今回も、自分がこれまでに米原駅でみかけた現役の車両たちについて紹介させて頂こうかと思います。色々な画像を楽しんで頂けたら幸いです。車両についての紹介等に間違いがあるかもしれませんがご了承頂きますようお願いいたします。自分の以前の記録のリライトになっておりますことも併せてご了承の方お願いいたします。
2012-01-28
3月16日で姿を消してしまう300系新幹線。今日も米原まで駅撮りに出かけてきました。ホームには何人かが撮影に見えていました。このところの降雪で冬らしい写真が撮れました。
米原発11時28分のこだま650号東京行きになります。


2012-01-28
3月17日ダイヤ改正で姿を消す300系新幹線を撮影にお馴染みの米原駅に行きました。線路に雪が残っていて、スプリンクラーも作動していました。700系とN700系も撮ってみました。次回はビデオに動画も撮影したいものです。




2012-02-18
2012年2月18日、300系撮影が目的でいつもの米原駅に行きました。京都付近での降雪で上りが約10分遅れていました。何本か新幹線を撮影し、こだま650号の到着を待っていたら、300系ではなくて700系での運行でした(汗)この頃は新幹線の米原駅でもよく駅撮りに出かけていた時期でした。現在では引退してしまった100系、300系、500系そして700系を撮影に行っていたものでした。私は新幹線を撮影する場合、駅撮りが最も上手く撮影できるように思っています。




2012-02-24
今回は1975年(昭和50年)の米原機関区の写真をスキャンしてみました。当時はEF65やEF58、EF60、EH10などが居ました。DE10も交直セクションで活躍しており、駅の片隅には休車の古豪が寂しく留置されていました。
当時、EF65-500目当てによく訪れていたものです。500番台もたくさん配置されていた頃で、東海道線の貨物を牽いていました。
当ブログの「良き国鉄時代」シリーズにも載せている写真になります。米原機関区の全盛時代のように思う写真になります。EF65の500番台貨物機がずらりと並んでいたのが大変印象に残っています。




2012-03-03


2012年3月3日、米原駅で300系新幹線の撮影をしました。今日は下りの団体専用も走るとあって、駅のホームを埋め尽くすくらいのファンが居ました。10時25分にステッカー付きの下り団体列車(JR東海のJ57編成)を撮影して、ゆっくり過ごしてから11時28分発の「こだま650号」(JR西日本のF8編成)を撮影しました。先頭車には大きな「ありがとう300」のロゴが付けられていていました。
300系撮り鉄 2012-03-03



2012年3月3日、米原駅で300系新幹線の撮影をしました。あと2週間ほどで姿を消してしまう300系をお目当てに、たくさんのファンが米原駅に居ました。写真は米原発11時28分の「こだま650号」(JR西日本のF8編成)になります。
2012-06-23

2012年6月17日(日)、米原駅構内の貨物電機留置線に珍しくEF64の1000番台がいました。愛知機関区のカマで貨物塗装でした。隣には富山の81がいて、2機ともほぼ同じ長さでした。ちなみにEF64 1000番台とEF81の動力台車は同じ形式になります。
2013-08-25

今日で夏の運行が終わりました。
運転を終え京都に帰る回送をスマホで撮影。隣は66を回送する64貨物でした。SL北びわこ号の運転日の最後の撮影は、ここ米原操車場でした。
特別なトワイライトエクスプレス 2015-05-24
先週の土曜日から編成も新たに復活したトワイライトエクスプレス。
5月23日に米原で撮りました。琵琶湖一周を湖東線から敦賀へ行き湖西線経由で走った後、下関目指して走るようです。何人かの撮り鉄さんと一緒に撮影しました。



初めてのDY撮影! 2015-06-08
休日出勤の振替休日の今日、ドクターイエローの「こだま検測」があると知って時間に車で米原へ行きました。
たくさんの撮り鉄の方がホームに居られました。聞くところによると今日はT5の試運転もあるとかで、大変ラッキーでした。
予定時刻にT4が米原駅に到着しました。やはり黄色は斬新で綺麗ですね!約1時間後にはT5が通過していきました。初めて間近に見ることができました。





2016-07-27


2018-03-21
米原駅に入ってくる D E10の写真になります。1枚目の写真は、急行「きたぐに」を牽いています。まことに良き時代でした。2枚目の1727号機はJR貨物色になって現在活躍していますね!


今回の記事は以上になります。お楽しみ頂けたでしょうか?
今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。