自宅レイアウト、シーナリィ線区の延長工事。

新しいシーナリィ付き線路を走る683系とEF65牽引のブルートレイン。
シーナリィ付きの線路を延長しました。

自宅の離れ約20畳に展開している自宅レイアウト。昨年は約1年がかりでシーナリィ付きの線区を製作しました。1つ出来上がるとまた次の所に気が行くようになります。シーナリィ線区の電気機関車区に向かう線路(長さ約1メーター位)にまた新たにシーナリィを付けていくことにしました。今回は6月8日に鉄道模型友人が4人自宅レイアウトに遊びに来てくれることになっている事もありそれまでに少し手を加えてみることにしました。自宅レイアウトのシーナリィ線区は山線をイメージしてあるので、基本的にはその山線の延長工事をすることになります。ただ設置してある組み立て式線路部になるので、組み立て式線路区間にシーナリィを施すことになり、板ベースから製作するのとは勝手が大きく違いました。

まずは山肌を表現するバック板を付けました。ベニヤ板に緑色のラッカースプレーで着色し、レイアウトボードに自立するように取り付けました。次に組み立て式線路をレッドブラウンの缶スプレーでこげ茶色に塗装しました。段ボールで覆いながらそのままで塗装しました。あとからシンナーで線路の上に着いた塗料を拭き取っていきました。これでイメージは出来上がりました。

次に山肌の基礎になる部分の骨組みをスタイロフォームと工作用紙を紐状にして作りました。今回はスタイロフォームを多めに使いました。熱線カッターで切りとり、専用接着剤で固定していきました。裾の部分は今回は厚紙を使って面一になるように覆うことにしました。線路の周辺や凸凹しているところには紙粘土を使って埋めていきました。

次は新聞紙を手のひらサイズに切って、薄いボンド水に浸してペタペタと貼っていく作業をしました。毎回行っている地面づくりの作業になります。乾いてから今度はキッチンペーパーにプラスターを溶いてボンドを加えたものを浸して貼っていきました。今回は薄いキッチンペーパーを使ったので破れやすかったです。やはり少し厚手のものが良さそうです。線路の間は木の端や紙粘土、厚紙等を使って埋めて行きました。今回は紙粘土を5袋位使いました。これで地面のベースは完成したことになります。

毎回シーナリィ製作の途中で現れる「雪景色」も今回は短い区間となりました。今回は時間がないので、雪景色での運転はしないで次の製作工程に移っていくことにしました。

そして次の行程として、線路にバラストを敷きました。毎回大変楽しみな作業です。まずは線路の上にバラストを大まかに撒いていきます。それから筆を使って、バラストが枕木の間に収まるようら作業します。作業のポイントは「バラストで枕木を隠してしまわない」という点になります。だいたい綺麗に撒けたなら、中性洗剤を数滴入れた水をバラストの上にスプレーをします。中性洗剤の活性作用で、あとから入れていくボンド水の染み込みが上手くいきます。ボンド水は木工用ボンドを水で3~5倍に溶いたものになります。後はボンドが乾燥するのに1晩おいておくことになります。乾いたらピンセットを使って、枕木に付いているバラストを丁寧に取り除いていく作業をします。乾いた後は冒頭の画像の様に、暫しの試運転を楽しみました。バラストを敷いたポイントの動きも大丈夫でした。

ここまで来たら後は山肌に草木を表現して、地面にも草木を表現する作業をしていくことになります。草木は以前にも紹介していますが、樹木のキットを使って沢山製作しなければなりません。6月8日のプライベート運転会までには出来そうもありませんが、準備はしていこうと思っています。新たなストラクチャーを製作して設置することもできます。一部分に短いガーダー橋を設置して、下に小川を作ることも良さそうに思います。製作途中に、あれこれと考えていくのが楽しいです。いずれはシーナリィー付き線区を増やしていって、ホーム部とヤード部にまで施工していきたいと考えています。レイアウト全体をシーナリィのあるレイアウトにしていくことが大きな目標になります。そこまでできたなら鉄道模型雑誌の「TMS鉄道模型趣味」が開催されている「レイアウトコンペ」に出展したいと思っています。これからも思いを巡らしながら楽しんで製作を進めていきたいと思います。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2024年6月4日現在の工事区間。少し緑を表現してみました。
前回と同様に山肌の表現にはまた沢山の樹木が要りそうです。
新しいシーナリィ区間を早速試運転です。