急列車かと思われます。残念ながら愛称が見えていません。

上の画像は1975年に尾久客車区で撮影した20系の寝台特急「安芸」になります。この20系の呉線経由「安芸」は以前にも書きましたが短命な列車でした。

上の画像は1975年に撮影した20系寝台特急「あけぼの」になります。残念ながらどこの駅で撮影したのかが解りません。パンタグラフを撤去したカニ22が印象的でした。

上の画像は1980年に両毛線の佐野駅で撮影した115系直流近郊形電車になります。先頭に荷物電車を繋いでいる普通電車です。大学時代に友人の故郷を訪ねた時の写真です。

上の画像は1980年に撮影した165系直流急行形電車による急行「内房」になります。内房線の急行電車になりますが、どこの駅で撮影したのかが解りません。当時、シンガーソングライターの南こうせつさんが「房総西線」という曲をリリースされていて、歌詞の中に「内房5号」という列車名が出てきたのを覚えています。ひょっとしたら両国駅でしょうか?この曲が納められているアルバムは「旅立てばそこから男」というアルバムです。

上の画像は1980年に撮影した夜の東京駅になります。113系の横須賀線が停まっています。駅名表示もノスタルジックで良い雰囲気を醸し出しています。

上の画像はこの旅の途中で撮影した深夜の豊橋駅になります。おそらく大垣発東京行きの普通電車から降りて撮影したものと思われます。深夜の駅の情緒が伝わってくるような写真になっていました。車両以外の鉄道写真もなかなか良いものです。今回の投稿は以上になります。まとまりの無い投稿で申し訳ありませんでした。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

良き国鉄時代No.55~未掲載の写真から~

今回の「良き国鉄時代」は、1974年から1977年にかけて撮影した写真になります。自分は中学2年生から高校2年生の時期で、どれもつたない写真ばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。それから毎回書いていることですが、車両の形式等についての記述に誤りがあるかもしれません。このブログでは懐かしい写真を楽しんで頂くことが主なので、どうぞご容赦頂きたいと誠に勝手ながら思います。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。では早速懐かしい写真を紹介させていただくことにします。

上の画像は、1976年に東海道本線の醒ヶ井~米原間で撮影した485系交直両用特急形電車による富山発名古屋行きの特急「しらさぎ」号になります。この撮影ポイントは米原を出て大きくカーブするところで、以前に紹介した東京行きのブルートレインを早朝に撮影した場所です。字だけのトレインマークは個人的に気に入っていました。

上の画像は、1976年に東海道本線の醒ヶ井~米原間で撮影した381系直流特急形電車(機械式振り子電車)による大阪発長野行きの特急「しなの」号になります。この撮影ポイントは米原を出て大きくカーブするところで、以前に紹介した東京行きのブルートレインを早朝に撮影した場所です。振り子式電車で、車体が内側に傾いている様子が良く解ります。

上の画像は1976年に東海道本線の醒ヶ井~米原間で撮影した489系交直両用特急形電車による名古屋発富山行きの特急「しらさぎ」号になります。冒頭の2枚を撮影したポイントの線路を挟んで反対側から米原に向かう上り列車を撮影しています。大形のヘッドマークが字だけで好ましかったです。この頃の特急電車にはグリーン車の他、食堂車も繋いでいました。形式はサシ489形で、後々北斗星やトワイライトエクスプレスの食堂車に改造されて活躍しました。同様にサシ481も寝台特急の食堂車に改造されました。形式はスシ24でした。

上の画像は1977年に北陸本線の長浜~虎姫間で撮影した475系交直両用急行形電車による米原発敦賀方面行きの普通列車になります。この2M1Tの3両編成が2編成繋げられた編成は、米原~金沢を結んで走っていた急行「くずりゅう」と同じ編成でした。この電車は各駅停車の普通列車で、写真のヘッドマークは無地になっていました。

上の画像は1977年に北陸本線の長浜~虎姫間で撮影した489系交直両用特急形電車による金沢富山方面行きの特急電車になります。ヘッドマークが雪で隠れてしまっていて列車名は解りません。おそらく「しらさぎ」ではないかと思われます。

上の画像は、1975年に北陸本線の虎姫~長浜間で撮影した581系交直両用特急形寝台電車による特急「しらさぎ」富山発名古屋行きになります。博多と名古屋を結んでいた寝台特急「金星」号の間合い運用として名古屋から富山に1往復だけしていた「しらさぎ」になります。

