良き国鉄時代㊳~ED70を訪ねて1975年~

今回の「良き国鉄時代」は、自分が中学3年の時、1975年に撮影したED70形交流電気機関車の写真を紹介させて頂きます。1975年当時は地元の北陸本線ではだんだんとED70を見かけなくなっていた頃でした。北陸本線の田村~敦賀間が国内で初めて交流電化した1957年、昭和32年に華々しくデビューしたこの電気機関車の終焉が近づいていた頃になります。敦賀第二機関区を見学した前年の鉄道雑誌「鉄道ファン」でも1974年11月号で、このことが取り上げられておりED70が牽引している列車の仕業が全て紹介されていました。敦賀から田村へやってくることもほとんど無くなってしまい、雑誌の情報を手掛かりに近所で撮影したり、田村駅まで行っては撮影したものです。そして1975年の秋頃だったと思いますが、思い立って敦賀まで行ってこの機関車の撮影に出掛けました。敦賀駅から南に歩いて、鉄輪町の中を歩いて「敦賀第二機関区」に飛び込みで行きました。事務所に居られた機関区職員の方に「機関車の写真を撮らせて欲しい」とお願いしたら、何と快く了承して下さり、全く自由に機関区内部を見学させて頂けたのです。機関区には当時休車となったED70が沢山留置されていました。嬉しくて夢中になって撮影していたのを覚えています。これまで見た雑誌でEF70が休車になって機関区にずらりと連なっている写真は見たことがありましたが、ED70の休車写真はあまり見たことが無く、自分では大変貴重な写真を撮れたと自負しています。

1975年、敦賀第二機関区にずらりと並んだ北陸線の古豪たち最後の姿。

上の画像は敦賀第二機関区に留置されているED70の4号機と3号機他になります。両機とも車番の数字が一部外されてしまっていました。ちょっと残念な姿になってしまっていて、廃車が近いことを感じました。外された数字は何に使われたのかは不明ですが、今後新製される機関車などに再利用されたのでしょぅか?

上の画像はどれもED70の5号機の写真になります。留置されている写真を見ると、どうやら別の日にも敦賀第二機関区に来ていて同機を撮影していたようです。1975年に2回は敦賀第二機関区に撮影に来ていたようです。本当に、北陸線交流電化のパイオニア、古豪最後の姿を記録することが出来て良かったと思っています。

上の画像はED70の8号機の写真になります。鉄道模型ではこの電気機関車をモチーフにしてカツミ製の16番ゲージのキットを加工して製作しました。軌間は13ミリゲージにして製作して、長浜鉄道スクエアに静態保存してあるED70を見に行っては色合わせや細部の作り込みをしました。その甲斐あってか、鉄道模型雑誌の「鉄道模型趣味」を出版されている機芸出版社主催の鉄道模型車両コンペで「努力賞」を頂くことができました。このコンペにはカツミ製のEF70形交流電気機関車の1次形も同時に出品して、こちらも「努力賞」を頂くことができました。自分にとって、模型でもかなり拘って作りたいと思わせたこの電気機関車のインパクトは強かったと思っています。大変好きな機関車でした。

カツミ製キットを13ミリゲージで製作したED70。
自宅13ミリゲージレイアウトを快走するED70牽引の普通列車。

上の画像はED70の7号機の写真になります。機関区の留置線の一番南側線に留置されていたと記憶しています。1両ポツンと留置されていて物寂しく感じていました。架線もあるので、この場所まで自力で移動してきてパンタを降ろしたのでしょう。

上の画像はED70の9号機になります。機関区のメインとなる大きな建屋の近くに留置されていました。この9号機は鉄道ファン1974年11月号の表紙を飾っています。敦賀第二機関区に新製配置されたEF81との重連で田村から敦賀へ向かう普通列車への連結シーンでした。

上の画像はED70の2号機になります。この機関車はよく田村でも撮影することができました。田村で連結を解かれると、軽いモーター音を奏でながら米原方向に機廻ししていく姿を思い出します。最後の活躍を見ることができて良かったです。このED70は1957年から1959年にかけて三菱電機により19両が製造されました。外観では登場時は前面に貫通扉がありましたが、晩年には扉が埋め込まれて溶接されています。貫通扉の窓の位置も登場時より少し上部になっています。鉄道模型でも前面のパーツを改造して晩年の前面を表現しました。あと19号機は車体の長さが長くて、本来この電気機関車は交流2000V60Hz用なのですが、19号機だけは東北本線での試験運転に備えて50Hzと60Hzのどちらでも使用ができるように作られました。やがてED71交流電気機関車の開発に繋がったようです。自分は写真でしか見たことはありませんが、前面の警戒色の帯の所にテールライトがあり、通風口も付いていて独特の顔をしていたようです。いつか鉄道模型で製作してみたいものです。

