近江鉄道特集~その4、最終回 

今回は、2013年から2021年にかけて私の記録した近江鉄道の実物と鉄道模型の特集したいと思います。これまで3回特集してきましたが一応これで最終回となります。今回も昔書いていた私のブログをリライトしており、大変読みにくい記事になっていますことをどうぞご了承願いたいと思います。また誠に申し訳ないことに電車等の形式については未掲載の部分が多くあります。どうか画像を中心にお楽しみ頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

近江鉄道ガチャコン祭2013

2013-10-13

2013年10月12日に彦根にて開催されました。
西武からやってきた電車も900系としてデビューしていますね。
古豪たちも揃ってお迎えです。

※当時まだ西武カラーが全盛期で、この時は新しい電車が来た頃でした。1本だけ紺色にされて活躍していました。現在では、ブルーがメインとなっている近江鉄道です。

懐かしい昔の電気機関車たちもこの頃にはまだ展示されていました。またこげ茶色の平屋建ての建物で、近江鉄道ミュージアムがあった頃になります。現在では残念ながらED31以外はもう見ることは出来なくなってしまいました。

近江鉄道電機の展示会

2017-12-19

2017年12月16日、土曜日に近江鉄道彦根駅にある「近江鉄道ミュージアム」で電気機関車の公開がありました。この度、留置してあったE D31が3両廃車解体されるので、イベントを開催されたようです。記念グッズの販売と機関車のブレーキ操作と汽笛を鳴らすことができるとあって、朝から沢山のファンが訪れていました。

※この時に展示されていた近江鉄道の電気機関車、ED31はのちに滋賀県内の酒造会社に静態保存されることになりました。現在でもきれいな姿で保存されており、最近では塗色が登場時の茶色に塗りなおされたように聞いています。自分は鉄道模型でもこの電気機関車の牽引するホキ貨物列車を再現できるようにしています。その後ではホキ貨物は電車が牽引するようになりました。

近江鉄道ミュージアムが閉館

2018-12-09

2018年12月8日に、近江鉄道ミュージアムが閉館になってしまいました。開館された頃に、ボランティアとして車両の説明や模型展示をさせていただいた事を思い出します。この日は別れを惜しむ沢山の方々が見えていました。ED141も綺麗に整備されてお召し列車牽引仕様になって勇姿を披露してくれていました。なんとか歴史ある電気機関車を残して欲しいものです。

※現在、このミュージアムがあった場所は留置線に姿を変えてしまいました。ミュージアムも残念ながら解体されてしまいましたが、八日市駅と日野駅に展示内容が引き継がれています。鉄道ミュージアムは姿を変えて近江鉄道にしっかりと引き継がれています。

近江鉄道ガチャコン祭り2021

2021-06-20

2021.6.19土曜日に八日市にて、「近江鉄道ガチャコン祭り」が2年振りに開催され、私の所属するSTMC滋賀鉄道模型愛好会も出展させていただきました。八日市街角交流館にレイアウトを設置、体験運転用にワンハンドルコントローラーと製作したての近江鉄道820系を用意、たくさんの子どもさんたちに運転を楽しんでもらえました。感染症対策をしての運転会、昨年の夏の長浜運転会でのノウハウを生かして開催できました。20日の中日新聞にも取り上げてもらえました。

宮沢模型から改造した近江鉄道820系電車。前回の近江鉄道のブログで改造プロセスを紹介しています。

ビール列車再現用のワム80000。カトー製品になります。かつてキリンビール多賀工場で作られたビールが貨車で運ばれていた時代がありました。

2021.6.20

中日新聞滋賀版に掲載されました。

ワンハンドルコントローラを使って近江鉄道820形を子どもさんに運転して頂いています。2025年4月26日~27日に開催させて頂いた「十二坊温泉ゆらら鉄道模型運転会」でもこのようなスタイルで鉄道模型運転会をさせて頂きました。運転が大変やり易く、子どもさんたちにも好評でした。ちなみに私が現在持っている近江鉄道の鉄道模型は自作した820形2両編成とED31、ED14茶色、ED14水色、ホキ10、ホキ11、ホキ13になります。ED31はモデル8製、ED14はカワイモデル製、ホキはトミックスの塗り替えです。近江鉄道の特集、いかがでしたでしょうか?現在は「近江ブルー」を纏った電車たちになります。また機会があれば記事に取り上げてみたいと思っています。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

