四国鉄道文化館に行ってきました~鉄道歴史パークin SAIJO訪問記

2024年5月13日(月)に、JR予讃線の伊予西条駅に隣接している「四国鉄道文化館」に初めて行ってきました。月曜日のお昼前に行きましたが、月曜日ということで来場者はほとんど居られずゆったりと見て回ることができました。駅を挟むようにして北館と南館があり、北館にはお土産を販売している観光交流センターと新幹線生みの親として有名なご当地出身の十河信二記念館がありました。入館したらちょうど南館の鉄道ジオラマの運転時間だったので、南館から見ることにしました。係の方が南館のジオラマのスタッフに私が行くまで運転をスタートしないようにとわざわざ電話して下さいました。

北館に展示されている車両。
北館の全景。

四国鉄道文化館北館の全景です。受付があり、中にはDF50形電気式ディーゼル機関車と0系新幹線が保存されています。長浜の鉄道文化館に似た作りの館でした。

十河信二の胸像

北館には西条市出身の十河信二の胸像がありました。その向かい側に十河信二記念館があり、無料で見学できます。

まず最初に南館にあるジオラマを見ました。解説の音声と一緒に四国を代表する鉄道車両の模型が走ります。スケールは80分の1サイズの鉄道模型になります。コンパクトな大きさで見やすく、美しいジオラマでした。海水浴客や海の表現も素晴らしかったです。8000系アンパンマン列車が走っています。

シーナリィやストラクチャーも綺麗で、たいへんすっきりしています。向こう側には瀬戸大橋ほイメージした吊り橋があり、中を車両が走っていました。

立派な「だんじり」が出る「西条まつり」も人形が動くギミックがあり、大変リアルに表現されていました。ライティングの演出も見事でした。

朝から夕方、そして夜へと時間が動いていき、夜景になるとバックにはCGで花火が上がります。音もあって大変リアルな花火になっていました。そのあとは月が出ていました。なかなか見ごたえのあるジオラマでした。

四国鉄道文化館の鉄道ジオラマ。
音と映像が加わって見事なジオラマ展示運転でした。

ジオラマの前には四国にまつわる鉄道車両の模型(80分の1サイズ)がズラリと展示されていました。

ジオラマのある南館にはフリーゲージトレインが展示されています。その横には駅前広場があり、この広場と駐車場に5インチゲージの線路が敷設されていました。イベントの時には、この線路に5インチゲージの乗用鉄道模型が走るようです。いつか見てみたいと思いました。さぞや楽しい親子で楽しめるイベントになることでしょう。

南館の中に展示されてあるC57形蒸気機関車。44号機になります。SLの各部に名称を示すラベルが貼られており、たいへん解りやすく展示されていたのが印象的でした。

そしてキハ65気動車も展示されていました。車内にも入ることができ、ボックス席に座って暫し気動車の旅行気分に浸りました。余談ですが、自分は大学受験の時に高知大学を受験しました。共通テスト開始された元年で、いろいろと思案した結果受験しましたが落ちました。その時に高松から高知まで乗ったのがこの気動車も確か繋がれていたディーゼル急行「土佐」でした。

そしてキハ65の横には馴染みのあるDE10形ディーゼル機関車の1号機が展示されていました。このトップナンバーのDE10は一貫して四国で活躍していた機関車とのことでした。

そして屋外にはフリーケージトレイン、軌間可変電車(GCT01-201)が展示されていました。この電車は新幹線の線路も在来線の線路も走ることができる電車の試作車両になります。春に敦賀まで延伸開業した北陸新幹線に、もしこのフリーゲージトレインが活躍したなら敦賀からは北陸本線で米原を経て大阪へ、また敦賀から途中から湖西線を走って大阪へつなげられたのではないかと思ってしまいます。現在、敦賀から大阪までのルートは未定の様で工事着手に至っていませんが、車輛の工夫をすることで解決できるという事もあるのだと思いました。

新幹線等の標準軌1435mmと在来線の狭軌1067mmの異なる軌間に車輪の左右間隔を自動的に変換して直通運転ができる電車になります。

前面の形状は、何故か「サンダーバート゛」や「しらさぎ」に使われている683系電車の非貫通形先頭車に似ているように思いました。

見学の後半に北館に戻って見学しました。四国を代表する電気式ディーゼル機関車のDF50が展示されていて、運転席が見学できるようになっていました。1号機で最後は四国の高松機関区で活躍していました。予讃本線、土讃本線で大活躍した機関車です。

運転台も自由に見学することができました。毎回思うのが、ディーゼル機関車の主幹制御器の形状が細いということです。以前に見学したDD51やDD54も細いマスコンハンドルでした。運転台は長浜鉄道スクエアに展示されているED70に似ています。当時の貫通形の機関車に採用された前面デザインは個人的に大変気に入っています。

DF50の横には、新幹線生みの親にちなんだ0系新幹線電車の先頭車21-141が展示されていました。車両の前方だけをカットされたものですが、車内と運転台を見学することができました。そう言えばこの0系新幹線のスタイルをしたキハ32形気動車が予土線に走っているのも、新幹線生みの親に因んで作られたのかと納得しました。初めて訪れた四国鉄道文化館、見所満載で楽しませて頂くことができました。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

伊予西条駅で見かけた7000系直流近郊形電車。両運転台付きの単行電車です。