1975年引退前のED70を複数回に渡って、本当に間近で自由に見学させて頂くことができました。当時の国鉄敦賀第二機関区の関係者に、改めてお礼を言わせて頂きたいと思います。その節には大変お世話になり、ありがとうございました。正に夢の様な「ED70撮影会」となった1975年でした。ED70は1号機が1975年に引退し、1976年8月から敦賀第二機関区の交流電化の記念碑の傍に展示されていました。屋根が無くてだんだんと痛んできて心配していたのですが、その後日本ナショナルトラストさんのお力添えで2003年からは「長浜鉄道スクエア」で静態保存されています。ファンにとっては大変有難いことに思います。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

2003年に松任工場から長浜に運ばれてきたED70。
ED70の牽く列車が自宅レイアウトを快走。

良き国鉄時代㊲~草津線デゴイチの旅~

良き国鉄シリーズ。今回は1971年、私が小学校5年生の時に今は亡き父に連れて行ってもらった「草津線の旅」の紹介です。当時の携帯形時刻表には、蒸気機関車のマークが付いてある列車がありました。なんとそれは「有煙列車」という記載でした。これは蒸気機関車が次々と現役を退いていた時代で、この列車は「煙の出る蒸気機関車牽引の列車」であることの表示だったのです。1971年にその有煙列車が自宅から割と近くで走っていたのが「草津線」でした。京都発柘植行きの普通列車は草津から蒸気機関車が牽引していました。当時は1日に3本の普通客車列車が京都から柘植まで走っていました。その日の旅程は草津までは普通電車で行って、そこから草津線で柘植まで行き、そこからは関西本線で奈良を経て天王寺に行くというものでした。そこからは大阪環状線を経て、東海道本線で帰るルートだったと記憶しています。

京都から牽引してきたEF58。
ここからはデゴイチの出番。
現役SL最後の活躍でした。

乗車したのはおそらく京都発柘植行きの普通列車だと思います。旧型客車による普通列車でした。京都からEF58形直流電気機関車に牽かれてきた普通列車は、草津線に入る草津からは亀山区のD51に機関車交換して終点の柘植を目指すことになります。まずこの機関車交換見学から夢の時間が始まることになります。列車の到着後、直ぐにEF58が切り離され、遠ざかっていきました。そして駅のはるか北側、転車台のあるあたりからモクモクと黒い煙をあげてD51がバックで近づいてきます。自分も近くで撮影していました。煙の臭いも良く覚えています。D51は841号機で亀山機関区の罐でした。鷹取式集煙装置をつけたかまぼこドームの戦時形です。鉄道模型では、このタイプを天賞堂製で所有しています。やがて発車時刻に。SL列車は高架を駆け上がって、のどかな草津線を走り出しました。機関車の次の車両のボックス席に今は亡き父親と座って、時々撮影を楽しみながら終点の柘植までSL列車に乗車しました。

草津線は単線なので、列車の行き違いの時には駅に長く停車しました。その時には先頭のデゴイチの写真を撮っていました。まさに現役の蒸気機関車を間近に見られて、当時大変興奮していたのを覚えています。

上の画像は亡き父親が撮ってくれた当時の自分です。写真はもうボロボロになってしまっていて、テープで張り合わせて何とかスキャン出来ました。どこの駅だったのかは残念ながら解りません。

途中の大きな駅ではこれから向かう山線勾配線区に備えてなのか、客車の切り離しが行われていました。大変長い停車時間となり、しばし入れ替え風景を楽しむ事ができました。おそらく編成から客車を間引いて減車していたのだと思います。当時の記憶が曖昧になっている事をお許しください。

上の画像は、写真から判断すると蒸気機関車が編成の最後尾の車両を入れ替えしているところだと思います。

上の画像は客車の入れ替えを終えて、柘植に向かって出発する前だと思います。後方から撮った姿も大変好ましいです。蒸気機関車による入れ替えシーンが見られたのは、後にも先にもこの日だけでした。構内に何本もの線があるので、結構大きな駅だったようです。

