米原・蒸気機関車避難壕探訪

かねてから訪れてみたかった米原市岩脇にある「蒸気機関車避難壕」なるものを見に行ってきました。第二次大戦末期の1944年4月から6月にかけて掘削工事がされました。東海道線と北陸線で物資や兵士を輸送していた蒸気機関車を米軍の空爆から守るために、岩盤を掘り進んで作られた避難壕(市指定文化財)になります。東側と西側に1本ずつ掘られていて、東側は130メーター掘られて貫通しており、西側は双方の入り口から52メートル掘られたところで貫通はしていません。洞窟は戦後放置されていてゴミ置き場になっていたところを、2008年10月から翌年8月にかけて地元の有志の方々で作られた「岩脇まちづくり委員会」が「戦争をわすれないために」とこつこつと整備されて保存されています。209年8月8日に避難壕の整備が完了しました。

米原駅は交通の要所であり、戦時中も軍事物資を運ぶ上では大変重要な駅でした。当然敵からすれば格好の攻撃目標になったわけです。輸送の立役者の蒸気機関車を空爆から守るべくして駅からほど近い岩脇山に避難壕を作られたわけです。一つの避難壕が未完成なのは工事中に終戦になってしまったからでした。岩脇山は岩盤は大変硬く、空襲の被害を逃れられたと考えられたのでしょう。掘削作業は当然手作業でなされ、当時は沢山の人が難作業に当たられたと思われます。「上下2段工法」という大変特殊な掘削方法で作業されたようです。また当時は作業員専用の宿舎まで作られていたらしいです。

整備された機関車避難壕の前には、大変立派な説明書きが建てられていました。

2008年から「岩脇まちづくり委員会」の方々が整備を始められて、2つ残されている機関車避難壕の近くには、立派な「資料館」も作られていました。中には「岩脇まちづくり委員会」の活動や避難壕の保全に関する資料が展示されています。また、整備中に見つけられた掘削用の火薬を詰めるパイプとかすがいも展示されていました。2017年7月27日に滋賀県内初の戦争遺跡として米原市の指定文化財に登録されました。

この蒸気機関車避難壕は、戦争遺跡を戦争の証言者、語り部として保存活用されています。地元の小学校の見学会の場所としても利用され、平和学習の教材として利用されているようです。全国的にも大変珍しい避難壕ということで、これから全国に向けてさらなる情報発信をしていただきたいと思いました。地元の新聞でこの情報を知り、ふらっと訪れてみた訳ですが、あの大きな蒸気機関車を隠すための洞窟を人の手によって掘られていたことに衝撃を受けました。もしこの蒸気機関車避難壕が完成していたら、D51形蒸気機関車の長さは約20メートルなので1つの避難壕の中に6両程を隠すことができたのでしょう。終戦により実際には完成することもなく使用されませんでしたが、これからも戦争の生きた語り部として、平和の尊さを発信し続けて欲しいと思います。

シーナリィの製作~自宅レイアウト④

昨年12月から製作している自宅レイアウトの新線部分。前回はトンネルのリメイクについて書きました。あれから新線の製作も毎日少しずつは進めてきました。今回は現在の進捗状況についての記事を載せます。シーナリィ製作では線路のバラスト敷き、トンネルリメイク、神社の設置(これは自分の鉄道模型友人が製作して下さいました)までは割とすいすいと進められましたが、レイアウトで大きな部分を占める、裾部分と山肌の表現が難しい製作の課題となりました。製作するにあたり、敦賀赤レンガにある鉄道ジオラマを見に行ったり、実際の北陸線沿線の動画を何回も見たりしながら工作のイメージを作っていきました。たどり着いた製作の方法は、裾部の上半分はジオラマ作成材料のフォーリッジやターフ、パウダー等を使用して草むらにしていき、下半分については緑の表現はせずに、アクリル絵の具で岩肌風にしていくという案でした。これまでに購入しておいた緑色系のフォーリッジの色に変化をつけながら、木工用ボンドを使って張り付けていきました。そのうえに緑色系のパウダーも付けながら作業していきました。材料がパラパラと落ちてしまったり、ボンドも垂れてしまったりと毎回床が見事に汚れ、まるでアトリエのような状態になってしまいました。そして作業の終わりには好きな車両を走行させて動画に撮影してチェックを繰り返しました。また、深緑一色としていた背景の板も、ライトブルーのラッカースプレーをまばらに吹いて空のように表現してみました。

何日かかけて作業を続け、ようやくこのような形になってきました。やはり色を塗っての表現よりも、立体的なジオラマ製作用の材料を丁寧に付けていくことで、断然リアルに仕上がっていきます。毎回試行錯誤の繰り返しではありますが、自分が納得できる作業ができた時は嬉しいものです。

さて最後の製作は「山肌」です。緑系のアクリル絵の具でそれらしく塗るのもいいかと思うのですが、幸い自分にはたっぷりと時間があるので、やはり木々を作ってリアルな山肌にしていきたいと思っています。家に来ていただいた鉄道模型友人のアドバイスや製作の専門書を見ながら、また試行錯誤して製作していくつもりです。