近江鉄道特集~その3

今回は近江鉄道の2007年9月~2010年10月の記事をリライトしてみました。近江鉄道旧米原駅の解体や昔の彦根駅留置線の風景、そして自分で製作した近江鉄道820形の記事等も上げています。懐かしい近江鉄道をどうぞお楽しみください。記事については今回も当時のままで、少々読み辛い部分もあろうかと思いますがご了承の方よろしくお願いいたします。

取り壊された近江鉄道・旧米原駅舎

2007-09-17

今日、久しぶりに近江鉄道の旧米原駅を見に行ったところ、すでに建物の取り壊しが終わってしまっていました。趣のある駅舎をもう二度と見ることはなくなり、残念な気がします。構内の線路や架線なども、取り外しが終わり、整地を待つだけになっていました。

廃車待ち?元西武電車

2007-11-11

彦根駅構内に、これまでずっと高宮駅構内に留置してあった元西武のクモハ401編成がやってきていました。現在の820系に良く似た顔をしていますが、西武らしいステンレスの髭がカッコよかったです。また今日は、820系が2編成彦根に来ていました。

自宅に帰った近江電機たち

2007-12-02

この11月25日で彦根城築城400周年のイベントが終了し、併せて行われていた「近江鉄道ミュージアム」も終了しました。なおミュージアムは、今後は学校等の校外学習の目的地として利用されていくようです。久しぶりに帰ってきた近江鉄道電機たちを地面セクションに並べてみました。

700系あかね号

2008-02-07

2008年2月7日。通勤時間帯の米原駅で、ふと近江鉄道ホームに目をやるとホープの700系あかね号が停まっていました。きょうは、なんだか良いことが起こりそうな?気分になりました。

西武701を近江へ改造?

2009-01-25

東京の中古模型店で、古い宮沢模型の「西武701」のモハユニットが出ていて購入しました。妻板を運転台にして改造を計画していますが、たまたま使えそうなペーパークラフトを見つけたので妻面に張り付けて「イメージ」してみました。クラフトも縮小するとちょうど妻面にぴったり合いました。側面運転台窓と窓を加工し、台車も変更していきたいと思います。作りやすい国鉄101系に似た820系(右の車両)にする予定です

近江鉄道のニューフェース!!

2009-04-12

このところ通勤途中で近江鉄道・彦根駅構内に見かけない電車を確認してはいたのですが、本日彦根駅まで足を伸ばしてしっかり確認してきました。 構内にいたのは西武鉄道から譲渡された新101系電車で、車番はクモハ269+クモハ270でした。運転区の人に尋ねると、原型のままで運用につく予定らしいです。車体にはまだ西武鉄道の社章やステッカーが付いたままでした。これから整備されるものと思われます。新顔電車の本線デビューが待たれます!

近江820系電車の製作

2009-04-25

種車として、宮沢模型の西武701を使って近江鉄道820系電車の製作にようやく取りかかったところです。台車は東京のエンドウで入手していて、なんとか交換できました。あとはグレーに塗装する必要があります。今回は、妻板に付ける「顔」の製作と車体窓の変更です。顔はプラ板から写真を元に製作していきました。何とかライトは付けようと思っています。手摺りは0.5仗随線から作りました。車体窓は0.5个離廛虍弔ら型を作って窓埋めをしていきました。車体の裾の切り込みは、省略しようかと思っています。次は「西武イエロー」の塗装工程になります。

近江820、製作中です!

2009-04-27

電車の前面を塗装してみました。あとは、Hゴムの表現やワイパー取り付け、表示幕、ライトの取り付け等が残っています。側面もパテで凸凹を直して再塗装します。運転室り仕切りも表現する必要があるようですね。休日の工作となります。
※イメージをつかむために、仮に取り付けてあります。

ラッピング電車

2009-05-24

「エコ」をデザインした800系電車が走っています。かなり大々的なラッピングといえ、よく目立ちますね!側面には「ひこにゃん」ならぬキャラクター2体も描かれていました。米原駅で撮影しました。