上の画像は、列車交換の時に撮影した別の列車の先頭に立つD51934になります。重油併燃装置をつけている奈良機関区の罐のようです。機関士と機関助士が入ってくる列車を確認されているようです。途中に停まる大きな駅には必ずと言っていいほど蒸気機関車を見ることができました。

上の画像は、どこかの駅に停車中に機関車のキャブ、運転室を撮影したものです。駅の助役さん?らしき方が機関助士さんと機関士さんに話されています。何かの伝達でしょうか、機関士さんは微笑まれているようです。こういった光景も蒸気機関車ならではのものになります。

駅に停車中の蒸気機関車の正面をアップでねらった1枚になります。煙はありませんが、大変迫力のある写真です。うっすらと煤で汚れている現役の罐の顔は大変魅力がありました。

上の画像は、これも停車中にキャブで投炭しておられる機関助士さんを撮らせてもらいました。私か突然カメラを向けたせいで、こちらを睨んでおられるようにも見えます。かけておられるサングラスがとてもかっこよく見えました。機関助士さん、その節には大変失礼いたしました。

上の画像はこの旅のどこかの駅で撮った奈良機関区所属のD51463になります。架線も見えているので大きな駅で撮影していたのでしょう。申し訳ありませんが、記憶が定かではありません。最後に、自分たちが乗った京都発柘植行きの普通列車を草津から牽引していた亀山機関区のD51841について少し書いておきます。この機関車は1943年に鷹取工機部で新製されました。大鉄局の吹田区に配置されて、やがて竜華区に転属したようです。1971年3月30日に竜華区から亀山区に転属してこの日の牽引機に充当されました。その後、1972年10月には休車となり、同年10月23日に廃車となりました。蒸気機関車が次々と引退していた当時、正にこの機関車の終焉期に運よく最後の活躍を見られて良かったと思います。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

良き国鉄時代㊱~湖西線での撮影~

今回の「良き国鉄時代」は、自分が1974年から1977年までに撮影した国鉄湖西線での写真を紹介します。すべてアサヒペンタックスSPFで撮影した写真で、55mmの標準レンズと135mmの望遠レンズを使った写真をスキャンしたものになります。色褪せた写真については、画像修正していますのでご了承ください。湖西線は1974年7月20日に東海道線の山科と北陸線の近江塩津を結んだ全線高架の線区です。ほぼ直流区間ですが、開業当時は永原と近江塩津の間にデッドセクションがあり、セクションの北側線区は交流区間でした。開業の時、自分は中学2年生で今は亡き父親と開業した日に早速乗りに行きました。新車の匂いがする113系700番台と懐かしい感じのキハ26系の初乗り鉄を楽しんだ記憶があります。

上の画像は湖西線開業日に、自分たちが初乗車した113系の側面行先表示になります。緑地に近江今津の表示が大変綺麗でした。湖西線の文字のバックは赤色で前面にも使われていました。湖西線の113系は耐寒設備のある車両が新製された700番台が使われていました。開業当時は6両貫通の編成でした。直流区間の終わり、永原が終点になっていました。

上の画像は開業日の近江今津から近江塩津に向かう気動車の前面展望写真になります。線路とバラスト、そして架線柱にトンネルポータルの全てが真新しく大変綺麗でした。近江今津から近江塩津までは敦賀第一機関区のキハ26系2連が使用されていました。急行色カラーの2両編成気動車が、近江今津~近江塩津・敦賀を行ったり来たりして運転されていました。重々しい走りで、ブレーキが掛かるとさらに重たい音がしていたのを覚えています。

上の画像は1976年に撮影した写真です。永原駅を俯瞰する陸橋から撮影したと思われる、475系の急行「立山」大阪発金沢行きになります。この頃の「立山」はビュッフェ1両にグリーン車2両を繋いだ堂々12両編成で運転されていました。後追いの写真になります。鉄道模型では今回のYouTubeで再現していますのでご覧いただければと思います。

上の画像は1977年に撮影した大阪発富山行きの485系特急「雷鳥」になります。ボンネットスタイルで字だけのヘッドマークが美しかったです。永原~近江塩津間で撮影したものと思われます。

