旅先で見かけた保存車両たち

今回は、自分がこれまでに訪れた鉄道関連施設等でみかけた車両について紹介させて頂こうかと思います。主に家族旅行で出かけていた信州方面での鉄道施設ですが、楽しんで頂けたら幸いです。車両についての紹介に間違いがあるかもしれません。画像を中心に当時の旅日記をお楽しみください。以前の記録のリライトになっておりますこともご了承お願いいたします。

 2006.1.12 去年の夏に、「横川鉄道文化村」に行きました。もちろん、この電気機関車に会うためです。国鉄・交流電機機関車EF70、1000番台です。この静態保存機は1001号機で、現存するEF70としては2両のうちの一両です。もう一両は、なんと福井県の「やまぼうし温泉」という山中の施設の敷地においてあります。そこのは、EF701005。どちらも屋外で展示されているために、塗色の色褪せが激しいです。それでも、かつて田村から糸魚川まで寝台特急「日本海」を牽引した名機なので、近くで見ると当時が思い出されます。横川のEF701001は、キャブに入ることができるので運転席に座ることもできます。※2025年現在では日本で唯一残っているEF70になります。大変貴重な保存機とゆっくり過ごせて大変良かったです。

EF65520

2006.1.25 写真は、昨年夏に行った横川鉄道文化村に展示してある、EF65520です。特急色に身をまとう貨物用電気機関車で、その昔、米原機関区にもいたことがあります。よく、フレートライナーの先頭に立って活躍していた機関車です。晩年は、関東の高崎で活躍していたようで、解体を免れて横川に保存されています。好きな電気機関車のひとつで、HOゲージでは、天賞堂製TAギアーの模型を持っています。

久しぶりの梅小路

2009.10.10ひさしぶりに時間が取れたので、体育の日に梅小路蒸気機関車館と近江鉄道ガチャコン祭りに出かけてきました。梅小路ではちょうど新顔の1080型蒸気機関車を見ることができました。また、久しぶりに見る大形蒸気機関車が新鮮に映りました。屋外にはシロクニが重連で展示されており、かつての急行「ニセコ」を思い出しました。やはりシロクニは大変大きな蒸気機関車でした。

梅小路蒸気機関車館2009秋

2009.10.10 久しぶりの梅小路。大形蒸気機関車に圧巻でした!この9月にやってきた「ネルソン」こと1080型蒸気機関車も綺麗に整備されて展示されていました。そして、今日のスチーム号はC61が担当していました。屋外にはC62が重連でオハ46に繋がれて、かつての北海道、急行「ニセコ」を思い出しました。重連のその長さに改めて圧巻でした。1番庫にはこの11月から運転される「北びわこ号」を牽くC56の姿も見られました。屋内でHOゲージやNゲージも運転されていて、HOの「ネルソン」も走行展示してありました。ちょうど見やすい大きさのレイアウトが作られていました。

キ555の話題

2011.3.27 米原の役場駐車場横に保存されているキ555。大垣~米原で除雪に働いた複線用のラッセル車です。このキ555を保存していく運動が展開中です。

久しぶりの碓氷鉄道文化村

2012.5.6 2012年5月5日、家族旅行で白馬を訪れていた合間に1人でバスと長野新幹線、信越線を乗り継いで横川へ行きました。目的はネットで予約していた「EF63体験運転の研修」をうけるためです。朝10時から講義が始まり、お昼の後はEF63に乗り込んでの実技研修がありました。午後の運転については、もと機関士の方から手取り足取りで動かすまでの手順やブレーキの扱い方等を教えていただきました。運良く初めて機関車を前進させるときに私の順番が来て、機関士の方についてもらって力行させることができました。ノッチ1で静かに63の巨体が動き出したときは感動的でした!最後に試験を受けて晴れて運転証をいただくことができました。

白馬にて2013

2013.5.6 毎年立ち寄る「白馬ミニトレインパーク」では、GW前に富山のEF8110のカット展示とヨ8000車掌車の展示が開始されました。時を同じくして有名写真家のEF81写真展も開催されていました。一見、一両まるごとの展示か?と思いました。運転台も整備され、ブレーキ弁やマスコン等も操作できました。ヨ8000の内部も見ることができました。白馬で見る地元釜に嬉しさもこみ上げてきました。

