今回も自分の以前のブログからのリライトと言う形で紹介します。当時のままの文章表現で、大変読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。記事を書いている日時が新しい記事から古い記事に遡っていますこともどうぞご容赦願いたいと思います。
2015-07-18
久しぶりの模型ネタになります。このたび、エンドウから発売になった381系「しなの」の先頭車を購入しました。それもショップ限定発売のクロ381-50です。JR化で381系「しなの」が6連運用になった時に、クハ381から改造された車両になります。パノラマしなのを持っているので、それと替えて楽しみたいと思います。やはり、クハ381-100と比較したら、この貫通タイプの方が好きです。
※ただし、床下のカラーを合わせる必要がありそうです(汗)




2015-06-07 17:17:25
糸魚川で保存機を見てから、なかなかの小柄なスタイルが気になっていたタンク機関車C12。この度、トラムウェイのC12を入線させてしまいました。タンク機関車はB20、E10、C11大井川に続いて4両目になります。現在でも関東の真岡鉄道で活躍していますね。模型は大変スムーズにしかも静かに走行しました。しばらくはつばめ客車を牽かせて大井川風?な編成で遊ぶとします。





2015-04-29
第8回自宅鉄道模型フェスティバルの終焉に、嬉しい入線がありました。カツミ製DD50,1次原型の2両目がめでたくやって来ました!1両は以前にオークションで即決で落札、2両目の今回もなんとかゲットしました。なかなか出てこない模型なので良い値段での落札でした(汗)今回は2号機としました。また当鉄道で活躍してくれることでしょう。





2015-03-14
以前から狙っていた関門罐をこの度オークションで入手しました。1981年製品でMV-8モーター、スパーギアの製品です。プロトタイプは増備形の18-22号機になります。そこそこ良い値段でしたが、ずっと展示されていたようで大変綺麗な車両でした。さっそくモーター換装作業をしました。換装したもののどうも走りがいまいちで、ギアーを分解したらグリスが劣化して固まり、抵抗となっていたようでした。劣化したグリスをすべて取り除き、ギアーもクリーニングしたのちに新しいMPギア用グリスを塗布しました。メンテナンス後は快調に走行してくれました。






2015-02-03 21:53:48
予約していた、トミックス製HOサンライズ・エクスプレスが入線しました。
ディティールも素晴らしく大変良く出来ています。電球色の室内灯も合わせて購入しました。春の花月園運転会で友人の編成と併結してフル編成のナイト・ランを楽しみたいと思っています。ちなみに0番台のJR西日本編成7両を導入しました。


2015-01-31
この度、以前から欲しかった「ブルドック」を中古ですが購入しました。
カツミ製で1999年モデルになります。独特のボンネットスタイルが魅力です。
当初は故障続きのようでしたが、晩年は特急「くろしお」にも使用されていました。実車は名古屋で見たことがあります。中間も中古で2両と旧製品2両をカツミ横浜店で求めて編成にしたいと思います。



2014-11-28





かねてからずっと狙っていた車両が、このほどやっと入区となりました。
それは国鉄ED46です。昔、名古屋の模型屋でモア製品の同形式を見て欲しかったのですが、資金不足から泣く泣く見送った思い出があります。何度かオークションにも出ていますが、いずれも大変な高値で手が出ませんでした。やがてアオバモデルからキットが出て購入したものの、帯のハンダ付けにギブアップ状態でした。そこで模型友人でもある東京のプロモデラー、ベアーさんに製作依頼をしていました。塗色は迷いましたが登場時の鮮やかなピンク色にしていただきました。製作には大変満足しています。念願の試作カマをまた自宅運転会で活躍させたいものです!
2014-11-24




この3連休に模型を触る時間が持てました。
まずは、先日入区したC6218の動力をアダチの缶モーターに交換して、各部色さしやらタッチアップをしました。HMもオークションで入手できました。
ふたつ目は、JM化した北陸カマのカプラーをIMONカプラーに交換です。これでよりリアルな顔つきになりました。機能的にも問題なしでした。
そして、みっつ目はカトーの星カマを富山のカマに。星の印刷をシンナーで消しただけで粗は目立ちますが、それらしくなったように思います。
今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。