上の画像は1976年に撮影した新潟発大阪行きの特急「北越」になります。永原駅を俯瞰するポイントで撮影したものです。右上に木造の建物が見えますが、以前の西浅井町役場でしょうか?その向こうに見える3階建ての建物は、新しく建て替えられた永原小学校のようです。余談ですが、この頃から公立の小中学校が木造校舎から近代的な鉄筋コンクリートの校舎に建て替えられていた時代でした。

上の画像は、1977年におそらく永原駅近くから撮影した485系特急「北越」になります。はるばる新潟からやってきて、大阪を目指して湖西線を走っていました。この頃はどうやら湖西線の撮影には長浜から割とアクセスし易い場所ということで永原駅付近に出掛けていたのだと思います。

上の画像は、1977年におそらく永原駅近くから撮影した12系臨時急行「加賀」金沢発大阪行きだと思います。敦賀に新製配置されたEF81形交直両用電気機関車が終点の大阪まで牽引して活躍していた頃でした。12系客車と14系客車で運転されていました。

上の画像は1976年に撮影した、富山発大阪行きの特急「雷鳥」になります。このポイントも永原駅の南側、陸橋から撮影したものと思います。

上の画像は1977年に近江塩津~永原間で撮影した臨時急行「加賀」大阪行きかと思います。この「加賀」は14系客車列車12連で運転されていました。牽引するのは敦賀第二機関区のEF81になります。湖西線ならではの高架を行く列車を撮影できるポイントで気軽に撮影に行っていた場所です。写真右端のトンネルを抜けたら近江塩津駅になります。そのあたりに直流から交流に切り替わるデッドセクションがあったようです。逆光なのが残念ですが、全編成を納められている写真で気に入っていました。湖西線の電気機関車牽引列車は寝台特急「日本海」や後に登場した「トワイライトエクスプレス」があり、コンテナ貨物列車もありました。今はEF510がコンテナ貨物に活躍しています。もっと湖西線に通って撮影しておいたら良かったと後悔しています。自宅から遠い場所だったので、当時撮影する機会が少なかったのでしょう。今回は以上になります。

今回、湖西線を取り上げたことで是非紹介させて頂きたいことがあります。2020年の4月に56歳で急逝された鉄道写真家の清水薫さんのことです。湖西線をはじめ滋賀県を中心に風景と鉄道をこよなく愛された素晴らしい写真家でした。滋賀鉄道模型愛好会でも清水薫さんの写真展と運転会をコラボして開催したこともありました。また追悼写真展も長浜鉄道スクエアにて開催させていただきました。清水薫さんの代表的な写真集「琵琶湖を巡る鉄道~湖西線と10路線の四季」、サンライズ出版刊をこの場をお借りしてお勧めしたいと思います。是非、ご覧になって下さればと思います。美しい風景に溶け込んだ列車の写真の数々に心癒されること間違いなしです。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

良き国鉄時代㉟~さようなら客車列車~

「良き国鉄時代」シリーズ。今回は1985年3月9日土曜日に米原駅にて行われた「さようなら客車列車」のイベント日の特集です。当時、私は大津市の堅田に下宿しており、大津市の特別支援学校に勤めだした頃でした。地元は長浜なので通うにはちょっと距離があり過ぎました。また鉄道趣味熱も下がっていた頃でしたので、このイベントがあることも全く知っておらず、今回の写真は、今は亡き父親が気を利かせて撮ってくれていた写真になります。今思うと是非行っておきたかった記念すべきイベントだったと思っています。この頃には北陸本線の普通列車は米原から敦賀方面へEF81形交直両用電気機関車が牽引していました。田村での機関車のつげ替えも無く、この機関車がスルーで直流から交流区間へ乗り入れて運転していたわけです。このことは高校時代の友人であるYさんからも手紙で知らせてくれていました。客車列車の後は419系近郊形交直両用電車や475系急行形交直両用電車が普通列車として活躍することになりました。この日の青色の旧形客車と荷物車を繋いだ10両編成が最後の客車による普通列車になってしまいました。米原発富山行きだったようです。

牽引機は敦賀第二機関区のEF81形交直両用電気機関車の101号機でした。この機関車は寝台特急「日本海」のラストランにも大阪から担当していました。列車のラストランに縁があったようです。この日の為に特製のヘッドマークが作られて掲げられました。後の米原機関区一般公開の日にもEF81の1号機に掲げられてもいました。美しいヘッドマークでした。このヘッドマークは自分でも鉄道模型用に写真から自作しています。

