私のHOゲージ記録から~その2

今回も「私のHOゲージ記録」という内容で、自分の以前のプログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、大変読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。記事を書いている日時が新しい記事から古い記事に遡っていますこともどうぞご容赦願いたいと思います。

お召し1号編成

2016-04-06  

3月の終わりから持病の手術を受けて、無事に終了したことの祝いとして、この度エンドウ製品のお召し1号編成をオークションで入手しました。台車まわりのショート現象を改善して、無事に快走するようになりました。やはり素晴らしい編成ですね!罐もいろいろ替えて楽しめそうです。

D52、入線です 2016-03-26  

その昔に東海道の貨物機として活躍し、米原にもたくさん居たマンモス蒸気罐のD52が岩手県からやってきました。カツミ、旧製品のシュパーブラインです。これから当区で活躍してもらうことにします。

お召し蒸気罐入線しました

2016-03-17

この度、天賞堂のC59108を入線させました。古い製品ですが、綺麗にコレクションされていた様子です。この形式は、当区初の入線になります。暫くは眺めて楽しむことにします。

ミュースカイ、入線です

2016-01-28  

この度、2005年の日車夢工房製品である名鉄2000系ミュースカイが入線しました。登場時の3両編成です。青い名鉄もなかなか良いですね!また西可児の運転会で走らせたいものです。

憧れのD51、入線です

2016-01-08

かねてから憧れていた天賞堂の蒸機が入線しました。今年最初の新顔になります。
D51499。後藤工場の大きなデフ、そして鷹取式集煙装置に重油併燃装置があり大変格好の良いデゴイチです。空気作用管の表現も見事です。1996年製品ですがデッドストックだった様で新品同様でした。これから当区で活躍してくれそうです。

ED76-500のレストア

2015-12-24  

オークションで入手した、しなのマイクロのED76-500。古い製品ですが、非常によくできた製品で、この度動力をMPギアに替えました。ギアを分解して入力シャフトを逆にして、ユニバーサルジョイントをギリギリに切り詰めるという難工事でしたが無事になんとか完了し、電装に着手しました。N700系で使用したチップLEDを使い、ヘッドとテールに取り付けです。配線がプラス極、マイナス極8本ずつと多くなりましたが、工作後は綺麗に点灯してくれました。

電車の20系、入線です。

2015-12-18  

オークションでカツミの記念モデル20系電車を入線させました。
デビュー当時の編成で8連になります。独特の先頭車両、足回りはグレーで良い感じです。中間の一等車2両を外した6連で狭軌鉄道最高速度163キロを記録しました。連結面の風防ホロも付属していました。現在のN700系新幹線に受け継がれている装備ですね。
来年の新春運転会でデビューさせます。

青大将「はと」、入線です

2015-12-06  

この度、オークションで天賞堂の東海道線全線電化開業記念罐のEF5857をゲットしました。やはり牽かせる客車が欲しくなり、思い切って天賞堂プラのフル編成を購入しました。
さすがに大変綺麗な編成美を楽しむことができます。当時にしては大変斬新なカラーの列車だったと思われますね!

ED711キット仕掛品購入

2015-09-14  

以前から赤い電機で気になっていたのがED71、それも1次型の田の字形鎧窓車。
この前オークションでホビーモデル製のキット仕掛品を見つけて落札しました。
動力もMPをしっかりと組み込まれていて、全体的に大変丁寧に組まれていました。
幸いなことにED70のキット製作でいろいろな真鍮線を手に入れているのでディティールアップもしながら何時か落ち着いて組みたいと思います

名鉄パノラマカー入線しました!

2015-09-13  

この度、中古ですが日車夢工房の7000系が名古屋のお店から入線しました。
2次型のスカーレット1色になります。同形式の3次型の白帯は既に入線していましたので、これで2本目のパノラマカーです。また5300系と併結して楽しみたいと思います。
この模型、カプラーをイモン通電カプラーに替えてあり、またモーターもコアレスモーターLN15に替えてありました。灯りのちらつきも全く無く、大変快調な走りでした。なお編成は7011Fでした。秋の西可児運転会でデビューさせる予定です!

