良き国鉄時代㊱~湖西線での撮影~

今回の「良き国鉄時代」は、自分が1974年から1977年までに撮影した国鉄湖西線での写真を紹介します。すべてアサヒペンタックスSPFで撮影した写真で、55mmの標準レンズと135mmの望遠レンズを使った写真をスキャンしたものになります。色褪せた写真については、画像修正していますのでご了承ください。湖西線は1974年7月20日に東海道線の山科と北陸線の近江塩津を結んだ全線高架の線区です。ほぼ直流区間ですが、開業当時は永原と近江塩津の間にデッドセクションがあり、セクションの北側線区は交流区間でした。開業の時、自分は中学2年生で今は亡き父親と開業した日に早速乗りに行きました。新車の匂いがする113系700番台と懐かしい感じのキハ26系の初乗り鉄を楽しんだ記憶があります。

上の画像は湖西線開業日に、自分たちが初乗車した113系の側面行先表示になります。緑地に近江今津の表示が大変綺麗でした。湖西線の文字のバックは赤色で前面にも使われていました。湖西線の113系は耐寒設備のある車両が新製された700番台が使われていました。開業当時は6両貫通の編成でした。直流区間の終わり、永原が終点になっていました。

上の画像は開業日の近江今津から近江塩津に向かう気動車の前面展望写真になります。線路とバラスト、そして架線柱にトンネルポータルの全てが真新しく大変綺麗でした。近江今津から近江塩津までは敦賀第一機関区のキハ26系2連が使用されていました。急行色カラーの2両編成気動車が、近江今津~近江塩津・敦賀を行ったり来たりして運転されていました。重々しい走りで、ブレーキが掛かるとさらに重たい音がしていたのを覚えています。

上の画像は1976年に撮影した写真です。永原駅を俯瞰する陸橋から撮影したと思われる、475系の急行「立山」大阪発金沢行きになります。この頃の「立山」はビュッフェ1両にグリーン車2両を繋いだ堂々12両編成で運転されていました。後追いの写真になります。鉄道模型では今回のYouTubeで再現していますのでご覧いただければと思います。

上の画像は1977年に撮影した大阪発富山行きの485系特急「雷鳥」になります。ボンネットスタイルで字だけのヘッドマークが美しかったです。永原~近江塩津間で撮影したものと思われます。

上の画像は1976年に撮影した新潟発大阪行きの特急「北越」になります。永原駅を俯瞰するポイントで撮影したものです。右上に木造の建物が見えますが、以前の西浅井町役場でしょうか?その向こうに見える3階建ての建物は、新しく建て替えられた永原小学校のようです。余談ですが、この頃から公立の小中学校が木造校舎から近代的な鉄筋コンクリートの校舎に建て替えられていた時代でした。

上の画像は、1977年におそらく永原駅近くから撮影した485系特急「北越」になります。はるばる新潟からやってきて、大阪を目指して湖西線を走っていました。この頃はどうやら湖西線の撮影には長浜から割とアクセスし易い場所ということで永原駅付近に出掛けていたのだと思います。

上の画像は、1977年におそらく永原駅近くから撮影した12系臨時急行「加賀」金沢発大阪行きだと思います。敦賀に新製配置されたEF81形交直両用電気機関車が終点の大阪まで牽引して活躍していた頃でした。12系客車と14系客車で運転されていました。

上の画像は1976年に撮影した、富山発大阪行きの特急「雷鳥」になります。このポイントも永原駅の南側、陸橋から撮影したものと思います。

上の画像は1977年に近江塩津~永原間で撮影した臨時急行「加賀」大阪行きかと思います。この「加賀」は14系客車列車12連で運転されていました。牽引するのは敦賀第二機関区のEF81になります。湖西線ならではの高架を行く列車を撮影できるポイントで気軽に撮影に行っていた場所です。写真右端のトンネルを抜けたら近江塩津駅になります。そのあたりに直流から交流に切り替わるデッドセクションがあったようです。逆光なのが残念ですが、全編成を納められている写真で気に入っていました。湖西線の電気機関車牽引列車は寝台特急「日本海」や後に登場した「トワイライトエクスプレス」があり、コンテナ貨物列車もありました。今はEF510がコンテナ貨物に活躍しています。もっと湖西線に通って撮影しておいたら良かったと後悔しています。自宅から遠い場所だったので、当時撮影する機会が少なかったのでしょう。今回は以上になります。