最近になって木々の試作を始めました。手持ちの樹木製作キットを使って、長さを短くカットして、それにこれまで使ったジオラマ作成材料を木工用ボンドで付けています。山肌の上の方は、山肌に木を張り付けるようにして表現してみたいと考えました。何本か重ねていくことで生い茂る山肌にならないかと思ったわけです。まだまだ時間がかかりそうですが、内職のようにして木の製作作業を続けていろいろな木を製作していこうと思っています。山肌がある程度形になってきたらまた記事にしたいと思います。

新しいレンタルレイアウト「なごみ」さん訪問記

2022年5月いっぱいで彦根アルプラザ6階でのお店を閉じられた「ライブリースペース和(なごみ)」さん。これまで自分も県内の鉄道模型友人たちと年に1~2回、お盆と正月に運転会をさせていただいていました。その頃私はまだ特別支援学校の教員をしており、年に数回あるかないかの彦根での終日運転会を大変楽しみにして、持ち込む車両のメンテナンスをしていたものです。だいたい店舗の開店時間と同時に運転会をスタートして、お昼は同じ階にある食堂で友人と模型談義をしながら食事をとったものでした。なごみさんでは、館内食事の割引券をいただいていたので大変助かりました。レンタルレイアウトは大変大きなレイアウトで、当時国内最大級の規模でした。車両が見えにくいところにはモニターカメラがあり、映像で模型の走行状態を確認することができました。カーブ部分もたいへん緩やかで、半径が2メーター近くあり大変実感的な走行シーンを心行くまで楽しむ事ができました。持って行った車両を変えながら、全ての車両を走行させた頃にはもう夕刻になっていて、車両を撤収しなければならない時刻になってしまっていたことを覚えています。毎回ながら、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

2022年の5月で店を閉じられて、機材等全て撤収された後に店主さんから「自宅で新しいレンタルレイアウトを製作しています」との嬉しいお知らせをいただきました。一度、製作途中のレイアウトを見せて頂きにご自宅に行ったことがありました。離れを外壁から塗装をやり直されて信州のペンションのような爽やかなライトブルーにされ、2階に16番ゲージ専用の素晴らしいレイアウトを製作されていました。その大きさに圧倒されてしまいました。

2023年の4月になって店長さんからレンタルレイアウトのプレオープン企画のお誘いを受けました。さっそく4月19日の終日の運転を予約させて頂きました。当日はSL北びわこ号、サロンカーなにわ、特急つばめ、急行きたぐに等、機関車を変えながら運転が楽しめる客車の長編成を持ち込ませていただきました。大変緩やかなカーブをはじめ、よく考えられて敷設された線路を走る車両を、また新たな視点から見させてもらうことができて大変楽しかったです。

昨年の秋頃より、店主がほぼお1人でご自宅離れの改装作業をされて、2階に約20畳の素晴らしい16番ゲージのレイアウトを製作してこられました。正にレンタルレイアウト和さんの復活です。今回はプレオープン企画ということで、無料で約半日の運転を堪能させていただくことができました。全部で5線の線区が設定されており、機関区とヤードを使った複雑な運転から短編成の編成をのんびり運転できるローカル線まで、大変扱いやすいコントロールパネルで楽しむ事ができました。正式にオープンされたらきっと人気のレンタルレイアウトになることは間違いなさそうです。自分もまた県内に住む鉄道模型友人を誘って、以前のように運転会をやってみたいと思いました。今回プレオープン企画に招待して下さった店主様に、この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。

旧北陸線停車場印帖の楽しみ

2023年6月12日(月)、旧北陸線停車場印が湖北の各駅で発売になり、私はまず長浜鉄道スクエアで停車場印帖を買い求めました。この秋に開催される高校の同窓会の幹事をされており、同窓会開催の案内を頂いた同級生が自分の鉄道ブログを見て下さり、今回の停車場印の発売を知らせて頂くことができました。同級生は現在、富士フイルムBI福井(株)長浜営業所に勤めておられ、この度公益社団法人長浜観光協会の依頼を受けられて、旧北陸線の停車場印を製作されました。明治15年の開業当時の旧北陸線の路線には、長濱、大寺、河毛、高月、木ノ本、中ノ郷、柳ケ瀬の各停車場がありました。長濱から大津には鉄道連絡船があった時代です。柳ケ瀬が終点で、まだ柳ケ瀬トンネルが出来る前の時代になります。山を隔てて、洞道口、敦賀、金ヶ崎の路線がありました。蒸気機関車が走っていた頃を偲びながら、開業当時の旧北陸線各駅の停車場印を集めて、開業時へ思いを馳せて各駅周辺をゆったりと散策してみよう!というのが今回の企画のコンセプトになっています。富士フイルムBI福井(株)長浜営業所さんが伝統文書や古文書複製技術で製作された各駅の停車場印6種は、ノスタルジックな仕上がりでどれも大変美しく、旧北陸線の駅や列車を偲ぶことができる大変素晴らしい出来栄えの停車場印になっています。1枚300円で長浜鉄道スクエア、河毛駅、高月駅、木ノ本駅、余呉駅で販売されています。

