私のHOゲージ記録から~その5

今回も過去のブログのリライトという形で紹介させて頂きます。当時のままの記事でたいへん読み辛いと思いますが、画像を中心にお楽しみいただければと思います。また記事の日時が新しい記事から古い記事に遡っていきますが、どうぞご了承頂けたらと思います。

157系のインテリア取り付け・その3

2014-02-16  

この週末で157系9連のインテリア取り付けを完了しました。作業にもだんだん慣れて、後半ほど効率が上がりました。ベースを車体に取り付ける際、一番上の写真のように車体に高さ2㎝くらいのスポンジを入れておくと作業がやりやすく、接着にも適度な圧をかけられました。車体止めのビスを逃がす穴は2.5㎜のドリルで軽く開けて爪楊枝をさしておくとずれません。あとはクロ157のインテリアに挑戦です(汗)

157系のインテリアの取り付け・その2

2014-02-15

この週末も157系のインテリア取り付け作業をしています。今日はクモハ3両とモハ3両の取り付け準備をしました。取り付け板に椅子をボンドで接着していきます。動力車のインテリアはベースを一部切り取り、椅子も半分カットして接着していきます。

157系のインテリア取り付け

2014-02-11

町自治会の役を終えてやっと模型に触る時間がもてるようになってきました。部屋から会計関係の書類も無くなり、やれやれです。157系のインテリア取り付けを進めています。グリーン車のシートピッチが今一つしっくりきませんでしたが、普通車の座席は良い感じになりました。これで3両が完了しました。クロのインテリアに悩むところです。

157系軽工作開始

2014-02-09  

週末に157系のインレタ、ワイパー、JNRマークを取り付けました。そして次はシートの取り付けです。エンドウ製のインテリアセットを購入し、まずグリーン車から取り付け作業開始しました。9両あるのでぼちぼち工作していこうと思います。取り付け板も入っているので、シートピッチを現物合わせで調整できました。

クロ157、来ました。

2014-01-27

今日、名古屋の模型店から届いたクロ157です。エンドウ1997年製特急色のモデル。貴賓車として初の入線となりました。独特の内装、ドア、窓と魅力の多い車両です。157系のユニットに挟まれる形の編成も組めそうです。

憧れの157系「あまぎ」入線です!

2014-01-26

町の自治会三役を務め終え会計監査を無事に終えたので、思い立って京都の某中古模型店に2年前からあったエンドウ1997年製の157系「あまぎ」9両編成をゲットしました(汗)。大変美しい車両でインレタやパーツは未使用でした。413系に匹敵する散財となりましたが、入手が困難な製品のため思い切りました。また、同じ年代のクロ157も名古屋の模型店に在庫が幸いにも1両有ったので通販しました。春の修善寺運転会に持参する予定でいます。

トワイライト入線しました!

2013-12-23  

京都の模型屋さんで予約していたトミックス製のトワイライトエクスプレスがこの度入線しました。素晴らしい出来映えに大満足しています。昨日、さっそく室内灯を入手して今夜に取り付けました。Nゲージ用の室内灯電球色(スプリング付き)を買いましたが、客車の接点を一部加工したり、車両によってはそのまま使えたりして全く大丈夫でした。NとHO共用になっています。カニだけは白色を使うように指定してあり、余っていたものを付けました。やはり室内灯をつけると豪華寝台特急らしく雰囲気が出ました。

年末に北陸もの入線です

2013-12-22  

この度、413系新北陸色が入線しました。エンドウ製の完成品、3両セットになります。475系新北陸色と一緒に活躍させたいものです。また、トミックス製の「トワイライトエクスプレス」がフル編成で入線しました。また画像をアップしたいと思います。素晴らしい出来映えでした!

16番釜の入区です

2013-12-11

まず上はトミックス製のEF81敦賀。81は当区に数両在籍していますが、「敦賀」の名前に惹かれてしまい導入しました。運転席下の点検窓やランボード、黒いHゴム等が特徴です。また「日本海」を牽引させたいものですね。下はカトー製DD51になります。スタータセットに入っていた釜を中古で購入しました。またコキ貨物の先頭に立たせたいものです。

新車導入、2機

2013-09-16  

この前、新しい2両のカマが16番の仲間入りしました。遅ればせながら紹介します。まずは、天賞堂カンタムのEF66です。購入するつもりは無かったのですが、やはり「音」に惹かれて思い切りました。JR西の仕様です。もう1両はカトーのDE10JR貨物色です。これも、京都西大路の模型店での衝動買い?です。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

私のHOゲージ記録から~その4

今回も自分の以前のブログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、大変読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。記事を書いている日時が、新しい記事から古い記事にさかのぼっていますこともどうぞご容赦願いたいと思います。

C6218入線しました!