今回、湖西線を取り上げたことで是非紹介させて頂きたいことがあります。2020年の4月に56歳で急逝された鉄道写真家の清水薫さんのことです。湖西線をはじめ滋賀県を中心に風景と鉄道をこよなく愛された素晴らしい写真家でした。滋賀鉄道模型愛好会でも清水薫さんの写真展と運転会をコラボして開催したこともありました。また追悼写真展も長浜鉄道スクエアにて開催させていただきました。清水薫さんの代表的な写真集「琵琶湖を巡る鉄道~湖西線と10路線の四季」、サンライズ出版刊をこの場をお借りしてお勧めしたいと思います。是非、ご覧になって下さればと思います。美しい風景に溶け込んだ列車の写真の数々に心癒されること間違いなしです。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

STMC滋賀鉄道模型愛好会の運転会史①

このブログの「鉄道模型」のカテゴリーでも紹介していますが、自分は2000年(平成12年)の秋からSTMC滋賀鉄道模型愛好会に入会させて頂きました。1999年(平成11年)の11月に「第2回まいはら鉄道フェスティバル」なるものが米原駅東口近くの広場で開催されていました。米原公民館会場では、懐かしい16番の鉄道模型を大きなレイアウトで走らせておられました。ちょうどその頃、自分もHOゲージ、16番ゲージの鉄道模型を再開しており、いろいろと車両を集めだしていた頃でした。会場で思い切ってその会の主宰にお声をかけさせて頂いたのが出会いでした。自分は確か40歳前の若かりし頃でした。主宰には快く入会を許可していただき、他の3名の会員さんにも紹介していただきました。何とそのうちの一人は、最初の職場の同僚だったので大変驚いたのを覚えています。翌年の2000年(平成12年)秋の「第3回まいはら鉄道フェスティバル」から自分も運転会のセッティングから運転までをご一緒させて頂き、参加させて頂くことになりました。運転会の会場は青岸寺近くにある米原保育園でした。この出会いがその後の鉄道模型ライフに大変大きな影響を与え、鉄道模型趣味に没頭してしまう契機となったわけです。今回はこれまでの主な運転会の様子を、当時の紹介プログ記事と一緒に見て頂くことにします。今後、何回かに分けて紹介していきたいと思います。

「第4回まいはら鉄道フェスティバル」の新聞折り込みチラシ。

(2005年11月)

毎年秋に、私の所属する滋賀鉄道模型愛好会(STMC)の鉄道模型公開運転会が、滋賀県湖南市の甲西図書館で開催されています。去年も11月12日、13日と開催されました。私が参加するようになって去年が5回目を数えました。去年の運転会に向けて、夏頃から組み立て式の線路を製作し、この日に披露しました。DIYショップで木材をカットしてもらったり、ペンキを塗ったり篠原の線路を敷いたりと地道な工作がやっと実を結びました。運転会の前日に、線路と模型(車両)を車一杯に積み込んで図書館へ向かい、視聴覚室に夜遅くまでかかってセッティングしました。想像していた広さと違って線路が余ってしまったりしましたが、メンバーで知恵を出し合って複線が4本、8列車同時運転可能のこれまでの最大規模の運転会ができました。二日間、小さい子どもさんから大人まで大勢の人に鉄道模型を楽しんでもらうことができました。

(2005年11月甲西図書館)

上の写真は、2004年の11月に滋賀県の甲西町(現在の湖南市)図書館で開催された運転会でのものです。憧れのC622とC623のゴールデンコンビが牽引する急行ニセコ号。どちらも、天賞堂製のプラスチック製です。ブラスモデル(金属製)ですと今では30万円もする蒸気機関車の模型ですが、リーズナブルな価格でプラスチック製がリリースされるようになりました。 このC62以降、C55やC57が発売され、キハ20に続いてEF15、16もそろそろ発売されます。どれも、中国製でバックマンというメーカーが作っています。予約をしないと入手が難しいことでも有名です。

(2006年草津夢街道博物館)

これは、数年前に滋賀県草津市の「草津夢街道博物館」で開催された公開運転会でのスナップです。私の友人は、東日本の新形電車が好きでたくさんコレクションされています。ヤードに並ぶ、カラフルな新形電車たち。実にワクワクするような眺めでした。右端のEF5861だけが、私の車両です。鉄道模型をコレクションすることについて、やはりそれぞれに「テーマ」みたいなものがありますね。

