1985年4月29日、天皇誕生日に米原機関区の特別公開が開催されました。自分は滋賀県の特別支援学校教諭として働きだして北大津養護学校に勤務していた頃になります。自分は当時大津市の堅田に下宿しており、またその頃は鉄道趣味から離れていた時でもあって、この素晴らしいイベントの情報も得ておらず、足を運ぶこともありませんでした。この前年にあたる1984年7月27日には敦賀第二機関区でもEF70形交流電気機関車引退記念と題した一般公開も開催されていたのですが、こちらにも行くことはありませんでした。今思うと大変残念なことをしていたと大後悔しています。これらの一般公開には高校時代の友人が行っていて、後に写真を焼き増ししてくれました。彼は現在埼玉に住んでおり、郵政関係の仕事をしていました。鉄道模型はNゲージをやっていました。もうずいぶんと会っていませんが、この秋にある高校の同窓会で再会できることを楽しみにしているところです。今回は、米原機関区の史上最大最高のイベントについて、友人からいただいた写真を紹介したいと思います。写真の著作権については同窓会にて事後承諾してもらおうと思います。大変優しい友人だったので快諾してくれると思っています。
上の画像は米原機関区所属のEF58形直流電気機関車の96号機になります。当時の米原機関区所属のEF58はどの機関車も大変綺麗に整備されていたと聞いています。自分の以前の職場にスクールバスの運転をされていた知人がおられ、その方のお父様が米原機関区で機関士をされていました。この58をはじめ65なども運転されていて、知人からお父様の現場のお話をよく聞いたものです。この機関車は運転がやり易くて、加速も良かったと聞いたことを思い出しました。その知人とはもう随分会ってはいませんが現在はバス会社で働いているとお聞きしました。この特別公開の機関車にはどれにも素晴らしいヘッドマークが付けられていました。まさに撮影会にはぴったりの演出がなされていました。96号機には東京~長崎を結んだ「さくら」のヘッドマークが掲げられていました。鉄道模型ではカトー製が2両、天賞堂製は試験塗装機を何両か持っていて全部で6両所有しています。また天賞堂製カンタムサウンド搭載の模型も74号機にして持っています。
上の画像はEF58形直流電気機関車の36号機になります。この58は機関車側面の明かり窓が7枚あるのが特徴で大変人気がありました。同様に35号機も7枚窓の仕様でした。このヘッドマークは「かもめ」ですが、反対側には「つるぎ」のヘッドマークが掲げられていました。1975年に新潟発大阪行き寝台特急「つるぎ」(当時は20系寝台客車で米原経由で運転)を早朝の米原駅で撮影したことがあり、その時の牽引機もこの36号機でした。ひさしが大きくて大変好ましいスタイルの58でした。鉄道模型でもこの36号機を天賞堂製で持っています。晩年に廃車されてから、広島県の模型屋さんに実物のカットモデルが展示されていた時がありましたが、現在は無くなってしまっているようです。
上の画像はEF58形直流電気機関車の138号機になります。ヘッドライトは2灯のシールドビームに改造されています。国鉄の末期のころに1灯式のヘッドライトの電気機関車に施された改造になります。ヘッドマークは「彗星」になっています。この特急を大阪駅で撮影した写真を1枚持っています。24系の寝台客車の先頭に立つ姿は大変格好良かったです。
上の画像はこのイベントに合わせて、はるばる東京機関区からやってきたお召し機の61号機になります。反対側は日章旗をはじめ、お召機関車の素晴らしい飾りが施されていました。大変美しいため色の茶色塗装が素晴らしく、実物を見てみたかったものです。現在は埼玉県大宮にある「鉄道博物館」に展示されています。一度は見に行ってみたいと思っています。米原のイベントが終わったその日にまた東京へ帰っていったとのことでした。鉄道模型では天賞堂製で61号機を所有しています。余談になりますが、エンドウ製のお召列車1号編成(5両編成)も持っています。
上の2つの画像はEF65形直流電気機関車1000番台の1010号機になります。1次型の初期製造車でテールライトのの上に通風孔が開いています。ヘッドマークは「北国」と「サロンカーなにわ」が掲げられていました。この「北国」のヘッドマークは珍しいもので、客車急行時代の末期(14系寝台、座席車時代)に実際に掲げられて運転されていました。大阪駅で撮影した写真を持っています。「サロンカーなにわ」の牽引に充てられたことも何回かあったように記憶しています。鉄道模型ではカトー製で5両、天賞堂製で2両持っています。天賞堂製は1両を13ミリゲージに改軌しています。大好きな電気機関車です。
上の画像は左からDE15形ディーゼル機関車除雪車仕様、キ550形ラッセル車、そして前掲のEF65形1000番台になります。DE15は敦賀第一機関区に所属していて、積雪の多い時季に使用されており、敦賀から米原の区間でも除雪にあたっていたと思います。キ550は現在米原公民館前に保存されているキ555だと思います。東海道本線の関ケ原~米原などで除雪に使われていました。鉄道雑誌で関ケ原駅でEF65形直流電気機関車がこのキ555を推進して除雪作業に当たっている写真を見たことがあります。鉄道模型ではDE15は持っておらず、製品化を待っているところです。キ550はモア製で所有しています。
このイベント開催当時、「国鉄の分割民営化」が国会で議論されるようになっていました。このことに反映して国鉄は全国各地で鉄道ファン向けのイベントを頻繁に行っていたと記憶しています。国鉄時代には毎年行われていたストライキや、赤字にも関わらず一向に進まなかった合理化で、国鉄を悪く言う世論があって分割民営化を支持する声に繋がっていったようです。それで分割民営化に反対する国鉄職員たちが主体となって、鉄道ファン向けのイベントを開催していくことで分割民営化反対を支持してもらおうとした動きにもなっていたと推測されます。いつかまた、このような素晴らしいイベントが開催されることに期待しています。