近江鉄道特集~その3

今回は近江鉄道の2007年9月~2010年10月の記事をリライトしてみました。近江鉄道旧米原駅の解体や昔の彦根駅留置線の風景、そして自分で製作した近江鉄道820形の記事等も上げています。懐かしい近江鉄道をどうぞお楽しみください。記事については今回も当時のままで、少々読み辛い部分もあろうかと思いますがご了承の方よろしくお願いいたします。

取り壊された近江鉄道・旧米原駅舎

2007-09-17

今日、久しぶりに近江鉄道の旧米原駅を見に行ったところ、すでに建物の取り壊しが終わってしまっていました。趣のある駅舎をもう二度と見ることはなくなり、残念な気がします。構内の線路や架線なども、取り外しが終わり、整地を待つだけになっていました。

廃車待ち?元西武電車

2007-11-11

彦根駅構内に、これまでずっと高宮駅構内に留置してあった元西武のクモハ401編成がやってきていました。現在の820系に良く似た顔をしていますが、西武らしいステンレスの髭がカッコよかったです。また今日は、820系が2編成彦根に来ていました。

自宅に帰った近江電機たち

2007-12-02

この11月25日で彦根城築城400周年のイベントが終了し、併せて行われていた「近江鉄道ミュージアム」も終了しました。なおミュージアムは、今後は学校等の校外学習の目的地として利用されていくようです。久しぶりに帰ってきた近江鉄道電機たちを地面セクションに並べてみました。

700系あかね号

2008-02-07

2008年2月7日。通勤時間帯の米原駅で、ふと近江鉄道ホームに目をやるとホープの700系あかね号が停まっていました。きょうは、なんだか良いことが起こりそうな?気分になりました。

西武701を近江へ改造?

2009-01-25

東京の中古模型店で、古い宮沢模型の「西武701」のモハユニットが出ていて購入しました。妻板を運転台にして改造を計画していますが、たまたま使えそうなペーパークラフトを見つけたので妻面に張り付けて「イメージ」してみました。クラフトも縮小するとちょうど妻面にぴったり合いました。側面運転台窓と窓を加工し、台車も変更していきたいと思います。作りやすい国鉄101系に似た820系(右の車両)にする予定です

近江鉄道のニューフェース!!

2009-04-12

このところ通勤途中で近江鉄道・彦根駅構内に見かけない電車を確認してはいたのですが、本日彦根駅まで足を伸ばしてしっかり確認してきました。 構内にいたのは西武鉄道から譲渡された新101系電車で、車番はクモハ269+クモハ270でした。運転区の人に尋ねると、原型のままで運用につく予定らしいです。車体にはまだ西武鉄道の社章やステッカーが付いたままでした。これから整備されるものと思われます。新顔電車の本線デビューが待たれます!

近江820系電車の製作

2009-04-25

種車として、宮沢模型の西武701を使って近江鉄道820系電車の製作にようやく取りかかったところです。台車は東京のエンドウで入手していて、なんとか交換できました。あとはグレーに塗装する必要があります。今回は、妻板に付ける「顔」の製作と車体窓の変更です。顔はプラ板から写真を元に製作していきました。何とかライトは付けようと思っています。手摺りは0.5仗随線から作りました。車体窓は0.5个離廛虍弔ら型を作って窓埋めをしていきました。車体の裾の切り込みは、省略しようかと思っています。次は「西武イエロー」の塗装工程になります。

近江820、製作中です!

2009-04-27

電車の前面を塗装してみました。あとは、Hゴムの表現やワイパー取り付け、表示幕、ライトの取り付け等が残っています。側面もパテで凸凹を直して再塗装します。運転室り仕切りも表現する必要があるようですね。休日の工作となります。
※イメージをつかむために、仮に取り付けてあります。

ラッピング電車

2009-05-24

「エコ」をデザインした800系電車が走っています。かなり大々的なラッピングといえ、よく目立ちますね!側面には「ひこにゃん」ならぬキャラクター2体も描かれていました。米原駅で撮影しました。

ガチャコン祭り2009

2009-10-10

体育の日の今日、ひさしぶりに1人でいろいろ鉄分補給してきました。梅小路蒸気機関車館へ行った帰りに彦根で下車。近江鉄道恒例の「ガチャコン祭り」を覗いてきました。今回の電気機関車の運転台解放は、ぶどう色のED14です。年代を感じさせるコクピットや機械室にしばし見入ってしまいました。ED31たちも3重連にして繋いでありました。いつも電車からは見ていますが、ここも久しぶりにこれました。

近江鉄道ガチャコン祭り2010

2010-10-10

2010年10月10日 近江鉄道ガチャコン祭りに行ってきました。ほんの20分ほどの見学でした

が、大いに気分転換がはかれました。部品市にて衝動買いで「スピードメーター」と「パンタスイッチ」を購入しました。メーターは、1.5ボルトの電圧で十分針がふれました。模型のパワーパックにもOKですね~。今日は良い天気に恵まれたので、子ども連れを中心にたくさんの見学客でにぎわっていました。

近江鉄道のラッピング電車

2010-10-14

滋賀県の人権週間にあわせて、ラッピング電車が登場しています。「じん犬」のイラストがかわいいですね。

今回は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。