今回は「私のHOゲージ記録」という自分の以前のプログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。

2021-09-07
窓部分を整形してから、サーフェィサーを塗布さていよいよ塗装です。マスキングをしてオレンジ色をスプレーしました。かるくクリヤーを吹いてから次は緑色をスプレーしました。そしてテープ剥がしのワクワク感を楽しみました。うん、実車の写真と比べてみると、窓上のオレンジ色部分が実車はもう少し広いようです(^_^;)そしてオレンジ色がトミックスより明るい感じでした。まあ、当鉄道では良しとして編成に組み込みます。



春からの腰痛再発で、模型工作には気が向かない状態が続いていましたが、少しずつマシになってきたので再開しました(^_^;)やはり座って同じ姿勢での長時間作業は腰にきます。今回は余剰となったトミックスのサロ481を使って、113系電車の変わり者、サロ110-357を製作しています。塗装剥がしから始まり、プラパテで窓を埋めたり、ドアと小窓を開けたりしながら楽しんています。
次は湘南色の塗装の予定です。※記事が前後します。塗装の記事を先に紹介させて頂きました。


2021-08-29
この度、自宅レイアウトのホーム先端部に安全柵を付けました。1ミリのプラ角棒を使って、適当な大きさにして製作しシルバーで塗装しています。一部は情景プラモデルの柵パーツを利用しました。少しずつ細部の表現をしてゆきます。




2020-01-08
以前に入手しておいた200系新幹線の二階建て車両の製作を開始しました。製品としてないので、なんとか完成させて編成に組み込みたいです。ボディに不足していた、妻板とドア一つを0.4ミリの真鍮板から切り出し現物あわせで作っていきます。下回りは手持ちの100系、0系新幹線の余剰パーツを使います。






2019-01-21
以前から模型目線の前面展望用にトレインスコープを使っていましたが、数年前からコンデンサーがダウンして外していたので、停車中は画像が途切れてしまっていました。来春にSTMCの公開運転会が予定されていて、体験運転も話に上がっていたので、本日メンテナンスしました。レールからの給電をやめて、9Vの電池からの給電に変えました。車体妻面に電源スイッチを付けています。試運転したところ良い感じで停車中も映りました。これで運転台型コントローラーを使って前面映像を見ながら運転できます。





2018-06-19
特急「白鳥」が無くなる頃に、家族で「白鳥」で高岡まで行き、氷見線で氷見まで旅したことがありました。その時の氷見線カラーが強く印象に残っていて、いつかは製作してみようと思っていました。プラ製でキハ40のキットが出たので入手して製作を進め、懐かしの氷見線カラー新高岡色のキハ40がなんとか形になりました。




2016-04-30
天賞堂直営店でクハ481の1500(エンドウ製品)が発売されると知り予約していましたが、この度入線しました。北海道で使用される前に、「白鳥」で使用されていた時によく撮影していました。屋上ダブルライトが特徴の電気釜。今後は、白鳥として運用に就いてもらうとします。


2016-04-24
福井国体で運転されたというお召し列車。好きな北陸罐もお召し罐に仕立ててみました。EF7036をモチーフに、シルバーの色差しを施しました。昔あった敦賀第二機関区の一般公開で展示された罐になります。アバウトながら、こんな出で立ちだったと想像します。模型はトラムウェイの製品になります。


2016-04-23
この度、オークションで天賞堂カンタムのDD51842お召し機を入線させました。素晴らしいサウンドを奏でて、自宅2階のレイアウトを快走してくれました。お召し罐のコレクションは、これでひとまず終了とします。次回の運転会では、罐を替えながら披露したいものです。

2016-04-17
次は、天賞堂のED75121を入線させました。旧製品ですが、特定機モデルでさすがにプラチナボックスです。足回りに色差しをして、旗を両面テープの厚手タイプで取り付けました。赤い交流機のお召し罐も格好いいです。北陸赤罐も36号機を仕立てる予定です。

2016-04-14
お召し1号編成が入線してから、お召し罐が増えてきました。エンドウ製品のEF8181と天賞堂製品のカンタムEF6477です。カンタムサウンドの踏み切り連続警笛音は、何とタイフォンの音でした。罐の最高の姿に見惚れています。このところ、毎晩のようにお召し列車を走らせています。まだお召し罐は増えていきそうです(汗)


今回の記事は以上になります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。