私のHOゲージ記録から~その4

今回も自分の以前のブログからのリライトという形で紹介します。当時のままの文章表現で、大変読みにくい記事になりますが画像をお楽しみいただければと思います。記事を書いている日時が、新しい記事から古い記事にさかのぼっていますこともどうぞご容赦願いたいと思います。

C6218入線しました!

2014-11-15

天賞堂のプラ客車「つばめ」が出た頃からねらっていたC6218をこの度オークションでゲットしました。1976年製の天賞堂旧製品でMH-8モーターのモデルになります。少しメンテナンスしたら快調に走行してくれ、しばらくはこのモーターのまま独特の臭い?も楽しむこととします。
名古屋機関区時代で、特急「つばめ」を名古屋から大阪まで牽いており、関ヶ原を越えて米原にも停車していた名機になります。デフの下がりつばめと赤ナンバー、赤ロッドが格好いいですね!

来週末は花月園

2014-11-01  

毎年参加している修善寺花月園運転会。今年は春の部に家の都合で初めて欠場したので、久しぶりの秋の部にリベンジ参加の予定です。お題は「ジョイフルトレイン」で大集合は「荷物電車」となっています。ジョイフルトレインは持ち玉がなく、「北びわこ号」でも持参しようと思っています。あとは前回持参予定のTESを持っていきます。これはジョイフルトレインから外れてしまいますが(汗)この度オクで入手したポニーに色差しやら天井増設、そして12系もドア白帯を消して「臨時」のサボで準備をしました。夢の時間を前に、明日は休日出勤?そして6日もイベント主担当をします。

カトー製C56の改造

2014-10-14  

ずっと以前から思っていたことですが、カトーのC56を160号機みたいに見せるための小改造を台風の日にやりました。「デフ窓開け」の作業です。0.7ミリのドリルを付けたリューターで、直接デフにたくさんの穴を開けて切り取って後をヤスリで整えるだけという簡単な工作です。開けた後は周囲を金色で縁取りしてスピード完成です。

大糸線、雪の列車入線!

2014-10-14  

トラムウェイから発売されているDD16ラッセル車をこのほど導入しました。ずっと買ったままでしたが、昨日の台風19号が来た時に久しぶりに細かい部品を取り付けました。ダブルヘッドの勇ましいラッセル車は、大糸線で活躍している304号機としました。これからの季節にぴったりの車両です。

三陸鉄道36形入線です(jjj)/

2014-09-15  

京都の模型店で予約していたエンドウ製の三陸鉄道36形がこのほど入区しました。

NHK2013年の朝ドラ「あまちゃん」でお馴染みの車両。プロトタイプは非冷房の登場時200番台になります。この秋の自宅運転会では「あまちゃんのテーマ曲」をBGMにしてトコトコ運転したいものです。(jjj)/

カツミ300系新幹線 入線です。

オークションに出るたびにチェックしていたカツミ製300系新幹線。毎回、最後は高値になってしまい諦めざるを得ませんでした。ちょっと前も先頭車両だけで10万を超える人気ぶりでした。今回、15両とまとまった編成が出たのでラストチャンスと思い、清水の舞台から飛び降りて入札し、なんとか入手できました。(グリーン車319だけ以前入手していました。)製品自体全形式を模型にしていないので、アレンジしながら16両編成の組成をしました。また、商品にはM車が6両もあったので、調子の良い4両を残して後はT車化しました。ワイパーを付けたり、行き先「のぞみ東京」を不足分はカラーコピーして張ったりしています。

今年は東海道新幹線開業50周年の年で、記念すべき入線となりました。

天58、ブルトレ塗装入線

2014-04-19

年度末から新年度の多忙さにかまけてブログ更新もなかなかできませんでした。ちょっと落ち着いてきたので久しぶりの更新です。

3月に名古屋の中古模型店で、「天賞堂EF58ブルートレイン牽引機」を購入しました。昨年の花月園運転会の大集合テーマでもあり以前から欲しい一両でした。綺麗な車両で138号機にしてありました。缶モーターFW仕様の1995年製品です。

また20系を牽引させたいものです。

167系入線です!

2014-03-22  

春の修善寺に行けそうもないことから、その反動で急行「おくいず」にも使用されていた167系を草津の模型店と大阪の模型店で入手しました。エンドウ製の2007年モデルになります。春休みにまた彦根のレンタル・レイアウトでミニ運転会をやりたいものです。修学旅行色は国鉄カラーの中で大好きな塗色です。

クロ157のインテリア製作

2014-03-09

大きな仕事も終わり、週末は軽工作で気分転換しました。椅子の配置を決めて、とりあえずアバウトにエンドウのインテリア・ベースに接着してボディに取り付けました。テーブルや部屋の仕切は無しとして、とりあえず雰囲気を重視する形となりました。大きな窓から少し見えるインテリアを取り付けたという事で今回は良しとしました。これで全ての157系にインテリアを取り付けられました。また今回、運転台もエンドウ製のパーツに塗装して組み込みました。ただ、楽しみにしていた来春の修善寺運転会への参加が難しくなり複雑な気分です(涙)

エンドウのインテリアパーツを加工して、塗装したものを並べてみました。イメージはできそうですが、どうやらテーブルを自作する必要がありそうです(汗)仕事も立て込んできたので、あわてずに来週末の工作とします。

クロ157のインテリア製作

2014-03-01  

週末に貴賓車のインテリア作りに取り組みはじめました。結局、鉄道雑誌を参考にしてエンドウのインテリアパーツを半分にカットしてシングルシートにしたり、インテリアパーツにカットしたシングルシートを接着し3列シートにして「それらしく」してみました。カットしたパーツにはパテで切断面を埋めました。後は塗装してベースに取り付けたいと思います。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。