おくひだ号とガッタンゴー

2018.8.19 毎年、家族旅行で平湯温泉にキャンプに行くのですが、今年は2018.8.16に神岡鉄道廃線跡を利用した観光スポットになっている「ガッタンゴー」に乗ってきました。奥飛騨温泉郷口から神岡鉱山前までをレールの上を走る自転車で走ります。あいにくの雨でしたが、雨を忘れるくらいに面白かったです。おくひだ1号も保存してあり、神岡鉱山のトロッコや立山砂防のトロッコも展示されていました。

今回の記事は以上になります。気楽に書いてきましたがお楽しみいただけたでしょうか。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

EF7013の製作記~カツミのキットを改造して~

今回は以前にも紹介してしますが、16番ゲージ鉄道模型EF70形交流電気機関車のカツミ製のキットを改造して、特定機にしていくプロセスを紹介していきます。キットはヤフオクで入手しました。床下周りは13mmゲージにし、さよなら列車を牽引した13号機に仕立てていきました。当時の製作記録もそのまま掲載させて頂こうと思います。どうぞご了承願います。

2016.1.8 去年は正月から北陸線の古豪ED70の製作をしていましたが、今年は同じく北陸線の主力だったEF701次型を製作しようと思います。カツミ製のキットを製作し、13ミリに仕上げていきます。プロトタイプは「さよならEF70」イベント列車を牽引したEF7013号機にしようと思います。古豪に比べるとキットの改造は多くなさそうですが、ヘッドライトを豚鼻にしたいと思います。

2016.2.7

先日、カツミのキットの改造ポイントをまとめてみました。やはり、実機の写真をよく見るとキットのままでは末期の13号にはなりません。スカート周辺をはじめ、ドア窓、ドア周辺も手を加えて組んでいく必要がありました。まずはスカートの角度調整から始めていきます。

2016.7.3

この程、やっと天賞堂のスカートステップパーツがオークションで手に入ったのでJMのEF70の製作を再開しました。秋の関西合運までに、ゆっくりと製作していきたいと思います。ともあれパーツが入手できて良かったです。

2016.7.3

天賞堂のスカートステップ。大変狭い場所で半田付けが難しかったので、位置を決めてから強力接着剤で固定しました。少しだけ製作が進みました。

2016.7.9

今日も少しだけ進めました。エコーモデル製のエアホースを取り付け、電暖のホースパーツを取り付けました。これでスカートの製作はひとまず終えて、次の行程に移っていきたいと思います。

2016.9.3

暑い夏に負けて遠ざかっていたJMのEF70キット製作をまた再開しました。今月末の関西合同運転会までに、ある程度はカタチにしたいと思います。いよいよお顔の工作に入りました。前照灯は通称「豚鼻」に改造しました。細部を確認しながら工作を進めていきたいと思います。

2016.9.4

この週末は久しぶりにハンダゴテの大活躍でした。カツミのEF70キットの製作にあたりました。ハコにはなりましたが、まだ仕上げが必要です。乗務員室ドア窓がキットのままだと運転席窓の上にいってしまうので、パーツを裏表反対に付けて上部を合わせました。あとは真鍮の線材を使ってドア下部の表現をしました。ドア下のステップと梯子掛けは真鍮線材で自作する予定です。

2016.9.10

今日は雨樋と電暖表示灯の半田付けの修正をして、梯子掛けの表現をしました。0.4×0.6の真鍮線材で自作して取り付けてみました。後はドア下のステップを自作して取り付けていきます。明日には屋上機器の計器変圧器のパーツも届く予定です。

2016.9.11

13号機の梯子掛けは、やや上に付いていた事が判明。早速修正しました。あとはお髭も付けてステップ作りをしました。13号機の幅はドア幅で、両サイドは斜めになった仕様でした。真鍮線を削って形を表現します。

2016.9.15

ドア下のステップは、考えた挙句に真鍮材の0.4ミリ×0.6ミリをドア幅に直角に曲げたものを、細密ヤスリで削って表現することにしました。大変小さな弱いパーツとなったので、ボディーに半田付けしてから削っていき写真のように仕上げました。後は雨樋とランボードを半田付けし、アングルを半田付けしてJMにした足まわりと仮に合わせています。

