良き国鉄時代㊼~1974年、1980年の京都・田村・敦賀界隈での撮影~

今回の「良き国鉄時代」は、1974年と1975年、それに1980年に撮影した写真を紹介します。自分が中学生の時と大学2年生に撮影した鉄道写真になります。大変懐かしい写真で良き国鉄時代を振り返って頂けたら幸いです。これまでに紹介した写真と同じような写真もありますが、どの写真も当ブログでは未発表のものとなります。

上の4つの画像はいずれも1974年に京都駅にて撮影したものになります。京都駅の1番ホームに入って来たのは、何と485系1500番台と300番台が繋がれた試運転列車でした。大阪方面から入線してきて、先頭の方は485系1500番台でした。先頭車が中間に繋がれて、後寄りには485系300番台が繋がれていました。予期せぬ電車の登場に慌ててシャッターを押していたように思います。メーカーで完成して試運転の後は、特急「白鳥」として大阪から青森で運転されていました。

上の画像は京都駅の中線を通過する新製間もないEF81形交直両用電気機関車になります。敦賀第二機関区所属の109号機のようで、これから先は湖西線に入って行くのでしょう。ピカピカの美しいピンクの車体が印象的でした。

上の画像は京都駅の東海道本線下りホームに入線するEF81牽引の14系の客車列車になります。当時、14系が使用された急行「加賀」や「雷鳥」なども走っていました。湖西線からやって来たものと思われます。

上の画像は京都駅の東海道本線ホームに入線する、489系交直両用特急形電車による特急「雷鳥」になります。美しいボンネットスタイルの489系は鉄道模型でも持っています。この頃の字たげのヘッドマークが格好よかったものです。

上の画像は1975年、京都駅に停車中の489系特急形電車による、特急「雷鳥」になります。美しいボンネットスタイルの特急でした。このスタイルの489系は鉄道模型でも持っています。

上の画像は1975年に北陸本線の田村駅の上りホームを通過している、北陸本線上り特急「加越」を撮影したものになります。485系交直両用特急電車300番台で運転されたていました。グリーン車を真ん中に挟んでの4M 3Tの7連で米原~金沢・富山間で運転されていました。

上の画像は1974年に北陸本線の田村駅のホームで撮影した485系による下り特急「北越」、大阪発新潟行きになります。

上の画像は1974年に北陸本線の何処かの駅で撮影したEF70形交流電気機関車になります。この頃になると運用から離脱するEF70が居たようです。最後の頃は敦賀第二機関区横に何十両ものEF70が休車となり留置されていました。

上の画像は1974年にたぶん京都駅で撮影した485系の特急「雷鳥」と思われます。発車後を撮影した後追いの写真でした。駅構内の様子から米原駅ではなさそうです。

上の画像は1980年に北陸本線の敦賀駅で撮影した写真になります。583系交直両用特急形寝台電車による特急「雷鳥」富山行きです。当時583系は「雷鳥」にも使用されていました。右に居るのはEF70牽引の普通列車です。当時、このように旧型客車を使用した普通列車は福井、金沢、富山、直江津そして長岡までも運転されていました。だいたい富山から北の区間はEF81形交直両用電気機関車が牽引していました。

上の画像は1980年に北陸本線の新疋田~敦賀間で撮影したと思われる485系300番台使用の特急「白鳥」になります。残念ながら撮影ポイントははっきりと覚えていません。

上の画像は1980年に北陸本線の敦賀駅の敦賀第二機関区近くから撮影した485系特急「雷鳥」になります。敦賀を発車した京都方面行き上り列車は福井と滋賀の山越えに向けて、だんだんと高くなっていく築堤のような場所を走っていました。しばらくすると「はつ原ループ線」を上って行くことになります。

上の画像は1980年に北陸本線敦賀駅で撮影した485系特急「しらさぎ」富山行きになります。敦賀駅のホームは大きなカーブになっているので、長編成の列車の撮影に向いていたと言えます。

上の画像も同じく1980年に北陸本線敦賀駅で撮影した485系特急「白鳥」青森行きになります。この「白鳥」にはこの年の3年前に、高校の修学旅行で青森から敦賀まで乗車することが出来ました。今思うと大変ラッキーな修学旅行でした。はるか青森に向けての長旅も、まだ始まったばかりと言えそうです。

