今回も近江鉄道の2007年4月~8月の記事をリライトしてみました。近江鉄道旧米原駅のことから新駅になったプロセス等も上げています。近江鉄道米原駅アプローチ線が新しくなっていく様子もどうぞお楽しみください。記事については今回も当時のままで、少々読み辛い部分もあろうかと思いますがご了承の方よろしくお願いいたします。

2007-04-15



昨年から始まっている近江鉄道米原口の線路移設工事の現在の様子です。米原駅の新駅は、ホームや線路、ポイントや信号等が完成し、架線もヤンマー研究所の横あたりまで張られています。コンクリートの橋梁も完成して線路が敷かれ、架線柱も備え付けられました。1枚目は南から見た旧線との分岐地点の写真です。2枚目は米原駅の方から分岐地点を撮っています。3枚目はやがて線路が外されていく現在の路線で、米原駅の方から南を撮っています。
2007-04-15


1枚目の写真は現在の米原駅を南の方から撮っています。かつて、国鉄の米原駅の一番ホームが左側に隣接していました。駅全体が西側に移設になったのでポツンと離れてあります。2枚目は駅舎を東の方から撮っています。やがて取り壊される運命にある駅舎といえます。
2007-04-15

近江鉄道の米原口は現在路線変更の工事中です。写真はちょうど新しい路線になっていく辺りをのどかに走る800系電車です。
2007-04-22




近江鉄道米原口の工事ですが、新しい線路が敷かれて架線も張られました。いよいよ新線への変換が迫ってきました。なんと6月1日から7日までの7日間で米原~フジテック間を運休して、移設工事が行われるようです。これまでの路線や駅舎での電車走行も、いよいよ5月一杯で見納めということになります。写真1枚目は新しい近江鉄道米原駅ホーム、2枚目から4枚目は新線の高架部分の状況です。いずれも、電車から撮影しています。
2007-04-22


近江鉄道ミュージアム。将来的には、「私鉄博物館」のように発展していって欲しいものです!
2007-05-20




米原駅口の新線も完成し、駅やホームもほぼ完成しました。5月いっぱいで旧線での運行は終了し、米原からフジテック駅までは、しばらく代行バスによる運行になります。6月になったら新線に切り替えられ、各種試運転が行われるようです。今日は、久しぶりに彦根から米原まで「近江鉄道」に乗りました。写真は運転席から見た新線に切り替えられる辺りから、取り壊される運命の米原駅までの様子を撮ったものです。
2007-05-20


本線での定期運用から離脱し、彦根に留置されていた「500系」電車。今日、久しぶりに動く様子を見ることができました。構内での入れ替えでしたが、「グーン」という吊り掛けモーターの音を間近に聞けてラッキーでした。この編成も、6月には廃車予定らしいです。まさに、最後の走りを披露してくれたのかもしれません。
2007-05-22

かつては、近江の老雄ED31やED14が牽引していた事業用貨車ホキ10も、今ではモハ220型の電車が牽引しています。この日も電車がホキを連結して、構内を移動していました。貨物を引く電車?という絵ですね。
2007-06-02


いよいよ新線への切り替え工事が昨日6月1日より始まりました。今日、お昼前に現場に行ったらすでに線路の切り替えは終わっていて、バラストの調整等が行われていました。今後、架線関係の工事が行われて、検査と試運転が行われることと思われます。
2007-06-02

6月1日から、近江鉄道フジテック~米原間で路線の変更工事が始まりました。写真は旧の路線で、取りはずされる運命の線路です。
2007-06-04


本日、6月4日。帰宅途中に米原駅で、新しいホームに停車中の700系電車をみかけました。いよいよ、試運転が開始されたようです。しばらく停車していた電車は、またフジテック駅の方へと発車していきました。もうすぐ、新線での営業が始まります。
2007-06-30


近江鉄道、彦根駅でホームにいる800系電車と留置している820系電車を息子が撮影しました。800系は現在では近江鉄道の主力電車になっています。820系も、JRの103系に似たユニークな電車となっています。下の写真は、彦根駅構内に留置してある820系を跨線橋から撮影しています。
2007-07-07


近江鉄道の米原駅が新しくなり、これまで使用されていた線路が駅の方から撤去されています。線路が無くなって、次は架線柱と駅舎が撤去されることでしょう。
2007-08-10


近江鉄道の米原駅が移転した現在、まだ旧駅舎は健在です。線路は取り外されましたが、信号機や架線、架線柱はそのままです。昔からの喫茶店などもそのままで、国鉄時代から東口にあったおでん屋「想い出」も当時のままです。※現在は、この建物は取り壊されてしまいました。
今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。