(2006年4月浜大津。明日都)

4月29日から5月7日までの間、滋賀県の大津市にある浜大津。明日都の2階、国際交流センターで「世界の鉄道展」が開かれています。今回、私も参加させてもらっています。テーマが世界の鉄道というので、初めてバックマン・チャイナの東風DLと新形2連高速DL、そして客車6両を走らせました。なかなか、綺麗で気に入っています。特に、新形2連高速DLがすごく格好いいです。写真は、東風の牽く「中国高速列車」です。

(2006年7月大津歴史博物館)

7月28日から9月3日まで、大津市歴史博物館で「ありし日の江若鉄道」という展示がされています。なかなか見応えのある、素晴らしい展示でした。 この展示に関連して、鉄道模型走行会が8月26日と27日にあり、私も参加させてもらいました。 駅などに大きなポスターも貼られ、27日は、1000人もの入館者があったそうです。今回、江若鉄道ということで、主に湖西線を走る車両たちを持参して思いっきり走らせました。大勢の人が見にこられる公開運転会は、大変緊張しました。なんとか無事に終了してホッとしているところです。写真は開場前のレイアウトの様子です。

(2007年1月ガチャコン祭り)

写真は、何年か前に近江鉄道、愛知川駅構内で行われた「ガチャコン祭り」に展示したレイアウトです。なんと、近江鉄道の電車の車内に組み立て式のレイアウトを設置して短編成の列車を走らせていました。このレイアウトは、STMCの主宰がカツミ・エンドウの組み立て式金属レールで製作されたものです。本物の電車の中で運転会を行っていたことが大変印象に残っています。

今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

大阪セメント伊吹専用線~思い出と現在の姿~

1996年頃だったと思います。その頃は東海道本線の近江長岡から大阪セメントの伊吹工場まで3.7キロの貨物専用線がありました。その頃まだ走っていた茶色の可愛らしい電気機関車とタンク貨物列車の撮影に行ったことがありました。伊吹山で掘削される石灰石を運搬する専用線で、単線で電化されており、いぶき501号機といぶき502号機の2両の電気機関車が働いていました。国鉄のEF15等のデッキ付き電気機関車の趣をもっており、動輪が4つのED形の電気機関車でした。専用線内は600ボルトで運転され。近江長岡駅構内では1500ボルトで運転されていました。日立製作所水戸工場で1956年に製作されました。茶色のボディーの箱型50トンの可愛らしい機関車でした。貨車はセメント専用貨車のタキ1900やホキ3500が使われていました。以前にはトキ25000も使われて石灰石の輸送もあったようです。

上の画像は近江長岡駅構内で入れ替えをしているいぶき501号機になります。この区間は1500ボルトでの運転をしていたことになります。駅の東側、柏原駅寄りにタンク貨物が沢山いた留置線があったと記憶しています。そこでいったりきたりして入れ替えをしている電気機関車を見るのが好きでした。鉄道模型でもこの伊吹号をワールド模型製で所有しており、タンク貨物はトミックス製のタキ1900を何両か持っています。大阪セメントのシンボルマークである「ライオン」の顔をコピーしてそれらしく製作したものです。

上の画像はタキ1900を3両連ねて、入れ替え作業中のいぶき501号になります。今では小さな駅構内での貨車の入れ替え風景は見られなくなってきましたが、当時はいたるところで見ることができたものでした。鉄道ファンにとってはたまらないシーンが展開されていたことになります。今では鉄道模型で再現するしかなさそうです。

上の画像は、近江長岡駅でセメント貨物列車を組成して、大阪セメント伊吹工場へと向かう様子になります。機関車の車体が大変美しいのが解ります。機関車のボディー裾に描かれた白帯もなかなか格好良いです。

近江長岡駅を出て、新幹線のガードをくぐると大きな右カーブにさしかかっていきます。綺麗なセメント列車のシルエットを楽しむことができました。鉄道ジオラマでもありそうなロケーションです。