2016.9.17

まず下回りとの合わせ具合を確認、走行も大丈夫でした。次に交流機のハイライトの屋上機器の取り付け準備を行いました。キットの組み方を一部変更していきます。ここでこの前入手したニワ製の計器変圧器の出番ですね。写真のような配列で塗装してから取り付けます。ボディーのランボードも短くして汽笛を付けました。あとは信号煙管を付けていきます。

2016.9.19

まず計器変圧器を水平に取り付けるため、かさ上げする真鍮板を半田付けしました。次にヒューズをキットのパーツを使わない末期の姿にするための碍子台を2ヶ所増設しました。そして信号煙管を両端に取り付けました。それから沢山ある吊り上げフックを半田付けしていきました。賑やかな屋上機器の土台が何とかできました。今日は思わずパンタを車体に仮りに載せてしまいました。

2016.9.20

屋上をよく見てみると、どうやらパンタ空気管の取り付け方が13号機の末期は、2次型と同じということが判明してきました。下の2次型の位置に、同じ形態で真鍮線にて付け直しをします。またパンタ近くに新たな手摺も増設し、ダクトにも吊り上げフックを増設したいと思います。碍子もキットのパーツより溝の多い物に替えたいと思います。

※下はカツミの2次型最新の完成品。

2016.9.22

パンタ空気管を0.4ミリ真鍮線で2次型の形状にして半田付けしました。あとはパンタ付近の手摺を増設です。ダクトの上の吊り上げフックも表現しました。あとフューズの取り付け準備を終えたら、とりあえず塗装直前までは製作完了となります。

2017.1.3

昨年の関西合運くらいでストップしていた工作を、この正月休みから再開しました。屋上機器を取り付ける段取りをしていました。ガイシの形状が4段か7段か不明な部分もありますが、組み具合を確認してボディー塗装の準備に入ります。

なんと約8カ月ぶりのブログ更新となります。これまでJMのED70の手直し再塗装とEF70を製作していましたが、関西合運も近くなってきたので9月9日から製作(塗装)を再開していました。この度なんとか2両とも完成まで漕ぎ着きました。関西合運に持参したいと思います。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。




最近撮影した鉄道写真から~その②

今回も最近に撮影した鉄道写真を紹介させて頂こうと思います。例によってどの画像も残念ながら撮影データは記録していません。どうぞ画像中心に楽しんでいただけたら幸いに思います。画像を見ながら、誠に勝手ながら何時の時期の撮影なのかを検索していただいて、楽しんで頂いても良いかと思っています。各車両形式についての説明も間違っているかもしれません。その点につきましても、どうかご了承頂きたいと思っております。

上の画像は北陸本線長浜近くで撮影した485系7連の特急「加越」になります。加賀と越前を米原と結ぶというネーミングでした。やがて683系の特急「しらさぎ」に統合されました。トレインマークのデザインは越前岬ではないかと思っています。

上の画像は長浜~虎姫間で撮影した485系特急「しらさぎ」になります。米原寄り3連は米原~金沢の増結車両編成になり、貫通扉が設けられていました。貫通扉周辺の特急色も大変ユニークでした。

上の画像も長浜~虎姫間で撮影した特急「しらさぎ」になります。こちらは「アオサギ」と呼ばれた時代の塗色で、窓枠は紺色でその下にオレンジ色のラインが施されていました。富山寄り先頭車にはパノラマ車も繋がれていました。珍しい塗色の時代の「しらさぎ」をもっと沢山記録していたら良かったと後悔しています。

上の画像は米原に向かう100系新幹線電車になります。2000年くらいでしょうか?全編成が納まるポイントとして、しばらく通っていた場所です。100系は一番好きな新幹線で、ラストランには2階グリーン車に乗って別れを惜しんだものでした。

上の画像はそろそろ東京発九州方面行きブルートレインが無くなろうとしていた頃に、米原駅で夜間バルブ撮影したワム80000と370000からなる長大2軸貨物列車になります。聞いた話によるとパルプを運んでいた貨物列車ということでした。