上の画像は1980年に撮影した北陸本線の普通客車列車の車内を映したものになります。天井には円形の蛍光灯が付けられていて明るいですが、この蛍光灯に変わる前は、グローブ球と言って暖色系の室内灯が付いていました。夜にこの旧型客車に乗るとたいへん薄暗かったことを良く覚えています。何か寂しい感じがしたものです。北陸本線が交流電化されたので、このような客車を交流電気機関車が牽引するスタイルが主流でしたが、もし直流電化だったら客車より直流の旧型電車が活躍していたのかもしれません。子どもの頃に乗り慣れていた客車こそ自分にとっては一番好きな「汽車」であったと思います。今回は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

ボンネットスタイルの485系特急が自宅レイアウトを快走。
485系北陸特急、「電気釡スタイル」が快走!





良き国鉄時代㊻~1975年北陸本線米原での撮影~

今回の「良き国鉄時代」は、1975年に米原駅で撮影した北陸本線の優等列車の紹介になります。自分が中学3年生の時に撮影した鉄道写真となります。どの写真も今一つの撮り方になりますが、懐かしい写真で国鉄時代を振り返って頂けたなら幸いです。これまでに紹介した写真と同じような写真にはなりますが、どの写真も当ブログでは未発表のものとなります。去る3月16日に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業して北陸本線の様相も一変してしまいました。敦賀以北で在来線特急列車が走ることもなくなり、特急「サンダーバード」と「しらさぎ」も敦賀までの「新幹線リレー号」になってしまいました。かつて米原から正に北陸地方といえる直江津までを結んでいた北陸本線も、米原から敦賀までの45.9キロメートルという短い路線となってしまいました。名前にそぐわない路線になってしまい、「湖西線」と同じように「湖北線」とした方がしっくりくるように思います。「北陸」と言うのには何故か大げさに感じてしまうのは私だけでしょうか。

上の画像は1975年の冬季に米原駅で撮影した485系交直両用特急形電車による特急「雷鳥」になります。この「雷鳥」等の優等列車が湖西線周りになるのは1975年3月10日のダイヤ改正時からなので、その直前に撮影したものと思われます。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した485系の特急「しらさぎ」になります。485系300番台がデビューしたての時だと思います。非貫通スタイルのゲンコツ形が真新しかったのを覚えています。当時は名古屋と富山を結んでいました。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した485系の特急「加越」になります。新幹線接続の特急として米原~金沢・富山を結んで運転されていました。この「加越」にも485系300番台が使われ始めていた頃でした。

上の画像は1975年の冬季に米原駅で撮影した485系1500番台の特急「白鳥」になります。当時、トレインマークはシール紙に印刷されていました。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した485系の特急「雷鳥」になります。敦賀方面から米原駅に到着するところを、米原駅を跨ぐ県道の陸橋から135ミリの望遠レンズを使って撮影していました。前面だけを捉えており、当時大変気に入っていた写真のようでキャビネサイズに引き伸ばして残していました。

上の画像は1975年の冬季に米原駅で撮影した475系6連による急行「くずりゅう」になります。この急行は米原と金沢を結んで走っており、かなりの俊足だったと記憶しています。特急列車並みの表定速度で走っていました。

急行「くずりゅう」のサボ、裏面は米原。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した大阪発富山行きの485系特急「雷鳥」になります。ホーム先端の線路渡り板の上から撮影しているようで、大変迫力があります。現在では到底のような撮影は出来ません。貫通タイプの先頭車になります。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した富山発大阪行きの485系特急「雷鳥」になります。先頭車は貫通タイプになります。

上の画像は1975年の冬季に米原駅で撮影した大阪発富山行きの485系特急「雷鳥」になります。同じく貫通タイプの先頭車です。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した大阪発富山行きの485系特急「雷鳥」になります。米原駅構内が俯瞰できる陸橋の上から撮影しています。先頭車は300番台の非貫通タイプです。

上の画像は1975年の冬季に米原駅で撮影した475系による急行「立山」になります。この急行は大阪と富山を結んで走っていた急行列車でした。北陸急行専用の美しい大形のヘッドマークが雪で隠れてしまっていますが、うっすらと「立」という文字が見えています。

上の画像は1975年の冬季に米原駅で撮影した大阪発富山行きの485系特急「雷鳥」になります。485系の貫通タイプの先頭車です。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した米原発富山行きの485系特急「加越」の側面にある行先表示を撮ったものになります。余談になりますが、このサボの鉄道部品をレイアウトルームに飾っています。何時かの鉄道部品販売で1枚3000円で購入しました。