ガチャコン祭り2009

2009-10-10

体育の日の今日、ひさしぶりに1人でいろいろ鉄分補給してきました。梅小路蒸気機関車館へ行った帰りに彦根で下車。近江鉄道恒例の「ガチャコン祭り」を覗いてきました。今回の電気機関車の運転台解放は、ぶどう色のED14です。年代を感じさせるコクピットや機械室にしばし見入ってしまいました。ED31たちも3重連にして繋いでありました。いつも電車からは見ていますが、ここも久しぶりにこれました。

近江鉄道ガチャコン祭り2010

2010-10-10

2010年10月10日 近江鉄道ガチャコン祭りに行ってきました。ほんの20分ほどの見学でした

が、大いに気分転換がはかれました。部品市にて衝動買いで「スピードメーター」と「パンタスイッチ」を購入しました。メーターは、1.5ボルトの電圧で十分針がふれました。模型のパワーパックにもOKですね~。今日は良い天気に恵まれたので、子ども連れを中心にたくさんの見学客でにぎわっていました。

近江鉄道のラッピング電車

2010-10-14

滋賀県の人権週間にあわせて、ラッピング電車が登場しています。「じん犬」のイラストがかわいいですね。

今回は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

「十二坊温泉ゆらら」での鉄道模型運転会を終えて

以前当ブログで記事にした「十二坊温泉ゆらら」での鉄道模型運転会。前回は準備段階の様子を書きましたが、今回は担当のスタッフM様が公開可能な画像を提供して下さったので当日の様子について記事にしてみることにしました。2025年4月26日(土)と4月27日(日)に開催させて頂き、「ゆらら」担当スタッフのM様の全面的なご協力もあって成功裡に終えることができました。ゴールデンウィークにむけての温泉施設でのイベントということで、お客様の子ども連れさんも多く、子どもさん向けの体験運転をメインとして沢山の方々に楽しんで頂くことができました。鉄道模型運転会を行わせて頂いた施設は、たいへん立派な温泉施設でキャンプ場もありました。食事スペースに買い物スペース、そして窯業体験施設もありました。湖南市観光協会様が運営されています。

鉄道模型運転会は、例によって組み立て式線路で運転会のレイアウトを作ることになりました。これまで自分が経験した運転会の知識を生かして、子どもさんに喜んで頂ける設定を考えてみました。基本はオーバルの複線線路を敷設して、内側線は展示運転用とし、外側線は体験運転用にしてみました。

上の画像が線路レイアウトになります。30分の1スケールで描いてみました。レイアウトとベースになる長机との関係が大事になってきます。考えてみた結果、運転会場施設にあるテーブルを14脚使わせて頂くことにしました。

上の画像はテーブルの配置案になります。この机の上に組み立て式線路を組んでいきました。カーブの部分は余分にテーブルを使うことになってしまいました。正に「現物合わせ」でテーブルの上に組み立て式線路を置いていきました。ちなみにテーブルの上に組み立て式線路を置くので、テーブルの高さが揃った高さでないといけません。この点が気を使う所で、高さに微妙な差がある部分には線路とテーブルの間に工作板の切れ端を挟んで高さ調整をしました。

テーブルの内側に私が入って展示運転をしました。ただ、出入り口が作れなかったのでこのテーブルの下をくぐるのに一苦労。やはりもっと痩せなければという思いが脳裏によぎりました。

「ゆらら」のテーブルは、やはり14脚必要となりました。ご覧の様にスタッフ出入り口が作れず、中に入るのに一苦労。テーブルとテーブルの隙間から滑り込んで何とか中に入ることができました。

期間中はたくさんの子供連れ様で賑わいました。「トーマス」が大変頑張って走ってくれていました。大きな子どもさんには近江鉄道820系や113系電車、117系電車等を運転してもらいました。展示運転でも「あれを走らせて」というリクエストがあり、ゴッドハンドで車両を移動して展示運転させてもらいました。

運転会の体験運転用のコントローラは「電車でGO!」というゲームのコントローラを改造して、鉄道模型のパワーパックにしたもので、オークションで購入しました。ワンハンドルなので子どもさんにも扱いがやり易く、かつ運転を教えるのもやり易い優れもののコントローラといえます。ハンドルを手前に倒せば力行運転し、奥に倒すとブレーキが掛かります。これまでにも体験運転に使ってきて好評でした。これまで子どもさんの荒い扱いにも耐えてきています。どうかまだまだ壊れずにいて欲しいと願うばかりです。今回もこのコントローラは大活躍でした。