上の画像も長大2軸貨物列車を近江長岡~柏原間で撮影しました。素晴らしいワムの長大編成でした。EF65のJR貨物更新色が牽引しています。

上の画像は223系1000番台8連による新快速姫路行きになります。長浜~田村間で撮影しています。現在ではこの区間の新快速は、ほとんど4連で運転されています。

上の画像は長浜近くで撮影したEF81牽引の貨物列車になります。タンク車と少し変わった積み荷のコンテナ貨物も繋いでいました。

上の画像も長浜~虎姫間で撮影したタンク貨物列車になります。こちらはタンク車ばかりで、北陸線高月駅でのタンク貨物扱いの列車だと思います。

上の画像は木ノ本駅で撮影した食パン電車の419系になります。写真のクモハ419は米原側に繋がれていました。

上の画像は虎姫~長浜間で撮影した419系になります。敦賀方面から米原へ向かっている普通列車です。

上の画像は虎姫~長浜間で撮影した419系になります。写真のクハ419は敦賀寄りに繋がれていました。寝台特急のクハネ581形のおもかげが残っています。

上の画像は虎姫~長浜間で撮影した419系になります。クモハ419形の食パン顔先頭車ですね。

上の画像は虎姫~長浜間で撮影した475系新北陸色になります。かつては急行「ゆのくに」や「立山」、「くずりゅう」に使用されていた交直両用急行色の電車も、末期は3連で普通列車として活躍していました。

上の画像は虎姫~長浜間で撮影した475系新北陸色になります。当時はこの付近に交直セクションがありました。赤色に白のラインの国鉄色から、JRになると青色のラインの新北陸色に変わりました。青は日本海の色もイメージしているようです。

上の画像は虎姫~長浜間で撮影した419系になります。クハネ581形の面影が残り、カッコいい先頭車両でした。

上の画像は近江塩津駅を通過していく485系特急「加越」になります。貫通形の先頭車のようです。

上の画像は敦賀駅で撮影した金沢運転所所属の観光トレイン「団らん」になります。敦賀のEF81が牽引していました。団らんは金沢鉄道管理局で作られた7連で組成されたジョイフルトレインでした。たいへんカラフルな塗色でした。

上の画像は小浜線が直流電化された当時に、敦賀駅で撮影した125系近郊形電車なります。この125系にはパンタグラフが1丁の車両と2丁の車両があります。1つは霜取り用のパンタグラフのようですが、2パターンの125系を楽しむことができました。単行で運用されている車両に2丁パンタが使われていたように思います。通常は2連で運転されていました。

以上、最近に撮影した鉄道写真のパート2をお届けしました。お楽しみ頂けたでしょうか?撮影日時も写真にてご判断して頂くしかない写真で、大変申し訳なく思っております。画像をお楽しみ頂けてもらっていたらたいへん嬉しく思います。勿論、ダウンロードもフリーですので、もしお気に入りの画像があれば、ご自由に保存なさってコレクションに加えて頂きお楽しみ頂けたらと思っております。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

最近撮影した鉄道写真から

今回は最近に撮影した鉄道写真を紹介させて頂こうと思います。例によってどの画像も残念ながら撮影データは残っていません。画像中心に楽しんでいただけたら幸いに思います。画像を見ながら、何時の時期の撮影なのかを是非検索していただいて楽しんで頂いても良いかと思っています。各車両形式についても説明が間違っているかもしれません。どうぞご了承頂きたいと思います。

上の画像は、ご存知ドクターイエローになります。いよいよJR東海のT4編成は今月で引退となり、東京よりの先頭車は名古屋の「リニア鉄道館」で静態保存されるようです。撮影した場所は米原~京都間の自分の好きなポイントです。毎回、動画と静止画で撮影しています。東海のT4編成は無くなっても、西日本のT5編成はまだ残りますので、おそらく検測にも使われるのではないかと勝手に良い想像をしています。

上の画像は、本当につい最近の2025年1月28日の撮影した、下りの「のぞみ検測」になります。場所は岐阜羽島~米原間で、雪の伊吹山をバックにする撮影ポイントです。1月最後、つまり本当のラストラン前日と言うことで、沢山のファンが撮影に来られていました。なんとか全編成を捉えることができました。伊吹山がきれいに見えていたのが大変ラッキーでした。