上の画像は、今度はセメント工場から近江長岡駅に戻ってくるセメント貨物列車になります。大きなカーブを帰りは左に曲がりながら近江長岡駅構内まで入線してきます。だいたい10両以上の長大編成で運転されていたと記憶しています。この可愛らしい電気機関車、いぶき501号と502号は、1999年にこの専用線が廃止になるまで活躍し、その後は2両とも大井川鉄道に移籍しました。形式はED501形となり、それぞれ501号機と502号機として活躍していたようです。そして中部国際空港の建設が始まると、502号機は三岐鉄道が購入して、貨物列車の運用に就かせたそうです。2002年に三岐鉄道での活躍を終えると、その後同機は三岐鉄道の西藤原駅のウィステリア鉄道で大切に保存されているようです。大阪セメント伊吹工場には以前に蒸気機関車が展示されていた頃がありました。この蒸気機関車は102号機で、かつて三岐鉄道でセメント輸送に活躍していた機関車でした。その後、ここへ移り1956年に電化される前まで活躍していたようです。永らく大阪セメント伊吹工場で保存されていましたが、2001年の三岐鉄道70周年記念事業として三岐鉄道に里帰りして復元修理され、西藤原駅に502号と一緒に静態保存されているようです。

現在の大阪セメント伊吹工場跡付近。

伊吹山を仰ぎながら「せんろみち」が続きます。

途中には短いトンネルが2ヵ所あります。

専用線を偲ぶ廃線跡。

愛車のバイクで再訪してみました。(2010年) ここはかつて踏切があったところです。

近江長岡駅近くの橋梁に付いてあった銘板。

終点にはこんな説明板がありました。

現在、このセメント列車専用線は廃線となり、廃線跡を綺麗に整備されて「伊吹せんろみち」として生まれ変わっています。当時の専用線をそのまま遊歩道にされており、当時を偲びながら散策することができるようになっています。2010年5月30日(日)に、かつて訪ねたことのある大阪セメント伊吹専用線の廃線跡を愛車のオートバイ(ホンダシルクロード1981年製CT250S)に乗って再訪してみました。線路のあとは綺麗な遊歩道になっていました。またセメント工場跡地に保存されてあった蒸気機関車102号機は、残念ながらもう撤去されてしまっていました。現在は三岐鉄道の西藤原駅のウィステリア鉄道に静態保存されているようです。再訪した帰り道は専用線跡をかつては踏み切りがあったところまでたどってみました。何とそこには短いトンネルが2つもあったことに今更ながら驚きました。いつかはゆっくりと近江長岡駅から終点の大阪セメント工場駅跡地までハイキングしてみたいものです。大阪セメント跡地がある終点近くには「伊吹薬草の湯」という薬草を使っている温泉施設もあります。ハイキングで疲れた足腰をきっと癒してくれることでしょう。3.7キロメートルの短いセメント貨物専用線がその歴史と共に形を変えて今に残っていることは感慨深いものがあります。鉄道模型でも再現して最初に訪れた日を再現してみたいと思います。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自宅レイアウトを走る「いぶき501」牽引のセメント貨物列車。雰囲気をお楽しみください。

名鉄の部品販売会~2009年頃から~

今から10年以上前の話になります。その頃、中学生だった息子が名古屋鉄道が大好きで、休日には親子で名鉄1日乗り放題切符を使って名鉄の乗り鉄を楽しんでいました。その時の様子もこのブログで記事に書いているので、併せて見て頂けたらと思います。息子が名鉄を好きになったきっかけは、「パノラマカー」だったことを後で教えてもらいました。そういえば小学生の頃にトイレールのパノラマカーを気に入っていたのを思い出しました。中学生になるとトイレールからリアルなNゲージ鉄道模型の方に進んでいきました。ベニヤ板2枚の上にカトー製の線路を敷いて、レイアウトを作り自分も一緒になって遊ばせてもらっていたものです。今でも当時コレクションしたNゲージの名鉄の鉄道模型は大切に残してあります。私はあまり私鉄には興味を持っていなかったので、当時の「名鉄」は新鮮に感じていました。大学時代を名古屋で過ごしたので、名駅などで車両を見る機会はよくありました。当時はほとんどの名鉄電車は「スカーレット」という赤色一色に塗られており、特徴的なカラーリングの電車でした。その頃に名鉄のホームページで知ったのが、「名鉄部品販売」という実車の部品を購入できるイベントでした。はじめて部品販売会に行ったのは、2009年の12月に犬山遊園駅東口で開催された時でした。受付時間前には駅まで行って長い行列に並びました。皆さん名鉄の部品を求めて、遠方からも来られているのが会話から解りました。受付で札をもらうと番号が書いてあり、内覧会の順番を示していました。なかなか若い数字を引くことができなかったのを覚えています。まずは内覧会に入って部品をチェックしておき、2回目に入場した時には購入できることになります。名鉄電車の実物部品の人気商品にはすぐに「売約済み」の札が付けられてしまっていました。息子共々大変ワクワクしたイベントでした。併せてこのイベントで当時随分と散在してしまっていたのを覚えています。