体験運転に使用する車両は子どもさんに人気のある「トーマス」とトイレールを改造して鉄道模型とした北陸新幹線W7系になります。1番奥に見えるのは、これも体験運転用に自分が改造して作った近江鉄道800形になります。どの車両も大変タフな車両で、子どもさんの運転で脱線転覆しても全く壊れません。正に体験運転用の鉄道模型には最適な車両といえます。今回はW7系の調子が悪く、あまり走らせられませんでした。今回の主役は「トーマス」でした。前面の目が左右に動くこともあった、子どもたちには大人気でした。2日間よくぞ走り続けてくれました。運転会が終わってから思わず「ありがとうトーマス」と言いたくなりました。「バックマン」という中国製の大変タフな鉄道模型になります。

展示走行用の車両は、「十二坊温泉ゆらら」の近くを草津線が走っていることから、「草津線」と「琵琶湖線」にちなんだ車両を持参して展示運転をました。そして子どもたちに人気の貨物列車と昔に草津線で走っていたD51形蒸気機関車が牽く客車列車も展示運転させて頂きました。下の画像は左からカツミ製223系1000番台、カツミ製221系、宮沢模型製117系、そしてトミックス製113系電車になります。

2025年2月に運転会の依頼を頂いてからコツコツと準備を進めて、この度無事に運転会を終えられたことをかみしめている今日この頃です。何より運転会で見られた沢山の子どもさんたちの笑顔が嬉しかったです。アンケートにも楽しかったという感想を沢山いただきました。準備から当日の運営まで「ゆらら」スタッフM様には大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

体験運転の動作チェックする私。体験運転時にはカトー製のサウンドボックスを併用して車両の音を再現していました。リアルな音に子どもさんも喜んでおられました。

近江鉄道特集~その2、米原駅新線建設他

今回も近江鉄道の2007年4月~8月の記事をリライトしてみました。近江鉄道旧米原駅のことから新駅になったプロセス等も上げています。近江鉄道米原駅アプローチ線が新しくなっていく様子もどうぞお楽しみください。記事については今回も当時のままで、少々読み辛い部分もあろうかと思いますがご了承の方よろしくお願いいたします。

近江鉄道米原口線路移設工事状況1

2007-04-15

昨年から始まっている近江鉄道米原口の線路移設工事の現在の様子です。米原駅の新駅は、ホームや線路、ポイントや信号等が完成し、架線もヤンマー研究所の横あたりまで張られています。コンクリートの橋梁も完成して線路が敷かれ、架線柱も備え付けられました。1枚目は南から見た旧線との分岐地点の写真です。2枚目は米原駅の方から分岐地点を撮っています。3枚目はやがて線路が外されていく現在の路線で、米原駅の方から南を撮っています。

近江鉄道米原口線路移設工事状況2

2007-04-15

1枚目の写真は現在の米原駅を南の方から撮っています。かつて、国鉄の米原駅の一番ホームが左側に隣接していました。駅全体が西側に移設になったのでポツンと離れてあります。2枚目は駅舎を東の方から撮っています。やがて取り壊される運命にある駅舎といえます。

春を行く!近江鉄道800系電車

2007-04-15

近江鉄道の米原口は現在路線変更の工事中です。写真はちょうど新しい路線になっていく辺りをのどかに走る800系電車です。

近江鉄道米原口路線移設工事3

2007-04-22  

近江鉄道米原口の工事ですが、新しい線路が敷かれて架線も張られました。いよいよ新線への変換が迫ってきました。なんと6月1日から7日までの7日間で米原~フジテック間を運休して、移設工事が行われるようです。これまでの路線や駅舎での電車走行も、いよいよ5月一杯で見納めということになります。写真1枚目は新しい近江鉄道米原駅ホーム、2枚目から4枚目は新線の高架部分の状況です。いずれも、電車から撮影しています。

近江鉄道ミュージアム

2007-04-22  

近江鉄道ミュージアム。将来的には、「私鉄博物館」のように発展していって欲しいものです!

米原口、5月いっぱいで新線に!