いぶき501号機、入線しました。

2015-08-17  

かつて近江長岡駅で撮影したことのある、大阪セメント伊吹専用線の罐がこのほど入線しました。

何故か急に欲しくなり、東京の模型店に残っていた最後の1両を購入しました。ワールド模型の完成品になります。この罐の導入に併せて、502のキットも購入しました(汗)

貨車は、手持ちのトミックス製タキ1900等に大阪セメントのシンボルマークの「ライオン」を、完成品に付いていたパーツをコピーして貼っています。今は無きなつかしいシーンが再現できました。

 実機は、晩年に大井川鉄道や三岐鉄道で活躍していたようです。501は今でも大井川鉄道に居るでしょうか?

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

私のHOゲージ記録から~その1

今回は「私のHOゲージ記録」という自分の以前のプログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。

サロ110-357の製作

2021-09-07

窓部分を整形してから、サーフェィサーを塗布さていよいよ塗装です。マスキングをしてオレンジ色をスプレーしました。かるくクリヤーを吹いてから次は緑色をスプレーしました。そしてテープ剥がしのワクワク感を楽しみました。うん、実車の写真と比べてみると、窓上のオレンジ色部分が実車はもう少し広いようです(^_^;)そしてオレンジ色がトミックスより明るい感じでした。まあ、当鉄道では良しとして編成に組み込みます。

春からの腰痛再発で、模型工作には気が向かない状態が続いていましたが、少しずつマシになってきたので再開しました(^_^;)やはり座って同じ姿勢での長時間作業は腰にきます。今回は余剰となったトミックスのサロ481を使って、113系電車の変わり者、サロ110-357を製作しています。塗装剥がしから始まり、プラパテで窓を埋めたり、ドアと小窓を開けたりしながら楽しんています。

次は湘南色の塗装の予定です。※記事が前後します。塗装の記事を先に紹介させて頂きました。

ホームに柵

2021-08-29  

この度、自宅レイアウトのホーム先端部に安全柵を付けました。1ミリのプラ角棒を使って、適当な大きさにして製作しシルバーで塗装しています。一部は情景プラモデルの柵パーツを利用しました。少しずつ細部の表現をしてゆきます。

200系新幹線ダブルデッカーの製作

2020-01-08

以前に入手しておいた200系新幹線の二階建て車両の製作を開始しました。製品としてないので、なんとか完成させて編成に組み込みたいです。ボディに不足していた、妻板とドア一つを0.4ミリの真鍮板から切り出し現物あわせで作っていきます。下回りは手持ちの100系、0系新幹線の余剰パーツを使います。

カメラカーの復活

2019-01-21

以前から模型目線の前面展望用にトレインスコープを使っていましたが、数年前からコンデンサーがダウンして外していたので、停車中は画像が途切れてしまっていました。来春にSTMCの公開運転会が予定されていて、体験運転も話に上がっていたので、本日メンテナンスしました。レールからの給電をやめて、9Vの電池からの給電に変えました。車体妻面に電源スイッチを付けています。試運転したところ良い感じで停車中も映りました。これで運転台型コントローラーを使って前面映像を見ながら運転できます。

キハ40、氷見線カラー

2018-06-19

特急「白鳥」が無くなる頃に、家族で「白鳥」で高岡まで行き、氷見線で氷見まで旅したことがありました。その時の氷見線カラーが強く印象に残っていて、いつかは製作してみようと思っていました。プラ製でキハ40のキットが出たので入手して製作を進め、懐かしの氷見線カラー新高岡色のキハ40がなんとか形になりました。

天賞堂特製品

2016-04-30

天賞堂直営店でクハ481の1500(エンドウ製品)が発売されると知り予約していましたが、この度入線しました。北海道で使用される前に、「白鳥」で使用されていた時によく撮影していました。屋上ダブルライトが特徴の電気釜。今後は、白鳥として運用に就いてもらうとします。