2014-11-15

天賞堂のプラ客車「つばめ」が出た頃からねらっていたC6218をこの度オークションでゲットしました。1976年製の天賞堂旧製品でMH-8モーターのモデルになります。少しメンテナンスしたら快調に走行してくれ、しばらくはこのモーターのまま独特の臭い?も楽しむこととします。
名古屋機関区時代で、特急「つばめ」を名古屋から大阪まで牽いており、関ヶ原を越えて米原にも停車していた名機になります。デフの下がりつばめと赤ナンバー、赤ロッドが格好いいですね!

来週末は花月園

2014-11-01  

毎年参加している修善寺花月園運転会。今年は春の部に家の都合で初めて欠場したので、久しぶりの秋の部にリベンジ参加の予定です。お題は「ジョイフルトレイン」で大集合は「荷物電車」となっています。ジョイフルトレインは持ち玉がなく、「北びわこ号」でも持参しようと思っています。あとは前回持参予定のTESを持っていきます。これはジョイフルトレインから外れてしまいますが(汗)この度オクで入手したポニーに色差しやら天井増設、そして12系もドア白帯を消して「臨時」のサボで準備をしました。夢の時間を前に、明日は休日出勤?そして6日もイベント主担当をします。

カトー製C56の改造

2014-10-14  

ずっと以前から思っていたことですが、カトーのC56を160号機みたいに見せるための小改造を台風の日にやりました。「デフ窓開け」の作業です。0.7ミリのドリルを付けたリューターで、直接デフにたくさんの穴を開けて切り取って後をヤスリで整えるだけという簡単な工作です。開けた後は周囲を金色で縁取りしてスピード完成です。

大糸線、雪の列車入線!

2014-10-14  

トラムウェイから発売されているDD16ラッセル車をこのほど導入しました。ずっと買ったままでしたが、昨日の台風19号が来た時に久しぶりに細かい部品を取り付けました。ダブルヘッドの勇ましいラッセル車は、大糸線で活躍している304号機としました。これからの季節にぴったりの車両です。

三陸鉄道36形入線です(jjj)/

2014-09-15  

京都の模型店で予約していたエンドウ製の三陸鉄道36形がこのほど入区しました。

NHK2013年の朝ドラ「あまちゃん」でお馴染みの車両。プロトタイプは非冷房の登場時200番台になります。この秋の自宅運転会では「あまちゃんのテーマ曲」をBGMにしてトコトコ運転したいものです。(jjj)/

カツミ300系新幹線 入線です。

オークションに出るたびにチェックしていたカツミ製300系新幹線。毎回、最後は高値になってしまい諦めざるを得ませんでした。ちょっと前も先頭車両だけで10万を超える人気ぶりでした。今回、15両とまとまった編成が出たのでラストチャンスと思い、清水の舞台から飛び降りて入札し、なんとか入手できました。(グリーン車319だけ以前入手していました。)製品自体全形式を模型にしていないので、アレンジしながら16両編成の組成をしました。また、商品にはM車が6両もあったので、調子の良い4両を残して後はT車化しました。ワイパーを付けたり、行き先「のぞみ東京」を不足分はカラーコピーして張ったりしています。

今年は東海道新幹線開業50周年の年で、記念すべき入線となりました。

天58、ブルトレ塗装入線

2014-04-19

年度末から新年度の多忙さにかまけてブログ更新もなかなかできませんでした。ちょっと落ち着いてきたので久しぶりの更新です。

3月に名古屋の中古模型店で、「天賞堂EF58ブルートレイン牽引機」を購入しました。昨年の花月園運転会の大集合テーマでもあり以前から欲しい一両でした。綺麗な車両で138号機にしてありました。缶モーターFW仕様の1995年製品です。

また20系を牽引させたいものです。

167系入線です!

2014-03-22  

春の修善寺に行けそうもないことから、その反動で急行「おくいず」にも使用されていた167系を草津の模型店と大阪の模型店で入手しました。エンドウ製の2007年モデルになります。春休みにまた彦根のレンタル・レイアウトでミニ運転会をやりたいものです。修学旅行色は国鉄カラーの中で大好きな塗色です。

クロ157のインテリア製作

2014-03-09

大きな仕事も終わり、週末は軽工作で気分転換しました。椅子の配置を決めて、とりあえずアバウトにエンドウのインテリア・ベースに接着してボディに取り付けました。テーブルや部屋の仕切は無しとして、とりあえず雰囲気を重視する形となりました。大きな窓から少し見えるインテリアを取り付けたという事で今回は良しとしました。これで全ての157系にインテリアを取り付けられました。また今回、運転台もエンドウ製のパーツに塗装して組み込みました。ただ、楽しみにしていた来春の修善寺運転会への参加が難しくなり複雑な気分です(涙)

エンドウのインテリアパーツを加工して、塗装したものを並べてみました。イメージはできそうですが、どうやらテーブルを自作する必要がありそうです(汗)仕事も立て込んできたので、あわてずに来週末の工作とします。

クロ157のインテリア製作

2014-03-01  

週末に貴賓車のインテリア作りに取り組みはじめました。結局、鉄道雑誌を参考にしてエンドウのインテリアパーツを半分にカットしてシングルシートにしたり、インテリアパーツにカットしたシングルシートを接着し3列シートにして「それらしく」してみました。カットしたパーツにはパテで切断面を埋めました。後は塗装してベースに取り付けたいと思います。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

私のHOゲージ記録から~その3

今回も自分の以前のブログからのリライトと言う形で紹介します。当時のままの文章表現で、大変読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。記事を書いている日時が新しい記事から古い記事に遡っていますこともどうぞご容赦願いたいと思います。

新車、入線しました!