上の画像は1975年に米原から醒ヶ井に向かって走る、東海道本線上り区間で撮影した475系急行「兼六」になります。「しらさぎ」の急行版で、名古屋と金沢を結んで走っていました。

上の画像は1975年夕刻に米原駅で撮影した富山発名古屋行きの581系特急「しらさぎ」になります。夜行寝台特急「金星」の間合い運用でした。富山からの旅を、ここ米原で折り返して名古屋に向かおうとしている所です。

上の画像は1975年に米原駅近くの陸橋付近からで撮影した米原客車区と、遠くに東海道本線を東に向かう159系の普通電車が映っています。米原から大垣、名古屋方面の普通電車に、元修学旅行用の159系電車が塗色を湘南色に変えて活躍していた時代でした。また当時の米原駅には東の方に米原客車区があり、北陸本線の普通客車列車が何本か留置されて整備をされていました。当時、「名マイ」という記号が客車に書かれていました。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した富山発大阪行きの485系特急「雷鳥」になります。貫通タイプの先頭車です。1975年3月14日からは特急「雷鳥」は湖西線経由になってしまいました。関西と北陸を結ぶ特急の米原経由最後の勇姿を撮影していたのでしょう。今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

485系同士の離合、自宅レイアウトにて。
自宅レイアウトを行く、475系急行電車。

良き国鉄時代㊺~1975年北陸本線長浜界隈での撮影その2~

1975年に虎姫~長浜間にて撮影した485系特急「雷鳥」大阪行き。

今回の「良き国鉄時代」は、1974年から1976年にかけて私の地元である長浜界隈で撮影した485系交直両用特急形電車の紹介になります。自分が中学2年生から高校1年生にかけて撮影していた鉄道写真です。どの写真も今一つの撮り方で、御見苦しいかと思われますが、懐かしい写真で国鉄時代を振り返って頂けたら幸いです。同じような写真ばかりになりますが、どの写真も当ブログでは未発表のものになります。3月16日に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業して北陸本線の様相も一変してしまいました。敦賀以北で在来線特急列車が走ることもなくなり、特急「サンダーバード」と「しらさぎ」も敦賀までの新幹線リレー号になってしまいました。かつて米原から正に北陸地方といえる直江津までを結んでいた北陸本線も、米原から敦賀までの45.9キロメートルという短い路線となってしまいました。そんなかつての特急街道、北陸本線を偲んで見て頂けたらと思います。

上の画像は1974年に北陸本線の虎姫~長浜間で撮影した485系特急「雷鳥」になります。敦賀方面へ向かう下り列車です。ボンネットの先頭車に大きなトレインマークはまだ字だけの時代でした。

上の画像は1974年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系特急「しらさぎ」になります。中学生の自分の撮影で、ずいぶん手前でシャッターを切っていました。

上の画像は1974年に北陸本線、虎姫~長浜間で撮影した485系特急「雷鳥」になります。ボンネットに混じって、まだ真新しい貫通タイプの先頭車が走り始めていた時期でした。このスタイルを当時自分は「赤い月光形」と呼んでいた記憶があります。「雷鳥」等の優等列車が湖西線まわりになる前の誠に良き時代でした。

上の画像は1974年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系1500番台の特急「白鳥」になります。大阪と青森を結んでいた長距離特急でした。この形式は北海道での使用にあたり、当時試験的に使用されていました。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系特急「雷鳥」になります。富山発大阪行きの上り列車です。貫通形のこのスタイルはファンの間では「電気釡」と呼ばれています。鉄道模型ではトミックス製で所有しています。

上の画像は、1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系特急「雷鳥」になります。富山発大阪行きの上り列車です。

上の画像は1975年に北陸本線の田村駅近くで撮影した485系上り特急電車になります。駅の西側から伊吹山をバックに入れて撮影しました。雪の伊吹山をバックに撮られた鉄道写真は数多く撮られており、今でも良い撮影ポイントになっています。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系特急「北越」になります。大阪発新潟行きの下り列車です。この「北越」は大阪と新潟を結んで走っていました。

上の画像は北陸本線の近江塩津駅で撮影した名古屋発富山行きの下り485系特急「しらさぎ」になります。485系の非貫通タイプ300番台が使用されていました。字だけのヘッドマークが大変美しかったです。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した上り485系特急「北越」になります。新潟発大阪行きの列車です。