上の画像は、1976年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した14系寝台特急「さくら」号、長崎・佐世保発東京行きになります。夏場だとこのブルートレインは米原付近でも撮影可能でした。5時35分頃に東京に向けて走り去っていきました。この時の牽引機は東京機関区のEF65形500番台直流電気機関車でした。

上の画像は、1976年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した東京発大阪行き寝台急行「銀河」号になります。20系で運転されており、最後尾はナハネフ22が繋がれていました。牽引機はEF58直流電気機関車でした。

上の画像は、米原駅で撮影した新潟発大阪行き寝台特急「つるぎ」号の電源車カニ21になります。この駅で田村から牽引していたDE10が離されて、牽引機はEF58に替えられることになります。残念ながら58の写真は出できませんでした。おそらく機関車がホーム端からずいぶん前に飛び出して連結されていたためと推測します。撮影するにもできなかったのでしょう。

上の画像も「つるぎ」号のカニ21になります。駅員さんが連結器の開放テコを操作されているようです。これは北陸本線の田村駅で撮影したものと思われます。

上の画像は、1975年に北陸本線の田村駅で撮影した青森発大阪行き寝台特急「日本海」の電源車カニ21になります。

上の画像は、1974年に撮影した上り大阪行き寝台特急「日本海」が北陸本線の田村駅を発車していくシーンになります。20系寝台客車で運転されていました。この緩急車はナハフ20形を寝台車に改造したナハネフ20形になります。改造車両で定員が少なかったこともあり、運用上も不便であったことから1975年に形式消滅したようです。廃車の1年前に撮れた貴重な写真といえそうです。

上の画像は、1975年に未明の米原駅で撮影した寝台特急「つるぎ」号が発車していく様子になります。20系の寝台客車ですが先頭には美しい米原機関区所属のEF58形直流電気機関車が立っていました。先ほども書きましたが、先頭に立つEF58形直流電気機関車はホームから離れて停車していて撮影できなかったと思います。当時は牽引するEF58形電気機関車の前面には、白地に剣山のデザインが施された「つるぎ」のヘッドマークを付けて運転されていました。写真が無いのが残念でなりません。今回の投稿は以上になります。まとまりの無い投稿で申し訳ありませんでした。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

EF58が牽引する20系寝台急行「銀河」になります。イメージです。



良き国鉄時代No.54~初めてのブルトレ「さくら」1人旅~

今回の「良き国鉄時代」は、1976年に撮影した写真になります。自分は中学3年生を終えた春休みで、高校受験も終わっていました。親に懇願したのが「ブルートレインに乗ってみたい」でした。当時は東京から東海道を発着するブルートレインは、EF65形直流電気機関車の500番台でした。当時は1970年代の「SLブーム」の後に誕生していた「ブルートレインブーム」の最中で、カメラを持った少年たちでブルトレ発着のホームは大変賑わっていたものでした。自分も早起きして米原へ行って、まだ暗い朝に東京へと走るブルートレインを撮影していました。とりわけ列車番号1の寝台特急「さくら」号が好きでした。この「さくら」号に乗ることが中3春休み鉄道一人旅の目的でした。今回はそんな懐かしい旅を紹介させて頂きたいと思います。どれもつたないものばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。そして車両の形式等についての記述に誤りがあるかもしれません。このブログでは懐かしい写真を楽しんで頂くことが主なので、どうぞご容赦頂きたいと誠に勝手ながら思います。当時の旅のプランは以下のようなものでした。京都から山陰本線経由のディーゼル特急「まつかぜ」で下関まで行き、下関からは寝台特急「さくら」に乗り名古屋までいく。長浜から京都までと翌日の名古屋から長浜までは普通列車を利用する。このひとり旅のことは以前にも当ブログで紹介したいましたが、掲載しきれていなかった写真が出てきましたので、また書かせて頂きました。内容が重複している部分はお許し願いたいと思います。

1976年の3月、キハ82系の特急「まつかぜ1号」博多行きで京都を朝7時20分に出発し、昼食を食堂車でカレーライスを食べながらほぼ一日乗り続けて、下関に19時42分に到着しました。もうすっかり夜になってしまっていました。寝台特急「さくら」は20時20分の発車なので、しばらくは下関駅のホームで撮影をしました。まずは下関発新大阪行きの寝台急行「音戸」が20系寝台特急に格上げされた、寝台特急「安芸」を撮影しました。この寝台特急は下関発呉線経由の新大阪行きでした。1975年に20系化されて1977年には24系25形化されましたが、1978年には運転終了となりました。

