私のHOゲージ記録から~その8

今回も過去のブログのリライトという形で紹介させて頂きます。当時のままの記事でたいへん読み辛いと思いますが、画像を中心にお楽しみいただければと思います。また記事の日時が新しい記事から古い記事に遡っていきますが、どうぞご了承頂けたらと思います。

天賞堂EF81に運転台

2012-07-01

 

京都の模型店で天賞堂の電機運転台パーツを発見して購入、今日色さしして更にカトーの機関士人形を載せてから取り付けました。ちょっと位置が前のめり!?になってしまったようです。

KATO EF510―500

2012-07-01  

今日は、カトーのEF510にエアホースとワイパーを付けました。エアホースは「ひかり模型」のセットを使い、塗装してから取り付けです。実車の写真から位置を決めて、8㎜ドリルで穴をあけて取り付けました。ワイパーもそれらしい大きさの物を黒く塗ってから接着しています。これでやっと雰囲気が出てきました。

「つばめ」のHM製作

2012-07-01  

「つばめ」のヘッドマークを探してみましたがストックから見つけることができず、昔の鉄道ファンの「リバイバルつばめ」の記事から縮小カラーコピーして作りました。電機用はトミーのHMの大きさにして両面テープで貼り付けました。蒸気用は本来、青地に大きな燕のイラストに文字があるタイプみたいですが、とりあえず電機用を少し大きくして作ってみました。

ぶどう1号の58

2012-06-24

この度の「つばめ」客車の導入で、脚光を浴びることになった58のボディ。何年か前の春の花月園運転会の互助会で、ボールドウィンさんから譲っていただいたものです。

カトーのボディを加工してあり、塗装も落ち着いたぶどう1号にしてあります。キャブには機関士と機関助士が乗務しています。1号機がプロトタイプのようで、これからパーツを加えていきたいと思います。

  ※ボールドウィンさん、素晴らしい58ボディをありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

つばめ客車、快走!

2012-06-24

先日入線した天賞堂のプラ客車の「つばめ客車」。自宅2階のレイアウトで走らせています。牽引するのはカトーの58ですが、このボディは以前花月園運転会で、ボールドウィンさんからいただいたものになります。EF581のナンバーで小窓化されており、避雷器も別のパーツに変更されています。色も客車と同じのぶどう1号です。今回のつばめ客車導入に合わせて、持っていた茶色の58の下回りを使っての改造機にしてみました。客車に良く似合います。この58の握り棒や碍子が一部無くなっていて、いずれはアッシーで購入予定です。また、つばめ客車は、スハ44とスロ60をさらに追加導入し8連にしています。

カトー製EF510-500入線です

2012-06-17

 花月園運転会の際に、東京で買ってきたカトーのEF510になります。カーブやポイントでよく脱線するとのことでしたが、自宅レイアウトでは1回も脱線することなくカトー製のブルトレを10両牽いて快走しています。新しいコンセプトでリリースされたEF510、大変リーズナブルな価格設定です。これからエアホースやワイパーを付ける軽工作が待っています。

天プラ「つばめ客車」

2012-06-17

 プラスチック製ですが大変よくできていますね。また大変転がりが良く、軽いので長編成を走らせるのに向いていそうです。当区にはC62北海道2,3号機とC62山陽タイプにEF58の茶色とEF5861がいますので、また運転会で牽引させたいものです。

天プラ「つばめ客車」入線!

2012-06-17  

京都の模型店で予約していた天賞堂のつばめ客車がこのほど入線しました。細部までよく作り込んでいてさすが天賞堂ですね。追って室内灯や行き先サボ等も発売されるようです。基本セットに加えて、スハ44を2両購入しました。とりあえず6連ですが、もう少し長くしたいところではあります。C62(北海道だけど)やEF58茶色(カトー)に牽かせたいですね。行灯タイプのトレインマークとテールライトが旅情を誘います。

天賞堂ブラスベーシック

2012-04-21

縁あって当区に入線した天賞堂ブラスベーシックシリーズ、EF65-500Pのパーツ取り付け、ナンバー取り付け、簡単な色さしを終えました。実車以上に格好良く思えます。ナンバーは509号機とし、トミーの電機で余っていた金属ナンバーを使いました。さっそくブルトレ「はやぶさ」のHMを付けて記念撮影です。当区の天EF65―500Fとも並べてみました。2両とも6月の花月園運転会に連れて行く予定です。

カトーの65PF、入線してました

2012-04-08  

少し前になりますが、カトーの65PFのJR貨物2次更新色が入線しました。カトーからはいろんなタイプのEF65PFがリリースされています。今回はスタンダードな貨物釜の登場といえます。車番はブルトレを牽引したことのない1117号機「新鶴見」としました。例によってパンタはグレーに塗り、少し色さしもしています。また運転会でコキ編成をガンガン牽かせたいものです。

今回の記事は以上になります。

今回も最後までお読みいただきありがとうございました。