上の画像も1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した下り485系特急「北越」になります。大阪発新潟行きの列車で、後追い撮影をしています。黄色の連結器カバーが付けられていました。

上の画像は1975年に余呉駅の北にある「余呉トンネル」出口近くで撮影していました。トンネルを抜け出た485系上り特急列車になります。冬季の撮影でヘッドマークが雪に覆われており、残念ながら愛称名は解りません。

上の画像も1975年に北陸本線の余呉駅近くで撮影した485系上り特急「雷鳥」になります。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した上り485系特急「雷鳥」になります。富山発大阪行きの下り列車です。写真の左側にはまだ木造の長浜北小学校が少しだけ映っています。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系特急「北越」になります。大阪発新潟行きの下り列車です。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した下り485系特急電車になります。ヘッドマークが真っ白で、ひょっとしたら485系300番台の試運転かもしれません。左には赤い屋根に白い壁の当時木造の長浜北小学校が映っています。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系上り特急「雷鳥」になります。富山発大阪行きの下り列車です。後追いの写真で、ボンネット時代の「雷鳥」です。

上の画像は1975年に北陸本線虎姫~長浜間で撮影した485系下り特急「雷鳥」になります。先頭車のタイフォンカバーが開いており、タイフォン(警笛)を鳴らしている瞬間を撮影したと思われます。この付近には当時、警報機のない踏切があって「汽笛吹鳴票」がありました。国道8号線が北陸本線を跨ぐ陸橋の近くにあったと記憶しています。

上の画像は1976年に近江塩津駅で撮影した富山発大阪行きの485系特急「雷鳥」になります。この頃は湖西線が開通しており、この富山発大阪行きの「雷鳥」はこの駅からは真新しい湖西線に入っていくことになります。今回の記事は以上になります。北陸新幹線敦賀延伸で大きく様変わりした北陸本線の昔を楽しんで頂けたなら嬉しく思います。今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

北陸本線はかつて「特急街道」と呼ばれていた。485系の特急列車が自宅レイアウトを走り抜ける。

良き国鉄時代㊹~1975年北陸本線長浜界隈での撮影その1~

今回の「良き国鉄時代」は、1974年から1978年にかけて私の地元である長浜界隈で撮影した特急電車の紹介になります。自分が中学2年生から高校3年生にかけて撮影していた鉄道写真です。どの写真も今一つの撮り方で、御見苦しいかと思われますが、懐かしい写真で国鉄時代を振り返って頂けたら幸いです。いよいよ今週末には北陸新幹線が敦賀まで延伸開業します。かつて米原から正に北陸地方といえる直江津までを結んでいた本線も、米原から敦賀まで45.9キロメートルの短い路線となってしまいます。私が中学生だった1974年は7月に湖西線が開業した年になり、7月までは大阪と北陸地方の金沢・富山・新潟を結んでいた特急列車も米原経由で運転されていた時代でした。「雷鳥」、「北越」、「白鳥」も地元で撮影することができた良き時代でした。親に買ってもらった1眼レフカメラのアサヒペンタックスを使って、もっぱら自宅の近所で撮影していました。まずはその1回目として、当時1番気に入っていた581系寝台特急形電車による特急「しらさぎ」を特集して紹介させて頂こうと思います。「月光形」と呼ばれていたブルーとホワイトの大変美しい電車。特急「しらさぎ」にも1日1往復だけ使われていて、お昼前と夕方に見かけることができました。ちなみに当ブログでも過去に581系「金星」の特集として取り上げています。

上の画像は1975年に虎姫~長浜間で撮影した特急「しらさぎ3号」の名古屋行きになります。581・583系で運転されていた特急「しらさぎ」は、23Mの「しらさぎ2号」富山行きと26Mの「しらさぎ3号」名古屋行きの1本だけでした。サロ581のグリーン車とサシ581の食堂車を繋いだ堂々12両編成で運転されていました。

上の画像は1974年に虎姫~長浜間で撮影した特急「しらさぎ2号」の富山行きになります。23Мの特急「しらさぎ2号」は名古屋を10時15分に発車して、米原発車は11時22分でした。地元の長浜付近には11時30分頃に通過していました。一方の26Мの特急「しらさぎ3号」は富山を14時55分に発車して、米原には17時48分に到着、終点の名古屋には18時55分に到着していました。長浜付近の通過は17時30分くらいだったと思います。上り下りとも撮影ができたので、ついつい写真も多くなってしまいました。

