私のHOゲージ記録から~その2

今回も「私のHOゲージ記録」という内容で、自分の以前のプログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、大変読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。記事を書いている日時が新しい記事から古い記事に遡っていますこともどうぞご容赦願いたいと思います。

お召し1号編成

2016-04-06  

3月の終わりから持病の手術を受けて、無事に終了したことの祝いとして、この度エンドウ製品のお召し1号編成をオークションで入手しました。台車まわりのショート現象を改善して、無事に快走するようになりました。やはり素晴らしい編成ですね!罐もいろいろ替えて楽しめそうです。

D52、入線です 2016-03-26  

その昔に東海道の貨物機として活躍し、米原にもたくさん居たマンモス蒸気罐のD52が岩手県からやってきました。カツミ、旧製品のシュパーブラインです。これから当区で活躍してもらうことにします。

お召し蒸気罐入線しました

2016-03-17

この度、天賞堂のC59108を入線させました。古い製品ですが、綺麗にコレクションされていた様子です。この形式は、当区初の入線になります。暫くは眺めて楽しむことにします。

ミュースカイ、入線です

2016-01-28  

この度、2005年の日車夢工房製品である名鉄2000系ミュースカイが入線しました。登場時の3両編成です。青い名鉄もなかなか良いですね!また西可児の運転会で走らせたいものです。

憧れのD51、入線です

2016-01-08

かねてから憧れていた天賞堂の蒸機が入線しました。今年最初の新顔になります。
D51499。後藤工場の大きなデフ、そして鷹取式集煙装置に重油併燃装置があり大変格好の良いデゴイチです。空気作用管の表現も見事です。1996年製品ですがデッドストックだった様で新品同様でした。これから当区で活躍してくれそうです。

ED76-500のレストア

2015-12-24  

オークションで入手した、しなのマイクロのED76-500。古い製品ですが、非常によくできた製品で、この度動力をMPギアに替えました。ギアを分解して入力シャフトを逆にして、ユニバーサルジョイントをギリギリに切り詰めるという難工事でしたが無事になんとか完了し、電装に着手しました。N700系で使用したチップLEDを使い、ヘッドとテールに取り付けです。配線がプラス極、マイナス極8本ずつと多くなりましたが、工作後は綺麗に点灯してくれました。

電車の20系、入線です。

2015-12-18  

オークションでカツミの記念モデル20系電車を入線させました。
デビュー当時の編成で8連になります。独特の先頭車両、足回りはグレーで良い感じです。中間の一等車2両を外した6連で狭軌鉄道最高速度163キロを記録しました。連結面の風防ホロも付属していました。現在のN700系新幹線に受け継がれている装備ですね。
来年の新春運転会でデビューさせます。

青大将「はと」、入線です

2015-12-06  

この度、オークションで天賞堂の東海道線全線電化開業記念罐のEF5857をゲットしました。やはり牽かせる客車が欲しくなり、思い切って天賞堂プラのフル編成を購入しました。
さすがに大変綺麗な編成美を楽しむことができます。当時にしては大変斬新なカラーの列車だったと思われますね!

ED711キット仕掛品購入

2015-09-14  

以前から赤い電機で気になっていたのがED71、それも1次型の田の字形鎧窓車。
この前オークションでホビーモデル製のキット仕掛品を見つけて落札しました。
動力もMPをしっかりと組み込まれていて、全体的に大変丁寧に組まれていました。
幸いなことにED70のキット製作でいろいろな真鍮線を手に入れているのでディティールアップもしながら何時か落ち着いて組みたいと思います

名鉄パノラマカー入線しました!

2015-09-13  

この度、中古ですが日車夢工房の7000系が名古屋のお店から入線しました。
2次型のスカーレット1色になります。同形式の3次型の白帯は既に入線していましたので、これで2本目のパノラマカーです。また5300系と併結して楽しみたいと思います。
この模型、カプラーをイモン通電カプラーに替えてあり、またモーターもコアレスモーターLN15に替えてありました。灯りのちらつきも全く無く、大変快調な走りでした。なお編成は7011Fでした。秋の西可児運転会でデビューさせる予定です!

いぶき501号機、入線しました。

2015-08-17  

かつて近江長岡駅で撮影したことのある、大阪セメント伊吹専用線の罐がこのほど入線しました。

何故か急に欲しくなり、東京の模型店に残っていた最後の1両を購入しました。ワールド模型の完成品になります。この罐の導入に併せて、502のキットも購入しました(汗)

貨車は、手持ちのトミックス製タキ1900等に大阪セメントのシンボルマークの「ライオン」を、完成品に付いていたパーツをコピーして貼っています。今は無きなつかしいシーンが再現できました。

 実機は、晩年に大井川鉄道や三岐鉄道で活躍していたようです。501は今でも大井川鉄道に居るでしょうか?

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。