今回も過去のブログのリライトという形で紹介させて頂きます。当時のままの記事でたいへん読み辛いと思いますが、画像を中心にお楽しみいただければと思います。また記事の日時が新しい記事から古い記事に遡っていきますが、どうぞご了承頂けたらと思います。
2011-05-28


この度、オークションにてカツミーエンドウ211系が入線となりました。それも大垣に居る0番台C編成をなんとか集めてみました。電車通勤をしていた時に、帰りに米原で見かけた電車です。何回か入手の機会があったものの縁がなく、やっと編成になるまで入手できました。ただサハ211は高値になり見送り、モハ210を2両入手して一両をサハ211に改造しました。外見上あまり違いはないものの、床下はクハ210を参考に既存のパーツから作りました。ただボディーガラスの上部にある通風口はモハのままです(^^;)動力はカトー製の1モーター方式ですが、よく走るので暫くはこのままにしておきます。
2011-05-01
連休に始めたエンドウ製キハ181系の動力更新。今日は、キサシ180の動力更新に伴う、床下機器の製作をしました。主な機器は例によって一体型床下機器からニッパで切り出し装着し、大きな水タンクは結局家にあった工作用木材を輪切りにしてベースに載せ、ボンドで面を整えて蓋?の表現をシール紙を重ね張りしてみました。後はグレーに塗って完成です。ちょっと分厚くなりアバウトな工作でしたが、水タンクのイメージはできたと思います。(^^;)



2011-04-30
先日入線したエンドウ製キハ181系旧製品の動力更新工事をしました。
使用したのはエンドウの電動車ユニットのEタイプで、台車もキハ181系のDT39が付いてあります。工事は 交換と配線だけで簡単なのですが、大変なのは「床下機器」を付け直すことでした。プラ製ですがノコギリ切断は難しく、大昔に201系でやったように床下機器をニッパでバリバリと砕いて使える部分を残していく作業をしました。モーターの所はヤスリで削って合わせるようにします。
エンドウから専用のWMパーツも出ていますが、他車とのバランスもあり、あえて旧製品から部品取り?してみました。(^^;)


2011-04-30
GWになり、やっと模型の工作をする余裕ができました。
まず、年末に入区した天賞堂製65-500の旧製品レストアからです。ワイパーを交換し、モーターをキャノンEN22に交換しました。今回は軸短タイプなので、フライホイールは付けませんでした。順調に工作していったん完成し、ちょっとジョイントの繋ぎ部分を短くして組み上げたら何故かショート?の連続!車体内部、台車をチェックして絶縁テープまで貼りましたが問題解決ならずでした。最後に天賞堂独特の集電板がうまく天井基盤に接触していないと解り、コードで半田付けし繋いだら解決しました。


2011-04-24
私の誕生日!?に入区したマヤ34。DE10にエスコートされての検測風景です。
いろいろな機関車に牽引させてみたいと思っています。ジョイント音はF級電気機関車のようですね~。

2011-04-24
このたびオークションにて、モア製のマヤ34-2007が入区しました。本ムコで、最後は京都総合運転所に居た車両になります。すでに2007年に廃車になったようです。以前から気にかけていた事業用車で、今回タイムリーな入区となりました。いろいろなカマに牽かせてみたいと思っています。


2011-04-23
このまえ名古屋の模型屋さん通販で、エンドウ製キハ181系特急形ディーゼルカーを求めました。古い製品ですが、大変美しく使用頻度も少なそうです。キサシとキロにインサイドギア・縦型DVモーターが装備されていて大変力強い走行音でした。これからいろいろとディティールアップ、動力の更新をしていきたいと思います。


2011-04-02
この度、オークションにて前から欲しかったエンドウ製117系、JR東海色を入手することができました。中古やオークションでも滅多に出てこない物だけに今回は奮発しての入線です。初期カラーですが、オレンジラインが馴染み深く米原でもよく見かける電車です。


2011-03-30
本日、トミー製EF510が京都の模型屋さんから入区しました。今回、地元を走る北陸カマの新製品とあって初めて「プレステージ」を予約購入しました。さすがに手摺りやパンタグラフが金属製で、コックやパンタへの色もつけてありました。あとはナンバープレートとGPSアンテナ台座を取り付ける位です。早くコンテナ貨物の先頭に立たせてみたいものです。ただし当区に50000系のコキは未だありませんが・・・(汗)


今回の記事は以上になります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