一番上の画像は2010年12月13日に名鉄犬山遊園駅の東口で行われた「部品販売」で展示されていた部品になります。7000系パノラマカーのヘッドマークや7700系のヘッドマークに札差し等がところ狭しと展示されていました。これらは会場でオークションが開催された大変価値のある物になります。パノラマカーの「逆富士」と呼ばれたヘッドマークは確か30万以上の値段になっていたように思います。庶民には参加できないオークションでした。上の画像は部品販売会で購入した5300系、モ5401の前面上部にあった行先表示灯になります。しばらくは自宅の洋間のカウンターに置いていました。

上の1000系パノラマスーパーの座席は、2010年の部品販売で購入したものになります。宅配してもらいましたが大変大きく重たいので部屋への設置に苦労しました。今は自宅レイアウトルームに置いて実際に使っています。

上の画像は2011年の部品販売で出品されていた部品になります。7000系パノラマカーの運転席部ドアにヘッドライト、ヘッドライトカバー等が並んでいました。見ているとどれも欲しくなってしまいました。

上の画像も2011年のものになります。名鉄電車6000系、7700系等の前面貫通扉に掲げられていた大形の行先表示板です。自分もこれまでにパノラマカー用と併せて4枚程購入していました。1枚はだいたい1万5千円位していました。

上の画像も2011年のものになります。こちらは1000系パノラマスーパーの先頭車の前面の部品になります。そして1000系のマスターコントローラーも当時沢山出品されていました。

上の画像も1000系パノラマスーパーの行先表示の部品です。この部品も1つ購入しました。自分で家庭電源100ボルトでも動くように配線しています。

名鉄部品販売会で入手した1000系の行先表示。

上の画像は警笛ペダルと新旧の検電アンテナになります。ちなみにこの検電アンテナは新型を購入しています。後にオークションで旧型も入手しました。両方とも今は自宅レイアウトルームに置いてあります。

上の3つの画像は2011年6月25日の部品販売になります。この時は引退が近かった5300系、5700系セミパノラマカーの部品が沢山出品されていました。この時には息子が整理番号の若番を引き当てたので、一番上の5300系のモ5401の前面行先表示器を購入しました。今は離れ2階の部屋に置いています。こちらも家庭用電源100ボルトで動くようにしています。専用のコネクターをヤフオクで購入して100ボルトに繋ぎました。赤い製造銘板もこの時に購入しました。小さいのに高価だったのを覚えています。

名鉄部品販売で購入した5300系、モ5401の前面表示。

上の画像は2012年12月10日の部品販売で入手した運転士用のスタフ差しになります。実際に使われている物で結構高価でした。持ち帰ってから、以前入手していたスタフを入れ、時計は手持ちの懐中時計を差し、運転概況表はパソコンでそれらしく作成して入れてみました。リアルに仕上がったと思っています。

名鉄部品販売とヤフオクで入手した検電アンテナには、ボディカラーと同じスカーレット色で台を作って展示できるようにしました。かなり大きいですが、レイアウトルームの隅に置いており、遊びに来られた方の注目を集めています。以上、今回は名鉄の部品収集を取り上げてみました。こうしてみると名鉄の部品に、かなり散財しているとつくづく思います。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

懐かしの花月園運転会

今から20年以上前の話になります。ちょうどインターネットが普及して、いろんな情報もメーリングリストで情報発信が盛んになっていた頃でした。鉄道趣味もインターネットを通して趣味が同じ人たちがオフ会と題してミーティングイベントを開催していた頃になります。そして、1998年春にとある発起人さんのお声掛けがあり、静岡県伊豆の修善寺にある鉄道模型の宿「花月園」に行きました。初代の幹事さんは兵庫県三田市におられたKさんでした。自分もその頃は若くて仕事もバリバリしていた現役の頃でした。

