自宅レイアウト新線の製作記②シーナリィの製作~自宅レイアウト①までの製作記

製作中の線区を試運転する485系(トミックス製)とEF70(トラムウェイ製)+ED70(カツミ製)牽引の普通列車(カトー製オハ35系客車)

今回は当ブログの「シーナリィの製作~自宅レイアウト①」までの製作記となります。これから固定式レイアウトの製作をされようとしておられる方に少しでも参考になれば嬉しく思います。自宅レイアウトの東側にあたる線区をシーナリィ付きの線区にするための大工事は去年の12月にスタートしました。年末の頃になるとレイアウトのベースがほぼ出来上がりました。私の固定式レイアウトでは線路の下に敷く「コルク道床」は一切使ってしません。実際はバラストの所は盛ってあり、その上に線路が敷かれています。そうすればより実感的になりますが、現在そのコルク道床が手に入らなくなったこともあり、レイアウト南にある大カーブもカントをつけたこと(曲線部分の内側をプラ棒の1mmを使って嵩上げしています)もあり、線路は直にベース板のOSB材にスパイクしています。この木材は非常に固くてしっかりしており、水平を出すにはもってこいです。ヒントは以前大きなレンタルレイアウトを経営しておられた店長さんにお聞きしました。今回の新線も線路をベース板に直接犬釘で固定していっています。板が大変固いので、1mm径位のピンバイスで少し穴(約5mm位)を開けてから、ベンチで押し込むようにして犬釘をスパイクします。感覚は10㎝くらいとし、曲線部分は5㎝くらいに間隔をつめて留めていきます。大変根気のいる作業になります。あとから気づいたことですが、ベース板に直に線路を付けたことで、ジョイント音が程よく大きめに聞こえます。鉄道模型は走行音も大事なのでこのやり方で良かったと自負しています。

2022年12月28日

上の画像は線路をスパイクしたあとに、張り出しの部分を製作する準備をしているところになります。レイアウトと家のガラス障子との間に模型を眺められるスペースが欲しいので、なんとか椅子1つ置ける広さを確保しています。木材でレイアウトの裾部分を支える骨組みを作りました。ボンドで固定したり、木ねじで固定しています。

2022年12月28日

ベース板の上に、35mmの角材を置き、さらにOSB材の板を付けて、レイアウト線路と同じ高さにしています。ベース板の下には支柱があり、それらを上手く加工しながらレイアウトを支える強度を確保していきます。正に「大工仕事」となります。かつて自分も仕事に必要な教材を木工で作って来たので、その時の経験が生かされている感じがしました。

2023年1月5日

棒状の木材を足していき、張り出し部の強度を確保しつつ、シーナリィを製作するための下地をイメージして骨組みを製作していきました。画像には架線柱があります。今年の正月はこの架線柱を製作していました、カトー製の「複線架線柱」を使い、柱は地元の北陸本線にも使われている錆色の物をモチーフにタミヤのラッカースプレーの「艦底色」で塗装しました。細部もシルバーで筆塗りしています。また高さはそのままだと低くなってしまうので、同じ柱を切り出して約10mmほど継ぎ足して長くしています。

2023年1月5日

上の画像は架線柱を置いて北側から撮影したものになります。間隔は「車両2両分」を目安として設置しています。

2023年1月5日

内線部分の架線柱は当然外側とは高い位置に設置していくことになります。この線区の内側線と外側線の高低差は後々、大変効果的な「演出」に繋がるものになりました。線区が実に立体的に見えて、山線のイメージにマッチしたものになっていったのです。

2023年1月5日

そして今回はこの架線柱はマグネット式として、脱着ができるようにしました。板にはジョイント用金属パーツ(組立式線路を繋ぐときのパーツとして使用しています)を接着しています。架線柱の裏側には板マグネットをカットしたものを接着しています。これにより線路クリーニングも容易にできると考えたからです。またあとで鉄道模型友人が「架線柱と蠅たたきが楽しめるものにしたら」というアイデアをくれました。蠅たたきとは昔の鉄道通信用の電柱のことで、たいていの線路の横にあった電柱です。なるほどと思い、後に製作しました。

2023年1月5日

架線柱も設置するとだんだん線区のイメージができあがり、また試運転がてら模型運転を楽しみました。内線と外線の具合を確認したり、走行状態で滑らかでない部分を改修したりしました。苦労したのが線路の少しの上下の歪みを修正することでした。ジョイント部も軽く半田付けしています。動画を見ながらチェックしていきました。

2023年1月8日

次に、橋をかける部分の製作に移りました。橋げたを支える部分は「スタイロフォーム」を切って何回も試作して線路下に合わせていきました。この製作に当たり、鉄道模型友人が「ガーダー橋を作りたい」と申し出てくれました。喜んでお願いして高さ等の仕様を伝えると、直ぐにペーパーで製作して正月休みに自宅まで届けてくれました。ペーパー製なので強度も考えてくれて1つの橋を2分割して製作してくれました。色は緑のシーナリィに会うようにと「赤色」で製作してくれました。大変リアルで美しいガーダー橋ができたことで、新線区製作の大きなモチベーションとなりました。大変気に入った橋となりました。

2023年1月9日

レイアウトに素晴らしいガーダー橋がやってきて、また試運転を繰り返して楽しみました。眺めているうちに、明らかに川の深さが不足していることが判明しました。これではガーダー橋が全く映えません。急遽橋下を掘り下げる工事をしました。

2023年1月12日

線路のベース板と下のベース板を、何とこの状態でジグソーでカットしました。線路も一部分外しての大工事でした。そしてベース板の下に板を棚の様に取り付けて川底としました。大きな山場となる修正工事は何とか無事に終わりました。長文になってしまいました。今回はここまでの紹介とします。この続きは次回にお届けします。最後までお読みいただきましてありがとうございました。