今回は最近に撮影した鉄道写真を紹介させて頂こうと思います。例によってどの画像も残念ながら撮影データは残っていません。画像中心に楽しんでいただけたら幸いに思います。画像を見ながら、何時の時期の撮影なのかを是非検索していただいて楽しんで頂いても良いかと思っています。各車両形式についても説明が間違っているかもしれません。どうぞご了承頂きたいと思います。
上の画像は、ご存知ドクターイエローになります。いよいよJR東海のT4編成は今月で引退となり、東京よりの先頭車は名古屋の「リニア鉄道館」で静態保存されるようです。撮影した場所は米原~京都間の自分の好きなポイントです。毎回、動画と静止画で撮影しています。東海のT4編成は無くなっても、西日本のT5編成はまだ残りますので、おそらく検測にも使われるのではないかと勝手に良い想像をしています。
上の画像は、本当につい最近の2025年1月28日の撮影した、下りの「のぞみ検測」になります。場所は岐阜羽島~米原間で、雪の伊吹山をバックにする撮影ポイントです。1月最後、つまり本当のラストラン前日と言うことで、沢山のファンが撮影に来られていました。なんとか全編成を捉えることができました。伊吹山がきれいに見えていたのが大変ラッキーでした。
上の3つの画像は西日本の在来線検測車。キヤ141系なります。2枚は東海道線の彦根~米原間で撮影しています。彦根市松原町というらしいです。1枚は自宅近くの北陸線で撮影しています。2連のユニークな列車は、正に在来線のドクターイエローと言えそうです。
上の画像は「ニーナ」ことEF6627(吹)の牽く貨物列車になります。次位は無動で回送されている愛知機関区のEF641000番台のようです。情報を得たので近江長岡駅と米原操車場で撮影しました。
EF66に関連して、在りし日のブルトレ「富士・はやぶさ」の先頭に立つEF6651米原の運転停車を撮影しました。
上の画像は消滅が危惧される新鶴見のEF65PF貨物になります。下りで、12時丁度頃に近江長岡を通過して南下していきます。
上の画像は、「甲種輸送」の列車たちになります。バラエティ豊かな甲種輸送列車をどうぞお楽しみください。ほとんど彦根~米原間で撮影しています。
上の画像は珍しい貨車、シキの回送列車を撮影したものになります。上の2枚は東海道線の彦根~米原間で撮影しました。独特のジョイント音が魅力の貨物列車で、この日が初めてのお目にかかることができました。
上の画像は近江長岡~柏原間で撮影しました。残念ながら下りの貨物列車と被ってしまい、後追いの写真しか撮影できませんでした。
上の画像は北陸線を走るデゴイチ、D51200になります。1枚目はSL伴走車オヤ12とEF65PFと本線試運転をしている様子です。米原操車場で撮影しています。
2枚目はデゴイチの「SL北びわこ号」で、河毛と高月の間で撮影しています。ここはこの時が初めての撮影場所だったと思います。登り勾配になっていて、迫力あるシーンが撮影できる場所でした。
上の画像は北陸線を走るデゴイチ、D51200になります。田村~長浜間で撮影しており、撮影ポイントの1つです。残念ながら煙が出ていなくて、絶気運転のようです。スピードも結構出でいたように記憶しています。残念な事に「SL北びわこ号」は廃止されて、青い12系客車も無くなってしまいました。デゴイチは現在でも山口線で「やまぐち号」として活躍しています。
上の画像は東海道線、彦根~米原間で撮影した宮原のDD51ディーゼル機関車の訓練運転、通称「米原訓練」になります。12系客車も宮原の編成になります。まだ12系が宮原に居た頃の訓練運転の様子を撮影していました。DD51を米原で見られるのは、現在では大変良い被写体になっていると思っています。最近は12系の替わりに14系「サロンーなにわ」の5連が使われて運転されています。1月の運転には宮原のDD51が重連で充当されて話題を呼んでいました。以前の北海道で走っていた豪華寝台特急を牽引する当機を思い出させてくれるシーンが見られました。
上の画像は同じく宮原のDD51の訓練運転、「米原訓練」で京都のチキ1両を従えてやって来ていた時のものになります。場所は彦根~米原間になります。この後は米原操車場へ行って、機関車の機まわし、方向転換を見ていたものでした。見飽きることのない光景と言うことができます。
上の画像は「サロンカーなにわ」を営業列車として使った臨時旅客列車になります。撮影場所は、北陸線の田村~長浜間になります。堂々7連のフル編成を牽引するDD51は大変絵になる写真になっていました。またこんな臨時列車も是非北陸線を走って欲しいものです。
以上、最近に撮影した鉄道写真、お楽しみ頂けたでしょうか?撮影日時も写真にてご判断して頂くしかない写真で、大変申し訳なく思っております。画像をお楽しみ頂けてもらっていたらたいへん嬉しく思います。勿論、ダウンロードもフリーですので、もしお気に入りの画像があれば、ご自由に保存なさつてコレクションに加えて頂きお楽しみ頂けたらと思っております。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。