良き国鉄時代No.56~これまで未掲載の写真から~

今回の「良き国鉄時代」は、1975年から1980年にかけて撮影した写真になります。自分は中学3年生から大学2回生の時期で、どれもつたない写真ばかりではありますが、良き国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。それから毎回書いていることですが、車両の形式等についての記述に誤りがあるかもしれません。このブログでは懐かしい写真を楽しんで頂くことが主なので、どうぞご容赦頂きたいと誠に勝手ながら思います。ご理解の程、どうぞよろしくお願いいたします。では早速懐かしい写真を紹介させていただくことにします。

上の画像は、1976年に東海道本線の山崎付近で撮影したEF58形直流電気機関車81号機(広)牽引の寝台特急の回送になります。バックに見えるのがサントリー山崎蒸留所になり、撮り鉄さんにはこのあたりの撮影ポイントを「サントリーカーブ」と呼ぶらしいです。

上の画像も1976年に東海道本線の山崎駅付近で撮影したEF58形直流電気機関車93号機(宮)牽引の14系座席急行列車の回送になります。最後尾にはマニ37形荷物車を連結しています。当時、新大阪と九州を結んでいた座席車による夜行急行列車が運転されていました。

上の画像も1976年に東海道本線の山崎付近で撮影した485系交直両用特急形電車の特急「雷鳥」の回送になります。ボンネットの先頭車で字だけの愛称版が好ましかったものです。

上の画像も1976年に東海道本線の山崎付近で撮影した581系交直両用寝台特急用電車による寝台特急「明星」の回送になります。当時この撮影ポイントに行けば、次々にやってくる優等列車を撮影することができました。高校2年生の時に鉄道好き友人と撮影に出かけた時の写真です。

上の画像は1980年に東京駅で撮影した大阪行き寝台急行「銀河」になります。車掌室の横に展望スペースがあったナハネフ22形寝台客車は大変魅力的で、東京から米原まで乗車した時も、この展望スペースから東京の流れる夜景を楽しんだものでした。

当時は20系寝台客車が使用されていました。客車のサイドには20系独特の丸みを帯びた各種の表示窓がありました。

同じ寝台急行「銀河」を縦構図で撮影したものになります。字で「急行EXPRESS」と表示されていました。この20系の字だけの急行表示も好きでした。

上2つの画像は1980年に撮影した山手線の103系直流通勤形電車になります。103系の高運転台が活躍していた頃で、当時私は大学2年生の頃になります。この写真はその当時東京の大学に行っていた友人を訪ねて行った時に撮影しました。ウグイス色の103系を見ると「東京に来たんだな」という気持ちになったものでした。

上の画像も同じ時に東京で撮影した103系低運転台になります。総武線の各駅停車は、カナリア色の103系が活躍していました。ちなみに中央線の快速にはオレンジ色の103系が使われていました。

上の画像は1975年に上野駅で撮影したEF80形交直両用電気機関車牽引の寝台特急「ゆうづる」になります。常磐線経由で上野~青森を走っていました。残念ながらヘッドマークは取り付けられていなかった時になります。

こちらは上野に到着した寝台特急「ゆうづる」の最後尾になります。窓の数が多いので座席車ナハフ21を改造したナハネフ21だと思います。

終点に着いてこれから推進運転で尾久客車区へ回送されていくのでしょう。貫通扉が全開で開かれています。

上の画像は1975年に上野駅で撮影した485系300番台交直両用特急形電車になる東北本線の特急列車かと思われます。残念ながら愛称が見えていません。

上の画像は1975年に尾久客車区で撮影した20系の寝台特急「安芸」になります。この20系の呉線経由「安芸」は以前にも書きましたが短命な列車でした。

上の画像は1975年に撮影した20系寝台特急「あけぼの」になります。残念ながらどこの駅で撮影したのかが解りません。パンタグラフを撤去したカニ22が印象的でした。

上の画像は1980年に両毛線の佐野駅で撮影した115系直流近郊形電車になります。先頭に荷物電車を繋いでいる普通電車です。大学時代に友人の故郷を訪ねた時の写真です。

上の画像は1980年に撮影した165系直流急行形電車による急行「内房」になります。内房線の急行電車になりますが、どこの駅で撮影したのかが解りません。当時、シンガーソングライターの南こうせつさんが「房総西線」という曲をリリースされていて、歌詞の中に「内房5号」という列車名が出てきたのを覚えています。ひょっとしたら両国駅でしょうか?この曲が納められているアルバムは「旅立てばそこから男」というアルバムです。

上の画像は1980年に撮影した夜の東京駅になります。113系の横須賀線が停まっています。駅名表示もノスタルジックで良い雰囲気を醸し出しています。

上の画像はこの旅の途中で撮影した深夜の豊橋駅になります。おそらく大垣発東京行きの普通電車から降りて撮影したものと思われます。深夜の駅の情緒が伝わってくるような写真になっていました。車両以外の鉄道写真もなかなか良いものです。今回の投稿は以上になります。まとまりの無い投稿で申し訳ありませんでした。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。