お召し罐の入線、番外編

2016-04-24

福井国体で運転されたというお召し列車。好きな北陸罐もお召し罐に仕立ててみました。EF7036をモチーフに、シルバーの色差しを施しました。昔あった敦賀第二機関区の一般公開で展示された罐になります。アバウトながら、こんな出で立ちだったと想像します。模型はトラムウェイの製品になります。

お召し罐の入線

2016-04-23

この度、オークションで天賞堂カンタムのDD51842お召し機を入線させました。素晴らしいサウンドを奏でて、自宅2階のレイアウトを快走してくれました。お召し罐のコレクションは、これでひとまず終了とします。次回の運転会では、罐を替えながら披露したいものです。

お召し罐の入線

2016-04-17

次は、天賞堂のED75121を入線させました。旧製品ですが、特定機モデルでさすがにプラチナボックスです。足回りに色差しをして、旗を両面テープの厚手タイプで取り付けました。赤い交流機のお召し罐も格好いいです。北陸赤罐も36号機を仕立てる予定です。

お召し罐の入線

2016-04-14

お召し1号編成が入線してから、お召し罐が増えてきました。エンドウ製品のEF8181と天賞堂製品のカンタムEF6477です。カンタムサウンドの踏み切り連続警笛音は、何とタイフォンの音でした。罐の最高の姿に見惚れています。このところ、毎晩のようにお召し列車を走らせています。まだお召し罐は増えていきそうです(汗)

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

電車でGOと私

初めてお目にかかったのが、1997年の夏頃でしょうか?地元より少し離れた南彦根にある大型量販店のゲームセンターでした。運転台そのままのアーケードゲームで、当時は行列が出来ていていたものです。「1人1回」みたいな張り紙がしてありました。初めてプレーしたのは「山陰線」でした。マスコンハンドルとブレーキハンドルの扱いにこつが必要で、なかなか停止位置にキハ58を停めることに四苦八苦していたのを思い出します。それからというものこのゲームに夢中になってしまいました。「電車でGO」の初代登場時バージョンになります。

何回もゲームをしていくうちに、なんとか「東海道線」の京都から大阪までをクリアできるようになりました。また南彦根の量販店ゲームコーナー以外にも、米原市のゲームセンターや垂井のゲームセンターまで行ってゲームをしに行くようになっていきました。1998年以降になると当時、久里浜へ仕事で3か月の研修に行くことになり、その合間に久里浜ホワイティのゲームコーナーでもこのゲームをして楽しんでいました。「電車運転士」を疑似体験できるので、ますますのめり込むようになってしまいました。プレイするのは「東海道線」でした。あきることなく時間があったら100円を放り込んでプレーしていましたが、大変充実していたと思っています。

なんとか終点大阪までたどり着くと夕陽に583系が走る画面が流れてきて、この586系を見るのが大好きでした。「電車でGO」がアーケードゲームの人気になっていた頃のことになります。その後、家庭用ゲーム機でも出てきたこのゲーム。私もプレイステーションを中古で購入して、電車でGOのゲームソフトを何種類か購入しました。家のテレビに繋いでもゲームが出来ましたが、やはりアーケードゲームの方が臨場感があってよかったです。ゲーム機もコントローラをテレビに繋ぐだけでプレーできる最新型タイプも購入して、新快速223系をよくプレイしていたものです。この間本当に久しぶりにテレビに繋いでプレーしてみました。

2017年に電車でGOの20周年企画として大形のアーケードゲームが登場しました。インターネットのネットワークサービスに繋いでプレーすることが出来、全国のランキングも解るものでした。自分のネームも登録することができて、スマホで自分の通っている店舗のランキングをチェックして楽しんでいたものです。走行画面も大変リアルになり正に運転士気分を満喫することができるゲームでした。この頃は長浜のゲームセンターに通っていて、ゲームセンターが廃止になり彦根のゲームセンターに通うようになりました。そして京都や名古屋に出かけるときにはゲームセンターに立ち寄って電車でGOをプレイしていました。そして2025年3月1日にこのネットワークサービスが終了になってしまい、アーケードゲームも稼働を停止されてしまったわけです。かろうじて量販店の電車でGOでは山手線と京浜東北線、総武線に限ってオフラインで運転できるようになっています。私としては残念でなりません。以前、大阪駅のゲームセンターに歴代の電車でGOが並べてあって、プレイできるようになっていました。今では解りません。

