良き国鉄時代No.54~初めてのブルトレ「さくら」1人旅~

今回の「良き国鉄時代」は、1976年に撮影した写真になります。自分は中学3年生を終えた春休みで、高校受験も終わっていました。親に懇願したのが「ブルートレインに乗ってみたい」でした。当時は東京から東海道を発着するブルートレインは、EF65形直流電気機関車の500番台でした。当時は1970年代の「SLブーム」の後に誕生していた「ブルートレインブーム」の最中で、カメラを持った少年たちでブルトレ発着のホームは大変賑わっていたものでした。自分も早起きして米原へ行って、まだ暗い朝に東京へと走るブルートレインを撮影していました。とりわけ列車番号1の寝台特急「さくら」号が好きでした。この「さくら」号に乗ることが中3春休み鉄道一人旅の目的でした。今回はそんな懐かしい旅を紹介させて頂きたいと思います。どれもつたないものばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。そして車両の形式等についての記述に誤りがあるかもしれません。このブログでは懐かしい写真を楽しんで頂くことが主なので、どうぞご容赦頂きたいと誠に勝手ながら思います。当時の旅のプランは以下のようなものでした。京都から山陰本線経由のディーゼル特急「まつかぜ」で下関まで行き、下関からは寝台特急「さくら」に乗り名古屋までいく。長浜から京都までと翌日の名古屋から長浜までは普通列車を利用する。このひとり旅のことは以前にも当ブログで紹介したいましたが、掲載しきれていなかった写真が出てきましたので、また書かせて頂きました。内容が重複している部分はお許し願いたいと思います。

1976年の3月、キハ82系の特急「まつかぜ1号」博多行きで京都を朝7時20分に出発し、昼食を食堂車でカレーライスを食べながらほぼ一日乗り続けて、下関に19時42分に到着しました。もうすっかり夜になってしまっていました。寝台特急「さくら」は20時20分の発車なので、しばらくは下関駅のホームで撮影をしました。まずは下関発新大阪行きの寝台急行「音戸」が20系寝台特急に格上げされた、寝台特急「安芸」を撮影しました。この寝台特急は下関発呉線経由の新大阪行きでした。1975年に20系化されて1977年には24系25形化されましたが、1978年には運転終了となりました。

下関を19時半くらいに発車していったと思います。EF58形直流電気機関車に牽かれていました。

次に下関駅のホームに入って来たのは、寝台特急「みずほ」東京行きでした。関門トンネルをステンレス車体のEF81形交直両用電気機関車に牽かれてやってきました。19時52分に到着し、EF65-500に機関車交換をして19時56分に発車していきます。

北陸本線で見ていたEF81と違って銀色に光り輝く81は新鮮で印象的でした。客車から離されて、東京まで牽引するEF65-500に機関車交換がされました。そして定刻に発車していきました。

EF65536号機、東京機関区所属機が牽引し発車していきました。この500番台の特急色は好ましい色分けで特急機の貫禄を見せていました。

駅近くにある電光時計が19時56分を指しています。間違いなく「みずほ」の下関発車の時刻です。

14系寝台客車のテールサインは字だけのものでした。

次は博多発名古屋行きの寝台特急「金星」が入線してきました。581系交直両用特急形寝台電車です。博多を18時53分に発車してここ下関には19時59分に到着、20時ちょうどに名古屋に向けて発車していきました。

そうこうしているうちに乗車する寝台特急「さくら」の牽引機が機廻しされてきました。いよいよ20時16分には到着して20時20分には発車します。わくわしながらカメラを向けていました。

当時はフラッシュ撮影をしていましたが、注意されることもありませんでした。まことにおおらかで良き時代でした。この日の牽引機はEF65509(東)でした。ほれぼれする格好の良い電気機関車でした。夢にまで見た寝台特急初めての乗車の時が訪れました。胸ときめかせて入線した寝台特急「さくら」号東京行きに乗り込みました。

乗り込むとまずは14系寝台客車の室内を撮りました。初めて乗った寝台列車はどの部分も実に新鮮でした。客車の連結面扉も撮影しました。白地で書かれた「B寝台」の表記も懐かしいです。

上の画像はオロネ14形A寝台車の室内になります。通路はプルマン式の寝台の中央にあるのが特徴です。カーテンは閉じられていました。

上の画像は自分も乗車したオハネ14形B寝台客車の内部、通路側を撮ったものです。窓の下には折りたたみ式の椅子がありました。窓からの夜景も楽しむことができ、当時はタバコも吸えたようで、灰皿が付いています。手前の青年はタバコを吸いながら時刻表を見ておられるようです。

上の画像もオハネ14の通路側を撮っています。ギターケースが2つ置かれています。九州からギター片手に上京されるミュージシャンが乗っていたのでしょうか?1976年はニューミュージックブーム。かぐや姫さんやイルカさんの歌が流行っていた頃になります。大好きなイルカさんが歌う「なごり雪」の歌も、この前年の1975年に大ヒットしました。

上の画像は寝台車に備えられていた洗面台になります。コックが2つあり、お湯と冷水が出ました。

上の画像はオハネフ14の貫通扉を撮っています。夜を駆け抜けたブルートレインの最後尾を撮影したのでしょう。いつまでも見ていられた景色でした。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自宅レイアウトを駆ける寝台特急「さくら」号。EF65-1100牽引。
寝台特急「あさかぜ」号が快走。EF65-500牽引。