ラストラン担当の電気機関車と米原駅の駅員さんとの記念撮影でしょうか。

客車列車の別れを惜しむ鉄道ファンの姿が見えます。この列車は8番ホームからの発車でした。隣の東海道線上りホームにはEF62形直流電気機関車が映っています。下関に配置された山男が東海道の荷物列車の牽引に当たっていた頃でした。

発車が近づいていたのでしょうか?何枚もの前面を撮影した写真がありました。カメラは私のアサヒペンタックスを使っていたのか、父親のカメラを使っていたのか定かではありません。父親も親戚がカメラ屋さんだったので、多少は一眼レフカメラを使って写真を撮っていたのかもしれませんが、おそらく使い易い自分のインスタントカメラで撮っていたのかと思います。

出発前のお別れセレモニーでは米原中学校のブラスバンド演奏もされたそうです。「蛍の光」でも演奏されたのでしょうか?名古屋鉄道管理局のキャンペーンガール3人もお別れに華を添えていたようです。

「名マイ」の表記も懐かしい客車の表示には、手書きで作られたサボが差し込まれていました。「221レさよなら号」と書かれていました。

列車の出発までは客車の車体一杯に「さようなら客車列車」の横断幕が掲げられていたようです。鉄道模型でもこの横断幕を自作しています。客車に取り付けてこの最後の北陸線客車列車を再現していました。実際には見られなかった貴重な列車も鉄道模型なら何時でも再現することができます。

米原を発車して富山までの最後の運用についた旧型客車の後ろ姿になります。最後尾はマニ50形荷物車ですが、その前の3両はマニ44形パレット式荷物車のように思います。あとの編成はオハ46形やオハ35形等の雑多な旧型客車で組成されていて、あくまで推測ですが青色一色の美しい10両編成で運行されたのではないかと思います。

駅名表示にイベントの式次第が貼られていました。花束贈呈に機関士、専務車掌(通称カレチ)、車輛検査長とあります。この日をもって米原客車区もその任務を終えたのでしょう。当時は米原機関区の横には客車列車が何本も並んで留置されていた客車区があり、1976年には66両の客車を受け持っていました。代表的な形式はオハ35とオハフ33になり、マニ60もたくさん居たようです。自分も見ているはずなのですが、いつも機関区ばかりを見ていてあまり印象に残っていません。オヤ31やオエ61といった特殊な検測用の車両も在籍していたようです。客車区もしっかりと撮影しておけば良かったと後悔しています。

当日の駅改札に掲げられていた横断幕。午後1時から午後4時40分までのイベントだったようです。この列車の発車時刻は221列車のダイヤに1978年と大きな変化がなければ、午後4時28分で、終点の富山には午後11時38分に到着していたと思われます。米原を夕刻に発車して日付が変わるちょっと前に富山に着く普通列車。長距離鈍行列車にはすごくロマンを感じます。旧形客車のボックス席で、重たいジョイント音を聞きながらの長い旅。是非体験したかったものですね。この写真を残してくれた亡き父親には大変感謝しています。この写真以外にも同じ1985年3月13日に客車急行「きたぐに」がラストランを迎えており、その日の写真も撮っていてくれました。次の日からは583系電車に替わっています。最後にその写真を紹介して今回の記事を終わります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

長浜駅に入線する客車時代最後の急行「きたぐに」、青森発大阪行き。

14系の座席車と寝台車で編成されていました。郵便車のオユ10も繋がれていました。

最後尾はスハフ14形座席車でした。

1985年3月14日にダイヤ改正がされたようです。

1985.3.9さようなら客車列車を自宅レイアウトで再現してみました。

良き国鉄時代㉞~私が撮ったEF66 0番台~

これまでに自分が撮影してきた電気機関車は、地元が長浜なので交流電気機関車か交直両用の電気機関車が多くなります。自宅近くの踏切付近に行くと、いつでもこれらの電気機関車を手軽に撮影することができました。そんな中、米原方面に撮影に行った時にはまだブルートレイン牽引機になる前で、貨物列車やフレートライナーを牽引していたEF66形0番台の直流電気機関車をたまに撮影していたものでした。独特のデザインでまるでヨーロッパの機関車の様な前面形状で大変魅力的でした。今回は私が撮ったEF66の写真をスキャンしてお届けしたいと思います。鉄道模型でも天賞堂製とトミックス製で何両か所有しています。