そんなわけで今回は一世風靡したアーケードゲームの「電車でGO」について書いてみました。

以下は2010年から2019年にかけての記事をリライトしています。当時のままの記事で、読みにくさもあろうかと思いますがお読み頂ければ幸いに思います。

ジオラマ電車ゲーム

2010-06-17 21:45:42

ずいぶん前から南彦根にある大型量販店のゲームコーナーに「ジオラマ電車」というゲームがあります。ジオラマ付きのなかなかリアルなレイアウトに、エンドウのニューシステム線路がオーバルで複線で敷かれています。それぞれに勾配区間があり、トンネルにホームがあります。ゲームはカメラカーの映像を見ながら標識や信号に従ってマスコンとブレーキで運転していきホームの停止位置に止めます。運転の正確さ?を競うゲームとなっているようです。

※電車でGOの発展版として、鉄道模型のカメラカーを使ったゲームも登場していました。

ジオラマ電車

2010-06-17 21:55:50

HOゲージの車両にカメラが載せてあり、前面展望画面を見ながらマスコンとブレーキで電車を運転していきます。カメラに映る信号や標識を見ながら、より正確に運転していくシミュレーションゲームです。レイアウトのシーナリィーも作られていて、なかなかリアルな運転が楽しめそうですね。

懐かしの電車でGO!登場時

2019-06-30 07:52:31

最新のアーケードゲームの電車でGO!に、1997年登場時の復刻版モードができるようになりました。200円で何区間か運転でき、途中にもう200円を追加したら終点まで行けます。懐かしいメイン画面と左右の画面が当時のゲーセン風景で、あの頃にタイムスリップしてしまいます。当時、電車の運転ゲームの登場には大変驚いたものでした。

※私はまさにこの線区からゲームを始めていました。

※「電車でGO」のアーケードゲーム、最終バージョンになります。3人くらい座れるおおきなゲーム機でした。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

近江鉄道特集~その4、最終回 

今回は、2013年から2021年にかけて私の記録した近江鉄道の実物と鉄道模型の特集したいと思います。これまで3回特集してきましたが一応これで最終回となります。今回も昔書いていた私のブログをリライトしており、大変読みにくい記事になっていますことをどうぞご了承願いたいと思います。また誠に申し訳ないことに電車等の形式については未掲載の部分が多くあります。どうか画像を中心にお楽しみ頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

近江鉄道ガチャコン祭2013

2013-10-13

2013年10月12日に彦根にて開催されました。
西武からやってきた電車も900系としてデビューしていますね。
古豪たちも揃ってお迎えです。

※当時まだ西武カラーが全盛期で、この時は新しい電車が来た頃でした。1本だけ紺色にされて活躍していました。現在では、ブルーがメインとなっている近江鉄道です。

懐かしい昔の電気機関車たちもこの頃にはまだ展示されていました。またこげ茶色の平屋建ての建物で、近江鉄道ミュージアムがあった頃になります。現在では残念ながらED31以外はもう見ることは出来なくなってしまいました。

近江鉄道電機の展示会

2017-12-19

2017年12月16日、土曜日に近江鉄道彦根駅にある「近江鉄道ミュージアム」で電気機関車の公開がありました。この度、留置してあったE D31が3両廃車解体されるので、イベントを開催されたようです。記念グッズの販売と機関車のブレーキ操作と汽笛を鳴らすことができるとあって、朝から沢山のファンが訪れていました。