上の画像は1975年に長浜~虎姫間で撮影した特急「しらさぎ2号」の富山行きになります。この頃のトレインマークはまだ字だけの時代でした。薄緑に黄色の淵の付いた文字でした。運転席の外側には後方確認用のバックミラーが付いていました。

上の画像は1974年に虎姫~長浜間で撮影した特急「しらさぎ3号」の名古屋行きになります。後追いの写真になります。

上の画像は虎姫~長浜間の線路を跨ぐ、国道8号線陸橋から撮影した特急「しらさぎ2号」富山行きになります。後追いの写真になります。

上の画像は1976年に余呉駅で撮影した特急「しらさぎ3号」名古屋行きになります。当時の北陸本線余呉駅上りホームには北陸本線の優等列車通過用の線路がありました。よくホームに米原行き普通列車が停車しているところを、特急列車が外線を追い抜いていったものでした。

上の画像は1974年に虎姫~長浜間で撮影した特急「しらさぎ3号」名古屋行きになります。夏場の17時30分頃に通過するのを撮っていたのでしょう。

上の画像は1974年に虎姫~長浜間で撮影した特急「しらさぎ3号」名古屋行きになります。以上で自分が撮りためていた581系・583系の特急「しらさぎ」の写真紹介は終わりです。どれも同じようなポイントで撮影した写真になります。鉄道模型ではカツミ製の旧製品とトミックス製で所有しています。トミックス製では583系の晩年「きたぐに」色10連の編成も持っています。次に同じような時期に撮っていた写真も少し紹介しておきます。

上の画像は1974年に長浜~虎姫間で撮影した大阪発金沢行きの475系交直両用急行形電車で運転されていた急行「ゆのくに」になります。ボディの裾部に60Hzを表すクリーム色の帯が巻かれていた頃でした。

上の画像は1974年に長浜~虎姫間で撮影した475系の急行「立山」になります。大阪と富山を結んでいました。

上の画像は1978年の冬に虎姫~長浜間の国道8号線の陸橋から撮影した、北陸本線上りの475系急行電車になります。ヘッドマークが雪で見えませんので愛称は不明です。

上の画像は1974年に虎姫~長浜間で撮影した485系1500番台の北陸本線下り特急「白鳥」になります。大阪と青森を結んでいたロングラン特急でした。この頃には北海道用として開発された485系交直両用特急形電車の1500番台が試験的に日本海縦貫線で使われていました。運転席上のライトが2灯になっているのが大きな特徴です。鉄道模型でも所有しています。

上の画像は1975年に虎姫~長浜間の陸橋から撮影した大阪発青森行きの485系特急「白鳥」になります。後追いの写真になります。

上の画像は1975年の冬季に長浜~虎姫間で撮影したDD15形ディーゼル機関車のラッセル車になります。たまたま通りかかったのを撮影することが出来ました。ラッセルヘッドを前後に装着しています。敦賀第1機関区の所属で、試運転の時だと思われます。

今回最後の画像となりました。上の画像は1975年の冬季、ラッセル車を撮影していた時に撮影した北陸本線下りの普通列車になります。牽引していたのはED70だったのですが、残念ながら後追い写真しか撮れませんでした。当時のアサヒペンタックスの1眼レフカメラには「シャッターロック」機能がありました。雪景色を行く古豪牽引列車を撮ろうとしたら、ロックが解除していなくてシャッターが押せなかったのです。苦い思い出のある1枚となりました。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自宅レイアウトを走る583系。
485系1500番台時代の特急「白鳥」。