こだま検測

上の3つの画像は西日本の在来線検測車。キヤ141系なります。2枚は東海道線の彦根~米原間で撮影しています。彦根市松原町というらしいです。1枚は自宅近くの北陸線で撮影しています。2連のユニークな列車は、正に在来線のドクターイエローと言えそうです。

上の画像は「ニーナ」ことEF6627(吹)の牽く貨物列車になります。次位は無動で回送されている愛知機関区のEF641000番台のようです。情報を得たので近江長岡駅と米原操車場で撮影しました。

EF66に関連して、在りし日のブルトレ「富士・はやぶさ」の先頭に立つEF6651米原の運転停車を撮影しました。

上の画像は消滅が危惧される新鶴見のEF65PF貨物になります。下りで、12時丁度頃に近江長岡を通過して南下していきます。

上の画像は北陸線長浜~虎姫間を往く、川車製北海道向きハイブリッド気動車の甲種輸送。

上の画像は、「甲種輸送」の列車たちになります。バラエティ豊かな甲種輸送列車をどうぞお楽しみください。ほとんど彦根~米原間で撮影しています。

上の画像は珍しい貨車、シキの回送列車を撮影したものになります。上の2枚は東海道線の彦根~米原間で撮影しました。独特のジョイント音が魅力の貨物列車で、この日が初めてのお目にかかることができました。

上の画像は近江長岡~柏原間で撮影しました。残念ながら下りの貨物列車と被ってしまい、後追いの写真しか撮影できませんでした。

上の画像は北陸線を走るデゴイチ、D51200になります。1枚目はSL伴走車オヤ12とEF65PFと本線試運転をしている様子です。米原操車場で撮影しています。

2枚目はデゴイチの「SL北びわこ号」で、河毛と高月の間で撮影しています。ここはこの時が初めての撮影場所だったと思います。登り勾配になっていて、迫力あるシーンが撮影できる場所でした。

上の画像は北陸線を走るデゴイチ、D51200になります。田村~長浜間で撮影しており、撮影ポイントの1つです。残念ながら煙が出ていなくて、絶気運転のようです。スピードも結構出でいたように記憶しています。残念な事に「SL北びわこ号」は廃止されて、青い12系客車も無くなってしまいました。デゴイチは現在でも山口線で「やまぐち号」として活躍しています。

上の画像は東海道線、彦根~米原間で撮影した宮原のDD51ディーゼル機関車の訓練運転、通称「米原訓練」になります。12系客車も宮原の編成になります。まだ12系が宮原に居た頃の訓練運転の様子を撮影していました。DD51を米原で見られるのは、現在では大変良い被写体になっていると思っています。最近は12系の替わりに14系「サロンーなにわ」の5連が使われて運転されています。1月の運転には宮原のDD51が重連で充当されて話題を呼んでいました。以前の北海道で走っていた豪華寝台特急を牽引する当機を思い出させてくれるシーンが見られました。

上の画像は同じく宮原のDD51の訓練運転、「米原訓練」で京都のチキ1両を従えてやって来ていた時のものになります。場所は彦根~米原間になります。この後は米原操車場へ行って、機関車の機まわし、方向転換を見ていたものでした。見飽きることのない光景と言うことができます。

上の画像は「サロンカーなにわ」を営業列車として使った臨時旅客列車になります。撮影場所は、北陸線の田村~長浜間になります。堂々7連のフル編成を牽引するDD51は大変絵になる写真になっていました。またこんな臨時列車も是非北陸線を走って欲しいものです。

以上、最近に撮影した鉄道写真、お楽しみ頂けたでしょうか?撮影日時も写真にてご判断して頂くしかない写真で、大変申し訳なく思っております。画像をお楽しみ頂けてもらっていたらたいへん嬉しく思います。勿論、ダウンロードもフリーですので、もしお気に入りの画像があれば、ご自由に保存なさつてコレクションに加えて頂きお楽しみ頂けたらと思っております。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

新春、運転会~レンタルレイアウト和さんにて

2025年1月3日(金)に県内の鉄道模型友人2人と新しくなったレンタルレイアウト、「ライブリースペース和」で運転会をしました。友人はエンドウのサフィール踊り子にE353スーパーあずさ、フリーランスのウエストエクスプレス銀河等を持ち込み、私の方は419系国鉄色、413系国鉄色、475系国鉄色やEF65PF牽引のシュプール号、E10牽引の旧客、お召1号編成等を持ち込みました。もう一人の友人は373系しなの、303系各種JR東海の編成等を持ち込んでいました。

