米原駅で見かけた車両たち~その②

今回も、自分がこれまでに米原駅でみかけた現役の車両たちについて紹介させて頂こうかと思います。色々な画像を楽しんで頂けたら幸いです。車両についての紹介等に間違いがあるかもしれませんがご了承頂きますようお願いいたします。自分の以前の記録のリライトになっておりますことも併せてご了承の方お願いいたします。

特急「しらさぎ」2態

2006-12-21

写真は、またまた1975年の米原駅で撮影した583系「しらさぎ」と同じ年の真冬に撮影した485系、ボンネット「しらさぎ」です。583系の方は、一往復だけが「金星」の間合い運用でした。 写真は「名古屋」へ向かう(帰る)ところです。下の写真は、雪が降る中撮影に行った時のもので、雪としらさぎの文字がよく似合いました。向かいのホーム、たぶん昔の1番線ですが東海道を下る荷物列車の最後尾が映っていますね。牽引機は、おそらくEF58だったことでしょう。

米原発大垣行き普通電車・1975

2006-12-24  

写真は1975年に、米原駅で撮影した80系電車です。当時、まだ「湘南型電車」と称されていた80系の電車が東海道線の米原~大垣といったところで走っていました。確か、私が中学3年生の時に大垣にある私立高校を受験に行ったときも、この80系電車に乗っていった記憶があります。車内は木製で少し暗く、旧型客車のようでやたらにモーターの音がうるさかったのを覚えています。「吊り掛け式」の駆動方式だったのですね。4両編成で米原から大垣、名古屋方面で運転されていました。

2003年夏・100系ラストラン

2007-01-23  

写真は2003年の夏に、100系を米原駅で撮ったものです。この年、100系新幹線は東海道から全て消えてしまいました。

100系新幹線最後の運用日には、名古屋から米原まで100系「こだま」の2階建てグリーン
車に初めて乗ったものです。2階席からの正に眺めは最高でした。今では良き思い出になっています。

私にとって、一番新幹線らしくて好きな「青いひかりの超特急」でした。

さようなら寝台急行「銀河」

2007-05-12  

いよいよ3月15日のJRダイヤ改正が近づいてきました。

☆今回の改正では、いくつかのブルートレインが姿を消します。寝台特急「なは・あかつき」全廃、寝台特急「日本海」の1往復が廃止。そして、長い歴史を持つ東海道筋の寝台急行「銀河」が廃止されます。

☆☆高校生の時に友人と東京から米原まで初めて乗ったEF58の牽く20系「銀河」。最後尾のナハネフ22から眺めた東京のネオンサインが印象的でした。

☆☆☆何回か上京の時に乗った24系25形の「銀河」、それもオロネ24。プルマン式の開放型寝台でした。仕事の短期研修で久里浜へ3ヶ月研修に行くときに米原から東京まで乗車したのもこの寝台急行「銀河」号でした。

☆☆☆☆すべてが過去の思い出になってしまう日がもうすぐやってきます。

☆☆☆☆☆最終日には、大津あたりで撮影する予定でいます。

ラスト・ラン 2009-03-14

2009年3月13日、夜23時48分。寝台特急「富士・はやぶさ」のラスト・ランを米原駅にて撮影しました。さすがに最終日とあって1番ホームには撮影に駆けつけたファンで溢れていました。乗車率100%の寝台特急は、定刻に米原を発車し南に向かいました。ありがとう、さようなら・・・。

北びわこ号・米原での回送準備風景

2009-04-29  

3号の回送が米原の貨物線に到着。65が切り離されて機回しされ、貨物本線に待機します。そして最後尾のポニーが切り離されていったん北に向かって走り去ります。やがて、ポニーも貨物本線に現れて65と連結され京キトへの回送となりました。毎回楽しみにして見ている回送風景になります。 ※北びわこ号も廃止になってしまい残念です。こんな風景も、もう過去のものになってしまいました。

東海道筋引退間近、500系

2009-12-02

戦闘機を思わせるフロント・ビューで人気の高い500系新幹線が、来年の2月28日に東海道筋から引退してしまうようです。現在、上下1本ずつ(上り6号、下り29号)が「のぞみ」としての最後の力走をしています。新幹線を撮影するのは100系新幹線の引退の時以来ですが、久しぶりに米原駅のホームから「のぞみ6号」を撮影してみました。引退には惜しい見事なスタイルとスピードでした。(上りのぞみ6号、米原駅通過10:11でした。)

300系新幹線の撮り鉄.2

2011-05-16  

3.17ダイヤ改正で・・・

2011-12-21  

東海道新幹線が700系とN700系に統一されるのに際して、この300系新幹線も姿を消すことになってしまいました。また300系も撮影に行かないと・・・。

今回の記事は以上になります。お楽しみ頂けたでしょうか?

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。