良き国鉄時代㊸~名古屋駅界隈1980年の撮影から~

今回の「良き国鉄時代」は、1979年から1980年にかけて名古屋駅界隈で撮影したブルートレインや寝台電車の紹介になります。当時の自分は大学生となり、大学は名古屋市昭和区にあった日本福祉大学の社会福祉学部に通っていました。親元を離れて、最初は大学に近い昭和区の八事に下宿をしていました。4畳半1部屋で、歌「神田川」に出てくるような部屋に居ました。風呂は下宿棟に1つあった共同風呂でした。大学に入り、親に原付バイクを買ってもらっていたので、下宿から大学まではバイクで通学していました。入学してから気の合った友人たちと「鉄道研究会」を作ろうという話になり、旗まで作ったのを覚えています。確か私を含めて4人で結成?していました。鉄研といっても鉄道に詳しいのは自分だけで、活動はあまり長く続くことは無く、自然に活動をしなくなっていました。一度だけ全員で、といっても4人で夜の名古屋駅に出向いて、ブルートレインを観察したものでした。その当時、中学や高校の修学旅行に寝台特急が利用されていたこともあり、名古屋に到着した九州方面行きの寝台特急に学生たちが乗っている場面に出くわしたことがありました。自分たちが鉄研の旗を持っていると、その修学旅行生たちに笑われたものでした。残念ながらその観察会の写真はありません。今となっては大変懐かしい思い出です。その頃から自分の鉄道熱が醒めて行き、やがてギターを始めた頃から「フォークソング音楽」や、当時「ニューミュージック」と呼ばれていた音楽にのめり込んでいきました。イルカさん、南こうせつさん、吉田拓郎さん、浜田省吾さんの曲をギターで弾き語りしたものです。

上の画像は1980年に名古屋駅で撮影した長崎・佐世保発東京行きの寝台特急「さくら」になります。14系寝台客車で運転されており、牽引機はこの頃はEF65 1100番台でした。1977年から牽引を担当するようになり、ブルートレイン牽引になって4年目くらいでしょうか。

上の画像は専務車掌さん、通称「カレチ」が列車の後方確認されているところのようです。客車はスハネフ14のようで、車掌室からの姿が大変かっこ良かったものです。

上の画像は1980年に名古屋駅で撮影した博多発名古屋行き寝台特急「金星」になります。581・583系特急形寝台電車は当時国鉄車両の中で1番好きな車両でした。やや後方から見た姿も好きでも、よくこのアングルで撮影していました。

この「月光形」と呼ばれた581・583系の前面スタイルは後に房総特急として登場した183系直流特急形電車に引き継がれました。共に全面扉を設置しており、分割併合運転に用意された装備でした。その後は交直両用特急形電車の485系にも引き継がれることになります。正に国鉄を象徴する洗練されたデザインに思います。

上の画像は1980年に名古屋駅近くのビルの屋上から撮影した長崎・熊本発東京行き寝台特急「みずほ」になります。どこのビルかは忘れましたが、「みずほ」の発車時刻にはカメラを構えていたのでしょう。135ミリの望遠レンズで撮影していました。

上の画像は同じ場所から撮影した「さくら」になります。名古屋駅の0番ホームから発車していたので、ビルからも狙いやすかったと思われます。しかしながら、当時よくこんな撮影場所を見つけられたものだと思います。

寝台特急「金星」が仕事を終えて、神領電車区に引き上げていく様子も、同じような場所から撮影していたようです。1980年なので「金星」のトレインマークは絵入りのマーク、イラストのマークになっていました。

上の画像は撮影していた場所からの名古屋駅になります。0番ホームには発車したばかりの寝台特急「みずほ」が見えています。その左側にはEF58の姿を見ることができます。そしてその左側には名古屋に到着したばかりの寝台特急「金星」の姿が見えます。1番左には湘南色のクモニかクモユニが2両編成で居ます。当時の165系普通電車等には、よくこのような荷物電車が繋がれていたものです。鉄道模型ではクモユニ74とクモニ143を持っています。クモユニ74は古いカツミ製、クモニ143はエンドウ製になります。ともにモーターはついていないトレーラーです。

上の画像は1979年に笠寺駅近くの陸橋から撮影した上り寝台特急「みずほ」になります。自分の下宿からバイクにカメラを積んでこの場所までやってきて撮影していました。朝の光を浴びながら東京を目指すブルートレインは魅力的でした。

上の画像も笠寺駅近くの陸橋から撮影した寝台特急「さくら」になります。ちょうど名古屋で下宿一人暮らしを始めて慣れた頃に、早朝少し遠出をして撮影に行ったのでしょう。無事に撮影できると嬉しくて気持ちよくバイクを運転して下宿に帰ったものでした。

次からの画像3点は今回特集した1980年より以前の1975年に名古屋駅で撮影した381系振り子式特急形電車になります。名古屋と長野を結んでいました。まだデビューして間もない頃に名古屋に行って撮影していたのだろうと思っています。当時は9両編成で運転されていました。亡き父親にこの「しなの」で松本へ連れていってもらったものでした。鉄道模型では晩年に活躍していたエンドウ製の「パノラマしなの」6連を持っています。今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

EF65 1000番台牽引の14系寝台特急「さくら」号が往く。