2023年4月19日水曜日にレンタルレイアウト・プレオープン企画ということで、新しくオープンされた和さんから招待して頂き、当日の13時時から18時まで自分の車両を運転させて頂きました。以前に当ブログでも様子を上げていますのでご参照頂ければと思います。レイアウトプレオープンの約2年後となった今回初めて友人との運転会をオープン後にオーダーさせて頂いた次第です。

レンタルレイアウト前の駐車場スペースも以前は1台だけでしたが2台停められるように店の前を改造されていました。友人は車で行き、私は家の者に送迎を頼むことにしました。10時に到着すると、すでに友人は到着しており、店主さんに自分の模型ケースを2階のレイアウトルームまで運んで頂きました。HOゲージの車両は重いので大変助かりました。もう一人の友人は遅れて午後からの参加となりました。

レイアウトは以前のレイアウトに沢山のシーナリィとストラクチャーが加えられており、大変見応えのある素晴らしいものに変わっていました。ストラクチャーには室内灯が付けられており、街並みの街灯もカラフルに点灯するようにされていました。しばらくはこのシーナリィとストラクチャーを見させて頂き、店長さんから製作の話をお聞きしました。街灯などの配線作業等では大変ご苦労されたということでした。

コントロールボードはLEDランプによって開通路線が表示され、大変使い勝手の良いものです。運転椅子もゆったりと腰掛けられるものが用意されていました。かなり高級感があふれる運転席周りになっていました。ボードのメンテナンス対策として、透明ビニールシートを各コントロールボードに取り付けておられました。掃除と消毒の際に便利とのことでした。

友人の持ち込んだウエスト・エクスプレス銀河のフリーランス7両編成が快走しています。この銀河にはフリーで製作されたサロとサハシが組み込まれていてリゾート列車の雰囲気があります。カツミの旧製品を使って製作されています。

上の画像は友人のサフィール踊り子になります。素晴らしいエンドウの製品になり、大阪のエンドウ直売店で編成にされました。お宝の模型と言えそうです。

上の画像は私が持ち込んだ中村精密製のE10形蒸気機関車が牽く旧型客車になります。ヤフオクで入手したのですが、第3第4動輪にはフランジが無くリアルに作られていました。また走りも大変安定していました。

上の画像は右端を走るのは友人の373系「しなの」になります。快調な走りを見せてくれていました。

上の画像は左から友人のサフィール踊り子、E353系、私の天賞堂EF30の牽く旧型客車列車になります。

上の画像は天賞堂製のEF5861が牽くエンドウ製のお召し1号編成になります。お召し列車は、いろいろと罐を替えて運転を楽しめるのが良いところです。61の他にはEF8181やEF7036のお召列車牽引機を持ちこんで走らせました。

上の画像はエンドウ製のサフィール踊り子になります。長編成の最新電車は見応えがありました。

上の画像は素晴らしいストラクチャーの置かれた部分を走る、413系+475系の旧国鉄色の交直両用近郊形電車になります。413系は最近に中古で購入したものになります。

上の画像も同じ電車になります。可愛らしい街並みが良く映えます。

上の画像はレイアウトの奥に作られた街のなかを走るEF65 1000番台牽引の14系シュプール号になります。このシュプール号は、カトーの14系を塗り替えられたものをオークションでゲットしました。堂々の8両編成になります。かつてのスキー列車を思い出させてくれます。

上の画像はレイアウトを快走するE353系になります。JR東日本のスター的特急電車を走らせてくれていました。

上の画像はレイアウトを快走するフリーのウエストエクスプレス銀河7連になります。屋根が紫色と初めて知りました。大変美しい塗装を施されている電車と言えます。レイアウトを快走していました。

鉄道模型仲間3人で開催した運転会は、あっという間に17時になってしまい終わりの時刻となってしまいました。正に夢のような1日となり、鉄道談義にも花が咲きました。この場をお借りして「ライブリースペース和」さんの店主様にお礼を言いたいと思います。1日お世話になりまして、ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。