下関を19時半くらいに発車していったと思います。EF58形直流電気機関車に牽かれていました。

次に下関駅のホームに入って来たのは、寝台特急「みずほ」東京行きでした。関門トンネルをステンレス車体のEF81形交直両用電気機関車に牽かれてやってきました。19時52分に到着し、EF65-500に機関車交換をして19時56分に発車していきます。

北陸本線で見ていたEF81と違って銀色に光り輝く81は新鮮で印象的でした。客車から離されて、東京まで牽引するEF65-500に機関車交換がされました。そして定刻に発車していきました。

EF65536号機、東京機関区所属機が牽引し発車していきました。この500番台の特急色は好ましい色分けで特急機の貫禄を見せていました。

駅近くにある電光時計が19時56分を指しています。間違いなく「みずほ」の下関発車の時刻です。

14系寝台客車のテールサインは字だけのものでした。

次は博多発名古屋行きの寝台特急「金星」が入線してきました。581系交直両用特急形寝台電車です。博多を18時53分に発車してここ下関には19時59分に到着、20時ちょうどに名古屋に向けて発車していきました。

そうこうしているうちに乗車する寝台特急「さくら」の牽引機が機廻しされてきました。いよいよ20時16分には到着して20時20分には発車します。わくわしながらカメラを向けていました。

当時はフラッシュ撮影をしていましたが、注意されることもありませんでした。まことにおおらかで良き時代でした。この日の牽引機はEF65509(東)でした。ほれぼれする格好の良い電気機関車でした。夢にまで見た寝台特急初めての乗車の時が訪れました。胸ときめかせて入線した寝台特急「さくら」号東京行きに乗り込みました。

乗り込むとまずは14系寝台客車の室内を撮りました。初めて乗った寝台列車はどの部分も実に新鮮でした。客車の連結面扉も撮影しました。白地で書かれた「B寝台」の表記も懐かしいです。

上の画像はオロネ14形A寝台車の室内になります。通路はプルマン式の寝台の中央にあるのが特徴です。カーテンは閉じられていました。

上の画像は自分も乗車したオハネ14形B寝台客車の内部、通路側を撮ったものです。窓の下には折りたたみ式の椅子がありました。窓からの夜景も楽しむことができ、当時はタバコも吸えたようで、灰皿が付いています。手前の青年はタバコを吸いながら時刻表を見ておられるようです。

上の画像もオハネ14の通路側を撮っています。ギターケースが2つ置かれています。九州からギター片手に上京されるミュージシャンが乗っていたのでしょうか?1976年はニューミュージックブーム。かぐや姫さんやイルカさんの歌が流行っていた頃になります。大好きなイルカさんが歌う「なごり雪」の歌も、この前年の1975年に大ヒットしました。

上の画像は寝台車に備えられていた洗面台になります。コックが2つあり、お湯と冷水が出ました。

上の画像はオハネフ14の貫通扉を撮っています。夜を駆け抜けたブルートレインの最後尾を撮影したのでしょう。いつまでも見ていられた景色でした。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自宅レイアウトを駆ける寝台特急「さくら」号。EF65-1100牽引。
寝台特急「あさかぜ」号が快走。EF65-500牽引。

「近江鉄道ガチャコンまつり2024」に行ってきました

2024年5月19日(日曜日)に「2024ガチャコンまつりin東近江市」に行ってきました。近江鉄道さんが毎年この時期に開催されているイベントで、20年以上前には高宮駅で開催されていました。その当時にまだ幼かった息子を連れて行ったことがあります。ここ数年は会場を八日市の本町商店街にされて開催されています。以前には私の所属するSTMC滋賀鉄道模型愛好会でもガチャコンまつりに参加協力させて頂いたこともありました。その時は本町商店街の中の街角交流館の中で、HOゲージの鉄道模型運転会をさせていただきました。体験運転用にと近江鉄道モハ800形822号を作って参加して当時の地方新聞にも記事掲載して頂きました。