2007-05-20  

米原駅口の新線も完成し、駅やホームもほぼ完成しました。5月いっぱいで旧線での運行は終了し、米原からフジテック駅までは、しばらく代行バスによる運行になります。6月になったら新線に切り替えられ、各種試運転が行われるようです。今日は、久しぶりに彦根から米原まで「近江鉄道」に乗りました。写真は運転席から見た新線に切り替えられる辺りから、取り壊される運命の米原駅までの様子を撮ったものです。

近江鉄道500系、構内運転!

2007-05-20

本線での定期運用から離脱し、彦根に留置されていた「500系」電車。今日、久しぶりに動く様子を見ることができました。構内での入れ替えでしたが、「グーン」という吊り掛けモーターの音を間近に聞けてラッキーでした。この編成も、6月には廃車予定らしいです。まさに、最後の走りを披露してくれたのかもしれません。

モハ220型が牽引、ホキ10

2007-05-22  

かつては、近江の老雄ED31やED14が牽引していた事業用貨車ホキ10も、今ではモハ220型の電車が牽引しています。この日も電車がホキを連結して、構内を移動していました。貨物を引く電車?という絵ですね。

近江鉄道米原口路線移設工事

2007-06-02  

いよいよ新線への切り替え工事が昨日6月1日より始まりました。今日、お昼前に現場に行ったらすでに線路の切り替えは終わっていて、バラストの調整等が行われていました。今後、架線関係の工事が行われて、検査と試運転が行われることと思われます。

もう電車が走らない線路

2007-06-02  

6月1日から、近江鉄道フジテック~米原間で路線の変更工事が始まりました。写真は旧の路線で、取りはずされる運命の線路です。

米原、新線での試運転開始

2007-06-04  

本日、6月4日。帰宅途中に米原駅で、新しいホームに停車中の700系電車をみかけました。いよいよ、試運転が開始されたようです。しばらく停車していた電車は、またフジテック駅の方へと発車していきました。もうすぐ、新線での営業が始まります。

彦根駅にて800系と820系

2007-06-30

近江鉄道、彦根駅でホームにいる800系電車と留置している820系電車を息子が撮影しました。800系は現在では近江鉄道の主力電車になっています。820系も、JRの103系に似たユニークな電車となっています。下の写真は、彦根駅構内に留置してある820系を跨線橋から撮影しています。

旧線の撤去が始まりました

2007-07-07  

近江鉄道の米原駅が新しくなり、これまで使用されていた線路が駅の方から撤去されています。線路が無くなって、次は架線柱と駅舎が撤去されることでしょう。

米原駅東口の現在

2007-08-10

近江鉄道の米原駅が移転した現在、まだ旧駅舎は健在です。線路は取り外されましたが、信号機や架線、架線柱はそのままです。昔からの喫茶店などもそのままで、国鉄時代から東口にあったおでん屋「想い出」も当時のままです。※現在は、この建物は取り壊されてしまいました。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

近江鉄道特集~実車と鉄道模型 

今回は私の記録した近江鉄道を実物と鉄道模型とで特集したいと思います。昔のブログをリライトしておりますことをご了承願いたいと思います。画像を中心にごゆっくりお楽しみください。どうぞよろしくお願いいたします。

近江鉄道の電気機関車・ED31

2006-03-04  

近江鉄道の彦根駅、ホームから撮影した近江のカマたちです。たいへん美しく塗装されていました。青灰色
のボディーを、自慢しているかのようでした。写真は、ED31です。HOゲージでも、モデル8というメーカーのキットを持っていますが、まったく手つかず状態です。トミックスのホキ800のキットも手に入れたのですが、これも未だ手つかずです。春休みになってまとまった時間がとれたら、工作したいと思っています。凸型の電気機関車が好きで、ホビーモデルのキット国鉄ED30は、完成して色も付けてあります。

近江鉄道のED31

2007-01-14

HOゲージ鉄道模型のED31を製作している途中で、この電機のデッキ部分(ランボード)の色が知りたくなって彦根へ行ってきました。最近、塗装し直された電機はどれも「黒」ということが判明しました。ちなみに、茶色のED14は、デッキも茶色でした。(近江鉄道彦根駅より望遠で撮影)留置してある「黄色い電車」についても、いつか製作してみたいものです。ショーティーの2両なので、模型向きといえそうです。
(駅東側道路より撮影)