※この時に展示されていた近江鉄道の電気機関車、ED31はのちに滋賀県内の酒造会社に静態保存されることになりました。現在でもきれいな姿で保存されており、最近では塗色が登場時の茶色に塗りなおされたように聞いています。自分は鉄道模型でもこの電気機関車の牽引するホキ貨物列車を再現できるようにしています。その後ではホキ貨物は電車が牽引するようになりました。

近江鉄道ミュージアムが閉館

2018-12-09

2018年12月8日に、近江鉄道ミュージアムが閉館になってしまいました。開館された頃に、ボランティアとして車両の説明や模型展示をさせていただいた事を思い出します。この日は別れを惜しむ沢山の方々が見えていました。ED141も綺麗に整備されてお召し列車牽引仕様になって勇姿を披露してくれていました。なんとか歴史ある電気機関車を残して欲しいものです。

※現在、このミュージアムがあった場所は留置線に姿を変えてしまいました。ミュージアムも残念ながら解体されてしまいましたが、八日市駅と日野駅に展示内容が引き継がれています。鉄道ミュージアムは姿を変えて近江鉄道にしっかりと引き継がれています。

近江鉄道ガチャコン祭り2021

2021-06-20

2021.6.19土曜日に八日市にて、「近江鉄道ガチャコン祭り」が2年振りに開催され、私の所属するSTMC滋賀鉄道模型愛好会も出展させていただきました。八日市街角交流館にレイアウトを設置、体験運転用にワンハンドルコントローラーと製作したての近江鉄道820系を用意、たくさんの子どもさんたちに運転を楽しんでもらえました。感染症対策をしての運転会、昨年の夏の長浜運転会でのノウハウを生かして開催できました。20日の中日新聞にも取り上げてもらえました。

宮沢模型から改造した近江鉄道820系電車。前回の近江鉄道のブログで改造プロセスを紹介しています。

ビール列車再現用のワム80000。カトー製品になります。かつてキリンビール多賀工場で作られたビールが貨車で運ばれていた時代がありました。

2021.6.20

中日新聞滋賀版に掲載されました。

ワンハンドルコントローラを使って近江鉄道820形を子どもさんに運転して頂いています。2025年4月26日~27日に開催させて頂いた「十二坊温泉ゆらら鉄道模型運転会」でもこのようなスタイルで鉄道模型運転会をさせて頂きました。運転が大変やり易く、子どもさんたちにも好評でした。ちなみに私が現在持っている近江鉄道の鉄道模型は自作した820形2両編成とED31、ED14茶色、ED14水色、ホキ10、ホキ11、ホキ13になります。ED31はモデル8製、ED14はカワイモデル製、ホキはトミックスの塗り替えです。近江鉄道の特集、いかがでしたでしょうか?現在は「近江ブルー」を纏った電車たちになります。また機会があれば記事に取り上げてみたいと思っています。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

近江鉄道特集~その3

今回は近江鉄道の2007年9月~2010年10月の記事をリライトしてみました。近江鉄道旧米原駅の解体や昔の彦根駅留置線の風景、そして自分で製作した近江鉄道820形の記事等も上げています。懐かしい近江鉄道をどうぞお楽しみください。記事については今回も当時のままで、少々読み辛い部分もあろうかと思いますがご了承の方よろしくお願いいたします。

取り壊された近江鉄道・旧米原駅舎

2007-09-17

今日、久しぶりに近江鉄道の旧米原駅を見に行ったところ、すでに建物の取り壊しが終わってしまっていました。趣のある駅舎をもう二度と見ることはなくなり、残念な気がします。構内の線路や架線なども、取り外しが終わり、整地を待つだけになっていました。

廃車待ち?元西武電車

2007-11-11

彦根駅構内に、これまでずっと高宮駅構内に留置してあった元西武のクモハ401編成がやってきていました。現在の820系に良く似た顔をしていますが、西武らしいステンレスの髭がカッコよかったです。また今日は、820系が2編成彦根に来ていました。

自宅に帰った近江電機たち

2007-12-02

この11月25日で彦根城築城400周年のイベントが終了し、併せて行われていた「近江鉄道ミュージアム」も終了しました。なおミュージアムは、今後は学校等の校外学習の目的地として利用されていくようです。久しぶりに帰ってきた近江鉄道電機たちを地面セクションに並べてみました。

700系あかね号

2008-02-07

2008年2月7日。通勤時間帯の米原駅で、ふと近江鉄道ホームに目をやるとホープの700系あかね号が停まっていました。きょうは、なんだか良いことが起こりそうな?気分になりました。

西武701を近江へ改造?