2015-07-18

久しぶりの模型ネタになります。このたび、エンドウから発売になった381系「しなの」の先頭車を購入しました。それもショップ限定発売のクロ381-50です。JR化で381系「しなの」が6連運用になった時に、クハ381から改造された車両になります。パノラマしなのを持っているので、それと替えて楽しみたいと思います。やはり、クハ381-100と比較したら、この貫通タイプの方が好きです。

※ただし、床下のカラーを合わせる必要がありそうです(汗)

トラムのC12入線しました!

2015-06-07 17:17:25

糸魚川で保存機を見てから、なかなかの小柄なスタイルが気になっていたタンク機関車C12。この度、トラムウェイのC12を入線させてしまいました。タンク機関車はB20、E10、C11大井川に続いて4両目になります。現在でも関東の真岡鉄道で活躍していますね。模型は大変スムーズにしかも静かに走行しました。しばらくはつばめ客車を牽かせて大井川風?な編成で遊ぶとします。

DD501次原型、入線です!

2015-04-29

第8回自宅鉄道模型フェスティバルの終焉に、嬉しい入線がありました。カツミ製DD50,1次原型の2両目がめでたくやって来ました!1両は以前にオークションで即決で落札、2両目の今回もなんとかゲットしました。なかなか出てこない模型なので良い値段での落札でした(汗)今回は2号機としました。また当鉄道で活躍してくれることでしょう。

天賞堂EF30入線です!

2015-03-14

以前から狙っていた関門罐をこの度オークションで入手しました。1981年製品でMV-8モーター、スパーギアの製品です。プロトタイプは増備形の18-22号機になります。そこそこ良い値段でしたが、ずっと展示されていたようで大変綺麗な車両でした。さっそくモーター換装作業をしました。換装したもののどうも走りがいまいちで、ギアーを分解したらグリスが劣化して固まり、抵抗となっていたようでした。劣化したグリスをすべて取り除き、ギアーもクリーニングしたのちに新しいMPギア用グリスを塗布しました。メンテナンス後は快調に走行してくれました。

サンライズ、入線です!

2015-02-03 21:53:48

予約していた、トミックス製HOサンライズ・エクスプレスが入線しました。

ディティールも素晴らしく大変良く出来ています。電球色の室内灯も合わせて購入しました。春の花月園運転会で友人の編成と併結してフル編成のナイト・ランを楽しみたいと思っています。ちなみに0番台のJR西日本編成7両を導入しました。

「ブルドック」入線です!

2015-01-31

この度、以前から欲しかった「ブルドック」を中古ですが購入しました。

カツミ製で1999年モデルになります。独特のボンネットスタイルが魅力です。

当初は故障続きのようでしたが、晩年は特急「くろしお」にも使用されていました。実車は名古屋で見たことがあります。中間も中古で2両と旧製品2両をカツミ横浜店で求めて編成にしたいと思います。

憧れの常磐試作カマ、入線です!

2014-11-28

かねてからずっと狙っていた車両が、このほどやっと入区となりました。
それは国鉄ED46です。昔、名古屋の模型屋でモア製品の同形式を見て欲しかったのですが、資金不足から泣く泣く見送った思い出があります。何度かオークションにも出ていますが、いずれも大変な高値で手が出ませんでした。やがてアオバモデルからキットが出て購入したものの、帯のハンダ付けにギブアップ状態でした。そこで模型友人でもある東京のプロモデラー、ベアーさんに製作依頼をしていました。塗色は迷いましたが登場時の鮮やかなピンク色にしていただきました。製作には大変満足しています。念願の試作カマをまた自宅運転会で活躍させたいものです!

3連休の軽工作

2014-11-24

この3連休に模型を触る時間が持てました。
まずは、先日入区したC6218の動力をアダチの缶モーターに交換して、各部色さしやらタッチアップをしました。HMもオークションで入手できました。
ふたつ目は、JM化した北陸カマのカプラーをIMONカプラーに交換です。これでよりリアルな顔つきになりました。機能的にも問題なしでした。
そして、みっつ目はカトーの星カマを富山のカマに。星の印刷をシンナーで消しただけで粗は目立ちますが、それらしくなったように思います。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。