旧北陸線のトンネル巡り

2022年10月7日から8日にかけて、念願の北陸本線旧線巡りをすることができました。行先は旧北陸線の「柳ケ瀬越え」と「山中越え」です。二つのルート、現在は長いトンネルの開通により廃線となり自動車道になっています。柳ケ瀬越えは今までに何回か通ったことがありましたが、敦賀から今庄に至る山中越えは今回が初めてでした。

まず木ノ本から旧北陸線跡を走っていきました。途中には「なかのごう」の駅ホーム後も残されています。そして柳ケ瀬トンネルを通りました。このトンネルは難工事の末に明治17年(1884年)に開通しました。このトンネルは国鉄史上最も多く製造されたD51形蒸気機関車が通れる大きさで作られたようです。そして日本最古の小刀根トンネルを見学しました。当時の姿を見ることができ感慨深かったです。そして疋田に抜けて敦賀方面に向かい、宿をとっていた三国までドライブしました。

旅の2日目はまず今庄まで行って名物の今庄そばを堪能しました。今庄駅には「まちなみ情報館」があり、中にはかつての今庄駅をOゲージの鉄道模型で再現されていました。蒸気機関車の転車台や給炭施設、機関区も表現されていて興味深かったです。私のやっているHOゲージのサイズより大きな模型(32ミリゲージで45分の1サイズ)なので迫力があり、細かな作り込みも見事でした。

また今庄駅近くには山中越えでも活躍して、今庄機関区にも居たD51形蒸気機関車が静態保存されていました。美しく保存されていたのはD51481号機でした。当時柳ケ瀬、山中越えで活躍していたこの機関車は敦賀第一機関区に配備され、調子の良い機関車が集められていたらしいです。トンネル内でも1000分の25という急勾配(1000メーター行って25メーター登る勾配)があり、時に機関車の煙で窒息された機関士もおられたようです。そこで煙を後方に送る装置の集煙装置が機関車の煙突に付けられたり、トンネルの入り口と出口に排煙装置が設置されたようです。

山中越えのトンネル巡りは北陸トンネルの今庄側出口を見ながら進んでいきました。大桐駅跡を通って山中ロックシェードを見てからスイッチバックのあった山中信号所跡を通ります。そして長い山中トンネルを抜けて。5つの短いトンネルを通り抜けたら杉津駅跡になります。現在の北陸道、杉津PAが駅跡になり、そこから見る敦賀湾は絶景です。さらに2つのトンネルを抜け、長い葉原トンネルを抜けると新保駅跡になります。駅跡の記念碑を見て最後のトンネルを抜けるとやっと敦賀に到着します。駆け足で通り抜けた旧北陸線のトンネルは、車1台がやっと通れるくらいの狭いトンネルでした。長いトンネルには片側通行用に信号機も付けてありました。北陸トンネルの開通前の過酷な峠越えに思いを馳せられた小旅行となりました。(2023.6.1)