2009-01-25

東京の中古模型店で、古い宮沢模型の「西武701」のモハユニットが出ていて購入しました。妻板を運転台にして改造を計画していますが、たまたま使えそうなペーパークラフトを見つけたので妻面に張り付けて「イメージ」してみました。クラフトも縮小するとちょうど妻面にぴったり合いました。側面運転台窓と窓を加工し、台車も変更していきたいと思います。作りやすい国鉄101系に似た820系(右の車両)にする予定です

近江鉄道のニューフェース!!

2009-04-12

このところ通勤途中で近江鉄道・彦根駅構内に見かけない電車を確認してはいたのですが、本日彦根駅まで足を伸ばしてしっかり確認してきました。 構内にいたのは西武鉄道から譲渡された新101系電車で、車番はクモハ269+クモハ270でした。運転区の人に尋ねると、原型のままで運用につく予定らしいです。車体にはまだ西武鉄道の社章やステッカーが付いたままでした。これから整備されるものと思われます。新顔電車の本線デビューが待たれます!

近江820系電車の製作

2009-04-25

種車として、宮沢模型の西武701を使って近江鉄道820系電車の製作にようやく取りかかったところです。台車は東京のエンドウで入手していて、なんとか交換できました。あとはグレーに塗装する必要があります。今回は、妻板に付ける「顔」の製作と車体窓の変更です。顔はプラ板から写真を元に製作していきました。何とかライトは付けようと思っています。手摺りは0.5仗随線から作りました。車体窓は0.5个離廛虍弔ら型を作って窓埋めをしていきました。車体の裾の切り込みは、省略しようかと思っています。次は「西武イエロー」の塗装工程になります。

近江820、製作中です!

2009-04-27

電車の前面を塗装してみました。あとは、Hゴムの表現やワイパー取り付け、表示幕、ライトの取り付け等が残っています。側面もパテで凸凹を直して再塗装します。運転室り仕切りも表現する必要があるようですね。休日の工作となります。
※イメージをつかむために、仮に取り付けてあります。

ラッピング電車

2009-05-24

「エコ」をデザインした800系電車が走っています。かなり大々的なラッピングといえ、よく目立ちますね!側面には「ひこにゃん」ならぬキャラクター2体も描かれていました。米原駅で撮影しました。

ガチャコン祭り2009

2009-10-10

体育の日の今日、ひさしぶりに1人でいろいろ鉄分補給してきました。梅小路蒸気機関車館へ行った帰りに彦根で下車。近江鉄道恒例の「ガチャコン祭り」を覗いてきました。今回の電気機関車の運転台解放は、ぶどう色のED14です。年代を感じさせるコクピットや機械室にしばし見入ってしまいました。ED31たちも3重連にして繋いでありました。いつも電車からは見ていますが、ここも久しぶりにこれました。

近江鉄道ガチャコン祭り2010

2010-10-10

2010年10月10日 近江鉄道ガチャコン祭りに行ってきました。ほんの20分ほどの見学でした

が、大いに気分転換がはかれました。部品市にて衝動買いで「スピードメーター」と「パンタスイッチ」を購入しました。メーターは、1.5ボルトの電圧で十分針がふれました。模型のパワーパックにもOKですね~。今日は良い天気に恵まれたので、子ども連れを中心にたくさんの見学客でにぎわっていました。

近江鉄道のラッピング電車

2010-10-14

滋賀県の人権週間にあわせて、ラッピング電車が登場しています。「じん犬」のイラストがかわいいですね。

今回は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。