今回も過去のブログのリライトという形で紹介させて頂きます。当時のままの記事でたいへん読み辛いと思いますが、画像を中心にお楽しみいただければと思います。また記事の日時が新しい記事から古い記事に遡っていきますが、どうぞご了承頂けたらと思います。

2011-02-27
機関車にSGがついていなくて、まだ電気暖房の無かった時代には冬季に暖房車が連結されていました。北陸線でも当時米原から金沢までをロングランしていたDD50の次位にマヌ34が繋がれていたようです。交流電化された後もしばらくは交流電気機関車ED70の次位に連結されていました。田村から米原まではD50やE10が牽引していたのですが暖房車はそのまま繋がれていました。このような情景も模型で再現することができます。また冬季にはED70がラッセル車を推進したこともあるようです。

2011-02-27
前回、キ550を通販したオンラインショッピングで、モア製のマヌ34暖房車も購入しました。
当区には天賞堂製のスヌ31もいて、暖房車としては2両目になります。模型は初期の姿ですが、後期の増炭対応の車両は、敦賀や米原にも配置されて冬場に活躍していたようです。マヌ34のボイラーはB6型蒸気の物で下回りはトキ900の物から製作されています。最大の両数を誇る暖房車です。


2011-02-19
最近オークションで出ていたモア製キ550を2回も逃してしまった反動で、米原にいたキ555を探していたのですがもうどこにも在庫がない状況。なにげなく見ていた東京のオンラインショッピングで敦賀にいたキ550を発見!通販して入線となりました。 ※実はもう一両「冬の車両」を通販しています(^^;)
キ1552、敦賀駅常備車。この季節にふさわしい車両が入手できました!エンドウのキ100と共に冬に活躍させたいものです。


2011-01-23
この度、オークションにてカツミ製200系2000番台新幹線8両を購入しました!100系と同じ「シャークノーズ」の先頭車になります。2階建の車両はありませんが、独特のカラーリングと耐寒構造が魅力的です。なかなか見かけない模型ですが、今回縁があって入線させることができました。3MPでなかなかパワフルな走りです!室内灯とライト類はLEDに交換されていました!


2011-01-22
この度、カツミ製700系新幹線が入線となりました。草津の模型屋さんにずっと置いてあった2003年製のものを思い切って購入したものです。あと中間車両も買い足しました。いつかまた公開運転会で0系や100系と共に活躍させたいものですね!


2011-01-08
年末押し迫った12月30日に、雑誌で日車夢工房の6800系2連完成が岐阜の模型店にあるのを知って、雪の中買いに行ってきました。どこの店も在庫切れ状態でしたが、この老舗だけにあったようです。名鉄6800系の「鉄仮面」2連完成になります。正月休みにパーツやインレタ付けを終えました。


2011-01-02
年末に入区した天65Pのカプラーを交換、ホースコックへの色さし、ナンバー貼付を終えました。ナンバーはトミーの66-100に付いてあったナンバーをひとつひとつ貼付しました。板状のものを付けるより、ぐっと実感的です。後はライトレンズを取り付けて、ワイパーを交換したいところ。最後は動力の更新をしたいと思います。


2010-12-31
昨年最後の入区カマは、ヤフオクで入手した天賞堂製EF65 500番台です。たいへん良い出品者様で、オマケとしてエンドウの銀タムまで頂きました。1981年製でモーターはMV-8でスパーギアですが、力強く走ってくれました。格好いい機関車で、ベーカー式カプラーが懐かしいですね。正月に車番貼りや色さしをしたいと思っています。またブルトレの先頭に立たせたいものです!


2010-12-05


今回の記事は以上になります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