これらの停車場印6枚を停車場印と同時に発売された専用の停車場印帖に納めていくことで、大変素晴らしい冊子となります。これは長浜鉄道スクエアでしか買うことができません。1650円で求めることができます。自分も発売日の午前中に鉄道スクエアに行って買い求めました。挿絵は滋賀県「歴史公文書」から当時の汽車の絵が使われています。大変美しい印帖になっていました。冊子の始めには明治30年頃の長浜駅の写真があり、最後のページには明治15年開業当時の路線図があります。2つとも大変貴重なものと言えます。

各停車場印の左側には日付を入れられるようになっています。私は今日買ったので、筆ペンで令和5年6月12日と書きました。よく西国33か所巡り等でお寺が書いて下さる「御朱印」のようで、大変趣があるものになっていると思います。

今日は各停車場印が発売される湖北のJR北陸線の駅を車で駆け足で巡りました。それは停車場印をいち早く手元に置きたかったからですが、やはり何日間かかけて回った方が良いといえます。駅にある案内掲示板を見ながらのんびりと周辺を散策したり、駅に併設されているコミュニティーセンターやふれあいステーションでその土地の特産品に舌鼓を打つのも良いかもしれないですね。ずいぶん久しぶりに湖北地方の駅を巡りましたが、どの駅にもくつろげる場所や施設が整っていると感じました。

このブログを見て下さってる皆さんも、是非停車場印を集めながら、のんびりとした滋賀県湖北地方を散策してみて下さい。きっと「忘れかけていたこと」に気づくことができるかもしれません。

13ミリゲージ同好会(十三クラブ)の運転会レポート

2023年4月9日(日)に13ミリゲージ同好会(十三クラブ)の運転会に行ってきました。以前にも行ったことがありましたが、5年振りの参加となりました。今回は前回に御一緒した広島にお住いの鉄道模型友人が誘ってくださったので行くことにしました。場所は大阪市中央区あるJ:COM中央区民センターでした。運転会は4月8日(土)から開催されていましたが、私は2日目だけ参加することにしました。朝から久しぶりの新快速で新大阪に向かい、地下鉄を乗り継いで堺筋本町まで行きました。駅から歩いて直ぐのところに会場がありました。開場時間の9時30分には到着でき、主催者の方々に挨拶できて良かったです。そして今回の運転会に誘っていただいた広島の鉄道模型友人にも再会することができました。暫し近況報告と模型談義に花が咲きました。お互いの模型ライフの様子をラインでやり取りしているので、久しぶりに会ってもすぐに話が弾んでいきました。

今回自分が持参した13ミリゲージの車両は、やっぱり大好きな北陸線の車両でした。トミックス製品を13ミリゲージに改軌した485系特急「加越」7連とカツミ製のキットを組み立てて、同じく13ミリゲージにした交流電気機関車ED70とEF70に旧型客車編成を持っていき、大きなレイアウトで走らせていただきました。自宅にも13ミリゲージの線路をオーバルで敷いていますが、たたみ2畳ほどの大きさしかなく、やはり大きなカーブで長い直線を走らせることができる運転会は大変魅力的です。レイアウトには列車を何本も留置することができるヤードもあり、次から次へと列車を本線に出して走行させることができました。また線路の幅が13ミリで狭軌感が満載なので、見飽きることなく走行する車両を眺めることができました。友人や運転会で初めてお会いする方ともいろいろ談笑しつつ、走行する模型を眺められる時間は、正に至福の時間となりました。

自分の持ち込んだ特急「加越」は1975年、関西からの特急が原則湖西線経由となったため新幹線接続駅の米原から北陸の金沢、富山を結んだ特急として生まれました。名称の由来は加賀の加と越前の越を組み合わせて名づけられました。登場時は字だけのヘッドマークで、後の1978年からは夕焼けの東尋坊をデザインしたヘッドマークになりました。7連でグリーン車が1両、軽快な編成でした。2003年683系に置き換えられたのもつかの間、2003年10月に廃止されてしまいました。自分はこの特急「加越」の登場時の姿を模型で再現してみました。

そしてもうひとつ持ち込ませて頂いたのが大好きな交流電気機関車ED70とEF70の牽引する北陸線の普通列車になります。自分にとっては鉄道趣味の原点とも言うべき「赤い電機」の重連が牽く旧形客車列車はいつまでも眺めていられました。ED70は現在長浜鉄道スクエアで1号機が静態保存されています。またEF70は碓井鉄道文化村で1001号機が静態保存されています。

運転会にお招き頂いた13ミリゲージ同好会(十三クラブ)の方々、そして会場でお会いした皆様、お世話になりましてありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございました。(2023.6.11)