上の画像は1975年に米原駅で撮影した貨物列車を牽くEF66形直流電気機関車になります。10号機のようで広島鉄道管理局、下関運転区所属の機関車になります。冬場、雪の降る中に米原駅に出掛けて撮影していた時の写真です。東海道本線を下って米原は通過していました。どうやら無蓋車トラかトキの回送のようです。前面窓の上にはまだ庇が付いていない頃になります。

上の画像は1977年に米原~醒ヶ井間で撮影した東海道本瀬を上るコンテナ貨物列車、フレートライナーになります。この頃は「流し撮り」に挑戦していた頃で、少しだけ背景が流れて撮れているように思います。54号機で下関運転区の機関車です。1両目には高速ボギー貨車のワキ10000が繋がれていました。あとの車両はブルーに塗られていたコキ10000系だと思われます。この貨車の台車(TR203)は空気バネを使用した独特の形状をしていて高速貨物列車の足まわりの特徴のようなものでした。鉄道模型ではワキ10000は天賞堂製のプラスティック製を、コキ10000はカトー製品を持っています。

上の画像は1977年に米原~醒ヶ井間で撮影したEF66 13号機牽引の東海道本線上りのフレートライナーになります。この撮影ポイントは早朝に東京へ向かうブルートレインを撮影した場所で、ブルートレインの撮影の合間に撮ったものです。13号機で下関運転区の機関車でした。なお当時、EF66は1号機から55号機までと901号機の全機が広島鉄道管理局、下関運転区に所属していました。

上の画像は1977年に米原~醒ヶ井間の醒ヶ井寄りで撮影した上りのフレートライナーになります。ワキ10000を2両先頭に繋いでのコンテナ列車、フレートライナーでした。牽引機は53号機(関)でした。この頃は機関士と機関助士が2名で乗務されていました。良き国鉄時代の電気機関車乗務スタイルでした。

上の画像は1975年に米原駅に停車中のコキ50000系フレートライナーを撮影したものになります。冬の日の撮影のようで、ホームにはうっすらと雪が積もっています。コンテナも国鉄時代のC-20形のようで「国鉄」の文字が映っています。また白線の上には「JNR」の赤いシンボルマークが少しだけ映っているのがお判りかと思います。まさかこの10年後の1985年3月14日からは、東京から下関までのブルートレインの先頭に立って、しかもEF65より長い期間にわたって活躍することになろうとは思いもよりませんでした。当時の鉄道模型製作会社の「カツミ模型店」のカタログにもEF66の説明の中で、「貨物用機にはもったいない」という表現がされていました。車体の側面に描かれた白線がブルートレインの客車の帯と同じ高さで施されていることは、後のブルートレイン牽引の運命を暗示していたのかもしれません。

上の画像は1985年頃に大阪の吹田機関区で開催された電気機関車展示イベントで撮られたものだと思います。EF66の試作機であるEF66901の写真になります。この1枚は高校時代の鉄道趣味友人のYさんから以前に頂いた写真になります。東京から伊豆急下田を結んでいた14系客車特急「踊り子」号のヘッドマークが掲げられています。このヘッドマークはEF5861が掲げて同列車を牽引していた写真を何回か見たことがあります。こんなに近くで電気機関車か撮影できるイベントがあったようです。その頃の自分は鉄道趣味から離れていた頃でした。このイベントではEF66901以外にはEF6314やED601、EF58165、EF15168、EF591、EF606、そしてDD161等のそうそうたる機関車たちが一同に集められていたようです。余談になりますが、このEF66901はEF90形の1号機として1968年に川崎重工兵庫工場で当時最強の牽引力を持った電気機関車として落成しました。当時の写真には現役の蒸気機関車と一緒に映っている写真があり印象的でした。今回の私の撮影したEF66(0番台)の記事は以上になります。最後にテーマの国鉄時代とは離れてしまいますが、このEF66がブルートレインを牽引していた時の画像を紹介させていただきます。どれもブルートレインの消滅が話題に上がっていた2001年頃に夜の米原駅でバルブ撮影をした写真になります。運転停車で機関士さんの交代がなされていました。吹田機関区の27号機も定期運用離脱後は本線を走る姿は見られなくなってしまいましたが、現在も京都鉄道博物館には35号機が保存展示されています。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

1977年頃のEF66が牽くフレートライナーを再現してみました。5両目以降は現在のコキ104を連ねています。当時の雰囲気をお楽しみ頂けたら幸いです。