近江鉄道の看板電車、「あかね号」

2007-01-20  

写真は、「愛知川ガチャコン祭り」に行ったときに駅構内から撮影した「あかね号」です。彦根駅でもよく見掛けたりします。昨年のクリスマスの頃には、車体にいろいろと装飾されて「クリスマス・トレイン」として走りました。なかなか格好いい電車で、これもいつかはHOゲージで作ってみたい電車です。

念願の近江鉄道、電機完成

2007-03-13  

モデル8のキット、近江鉄道ED31がこのほど完成し入区しました。数年前?に買っておいたキットを、鉄模友人の知り合いのモデラーの方に組立塗装依頼をしていたのが昨年の10月でした。そして、ついにこの3月に完成し、昨日受け取りました。さすがにハンダ組み立ても慣れておられ、塗装も完璧でした!
このキットの塗りついでに、以前ヤフオクで入手したカワイモデルのED14もディティール・アップと塗装をしてもらいました。茶色のED14はヤフオク入手のままの状態です。次は、牽引させる貨車、ホキ800を黄色に塗装して製作する予定です。

近江鉄道のホキ10製作記!

2007-03-18

トミーのホキ800完成品1台とキットから2台を、近江のホキ10風に色を塗り替えました。まず、マスキングをして西武イエローを塗り、ホッパの中は濃いブラウンを塗りました。キットも一気に製作!何とか夜中に完成しました。これで近江鉄道のモジュールが完成しました。

近江鉄道・事業列車

2007-03-18  

このほど完成した近江鉄道のホキ11、ホキ12、ホキ13をED31が牽引。近江鉄道の事業列車の再現です。なお彦根にいる電機で、稼働できるのがED31、ED14ともに1両ずつとのことです。いつか、こんな列車を撮影したいものです。なお、3月21日から11月まで近江鉄道彦根駅構内で「近江鉄道ミュージアム」が開催されます。我が鉄道からも、模型展示に一役かわせてもらいます。

近江鉄道の事業貨物列車

2007-03-22

ED31の牽く、ホキ10のバラスト散布列車の再現です!
ホキ10は、トミーのホキ800を塗り替えして少し改造を加えたものです。
我が鉄道に、いよいよ「近江鉄道」が仲間入りしました。

彦根城築城400年祭・近江鉄道イベント

2007-03-24

3月21日から11月25日まで、彦根で近江鉄道のイベントが開催されます。近江鉄道彦根駅構内に、「近江鉄道ミュージアム」ができ、中に貴重な写真や切符、鉄道設備等が展示されています。また外には、近江を代表する電車や機関車、貨車などが展示されています。今日、用事のついでに見に行ってきました。なかなか壮観な実物車両たちの眺めでした。尚、私のHOゲージ鉄道模型もミュージアム内に展示させてもらっております。またアルプラザ平和堂の3階には「近江鉄道コレクション」が開催されており、貴重な資料とNゲージで再現された近江鉄道のジオラマを見ることができます。

Bトレインショーティーで再現する近江鉄道

2007-03-31

近江鉄道ミュージアムで見かけた近江鉄道のBトレインショーティーを購入し、カトーの動力ユニットを付けてモーターライズしました。そしてベースボードを余り木で作製して着色。これまでに集めておいた「街並みコレクション」やトミーの路面用線路、ストラクチャー類を並べて作ってみました。これがなかなか面白く、また車両の走行性能も良いのでけっこう楽しむことができました。これから近江鉄道風味の風景を作っていきたいと思っています。

Bトレインショーティー・近江鉄道その2

2007-04-01  

近江鉄道風のミニ・ジオラマレイアウトに、本日トンネルを追加設置しました。製作はいたって簡単です。発砲スチロールを山にして、爪を立てて削った後にスプレーで着色しました。トンネル内部には黒を塗っています。ポータルは、以前買っておいた複線用のものをカットしてつなぎあわせ単線用に変えてみました。なかなか雰囲気が出てきたと満足しています。市販のNの建物キットは実に豊富ですね。是非、HOサイズのものも出して欲しいものです。

近江鉄道・ミニジオラマに鉄橋ができました

2007-04-07

製作を続けている近江鉄道のミニ・レイアウトに今日鉄橋がかかりました。ジャンクのトミーの鉄橋を切断して赤色に塗り、工作木材でベースを作って完成です。線路はトミーの鉄橋のものを切断して使いました。

今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。