STMC滋賀鉄道模型愛好会が「ガチャコンまつり2021」に出展した時の新聞記事

JR琵琶湖線の近江八幡駅から、久しぶりに近江鉄道の電車に八日市まで乗りました。軽快に走る2両編成の電車は、車体を揺らしながら走りますが何とものどかな走行を終点の八日市まで楽しむ事ができました。

駅票は、以前は文字だけの物から、大変モダンな駅票に生まれ変わっていました。近江鉄道全駅がこのトーンになっています。

八日市の駅舎2階から眺めた近江鉄道、八日市駅になります。電車も昔は「黄色」一色でしたが、現在は近江ブルーを強調したデザインが施されています。琵琶湖をイメージしたカラーリングになり、これはこれで大変良い塗色だと思います。

八日市駅に着いてから、少し時間があったので隣接している「近江鉄道ミュージアム」の中を見学しました。電車の前面の大きな模型が展示されていました。

近江鉄道の貴重な資料となっている制服や鉄道施設関連の実物が展示されていました。これらは以前、彦根駅にあった「近江鉄道ミュージアム」に展示されていたものと思われます。この施設は老朽化等の事情により、残念なから2018年12月8日に閉館となりました。

2007年に近江鉄道彦根駅に作られた近江鉄道ミュージアムの全景

昔の駅票をはじめ、近江鉄道の歴史を物語る貴重な部品がまとめて展示されていました。

写真パネルによる近江鉄道の歴代車両の展示コーナーもありました。当時はセメント輸送をはじめ、貨物の扱いもあってED14やED31といった直流電気機関車も活躍していました。自分は黄色いホッパ車を牽引しているED31をかろうじて知っています。その機関車ED31形4号機は現在東近江市の酒造会社で静態保存されています。クラウドファンディングで500万円を上回る支援金が集まり、彦根駅構内から移設されたようです。凸形の電気機関車で、好ましいスタイルです。鉄道模型でもモデル8社のキットを製作して、以前あった近江鉄道ミュージアム内に展示していただいたこともありました。

近江鉄道ミュージアムで展示して頂いたことのあるED31牽引のホッパ列車。

近江鉄道の歴史年表。

モハ700形あかね号の物かと思われる車両の運転席と座席も展示されていて、実際に座ったり運転の模擬体験もできるようになっていました。

近江鉄道ミュージアムの見学を終えて、ガチャコンまつりのメイン会場へと向かいました。アルプラザ八日市店の向かいにある「本町商店街」一帯が祭りの会場になります。

日曜日とあって、たくさんの人が来ておられました。商店街も飲食コーナーやお土産ものの販売、そしてデニムの縫製実演もあって大変賑わいを見せていました。自分はやはりこの5インチゲージの近江鉄道に気が向いてしまいました。「ミニ電車」コーナーとしても、多くの親子連れの子どもさん達が乗られていました。ガチャコンまつりの人気者と言えそうです。

5インチゲージなので大変大きな鉄道模型になります。縮尺は約10分の1となり、電車の長さは2メートルにもなります。現在のあかね号であるモハ900形を作られています。

留置線にはこんな可愛らしい電車が停めてありました。

長さ約50メートルの直線線路を行ったり来たりして運転されています。途中には大変リアルに作られた踏切も登場していました。

近江鉄道のマスコットキャラ「がちゃこん」も登場。このマスコットキャラの由来は、ガチャコンの「コン」がきつねの鳴き声と同じという事できつねをモチーフに作られたということでした。今年のトークイベントはダーリンハニーの吉川正洋さんが来られて、近江鉄道にまつわる楽しいトークを披露して下さいました。この日は3回のステージあり、どの回も満員の観客で大変盛り上がりを見せていました。吉川さんは東京の方で、幼いころからの鉄道好きだったとのこと。鉄道をこよなく愛するタレントとして現在大活躍されています。以前に近江鉄道にもご自身の鉄道番組の取材で来られたことがあるとのことでした。ご自身のオリジナル鉄道グッズも販売されているようです。自分も鉄道旅番組等で知っている方だったので今回のトークショーも大変楽しみにしていました。楽しいトークをお聞きすることができました。

抽選による臨時列車の乗車会もあったのですが、残念ながら落選してしまいこの赤電800系には乗車することができませんでした。ミステリートレインだったので、残念ながらどこの駅へ向かったのかは解りません。ガチャコンまつり2024も大いに楽しませて頂くことができました。来年も楽しみです。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。

5インチゲージの近江鉄道モハ900形