初回の運転会には、やはり地元の交流電気機関車EF70と客車列車編成を大きなバッグに詰め込んで持って行ったのを覚えています。午後3時頃に現地に到着して、それぞれ持参した車両をシーナリィ付きの素晴らしい大きなレイアウトで走らせました。毎回20人くらいが集って趣味の話題で1泊2日の趣味時間を堪能していました。その当時は運転会場で美味しい夕食が食べられました。女中さんも線路を跨いで料理を運んでくれていました。レイアウトの中で食べる宿の夕食は正に最高でした。その時間帯に1人1人の自己紹介があったのを覚えています。

当時、貨物列車を走らせることもブームになっていて、皆F〇〇とハンドルネームを持っており、自分は「F70」という称号を頂きました。70とはEF70からとったものです。夕食の後も夜10時頃まで運転を楽しみ、部屋の灯りを消しての夜行運転を楽しむ「ナイトラン」というイベントもありました。模型部品即売会等もあり各人が提供した部品を格安で入手できたものでした。修善寺の名湯よりも鉄道模型の運転が楽しみなお宿でした。翌日は日の出から運転することができ、5時くらいから運転しておられる方もいました。1998年当時は、朝食も運転会場でいただくことができました。「鯵のフライ」がとても美味しかったのを覚えています。そしてお昼前にはそれぞれ解散となっていました。参加者の中には後泊と題してもう1泊される方もおられました。夕食と朝食の提供は、残念ながらその後お宿の都合で無くなってしまいました。

自分は2日目にはよく東京に出て行き、鉄道模型友人と会って一緒に模型店を巡ったりしてから夜に新幹線で帰ることが多くなりました。この花月園運転会は毎年春と秋に開催されていましたが、私は毎年仕事の都合で秋は忙しかったので、春だけ参加していました。アナウンスがあれば毎年参加して楽しませてもらっていました。しかしながらコロナ禍を契機に開催が無くなってしまい、宿の運営形態も変わり、残念ながら現在では「花月園」は昼間だけのレンタルレイアウトとして営業されています。年に1度の花月園運転会は自分にとっては1年分の元気を頂いた至福の運転会でした。

上の画像は花月園にあるNゲージのレイアウトになります。たいへん大きなレイアウトでシーナリィも見事でした。運転会に参加された方の中では、Nゲージもなさっている方もおられて、このレイアウトで運転されていました。

上の画像はこの運転会に向けて、カツミ製の581系を改造して419系に仕立てた車両になります。当ブログの「食パン電車」の記事でも紹介していますが、この会には581系583系に大変詳しいモデラーさんのSさんがおられ、ご自身でも419系電車の本を出しておられました。その方の影響もあって改造してみた訳です。この運転会ではその方が紙で作られた583系電車や国鉄時代の赤い419系電車も紙で作られた模型を持ってこられていました。

上の画像はSさんの作られた赤い419系を自分の419系の先頭に繋いでみたものになります。自分の419系とは違って実物に忠実に製作され、細部までしっかりと作り込まれていました。

上の画像はそのSさんがペーパーで製作された583系電車のフル編成になります。とても紙製とは思えない真鍮完成品レベルの模型でした。Sさんはよく鉄道模型雑誌にも製作記事を掲載されておられるベテランモデラーさんです。

上の画像は花月園のレイアウトの機関区に佇む、自分の419系電車になります。レイアウトにはこの機関区をはじめ、三島駅をモチーフとした駅、トンネルに鉄橋、飯田線をイメージした路線に貨物線、そして長編成列車が何編成も留置できる大きなヤードといろいろと楽しめる夢のレイアウトでした。私が去年1年がかりで製作した自宅レイアウトも、この花月園に憧れて製作したといっても過言ではありません。

上の画像は1998年の春の運転会に持って行った天賞堂製のD51形蒸気機関車戦時タイプになります。この年の1月から3月にかけて単身赴任で神奈川県の久里浜に短期研修に行っていました。その時期に東京銀座の天賞堂本店で現金で買った思い出の模型です。大変高価な模型でしたが、思い切って入手してしまいました。自分が小学5年生の頃に亡き父親に連れて行ってもらった草津線のD51がこのタイプだったので思い切ったのだと思います。電気機関車ばかりの機関区にそっと置かせて撮影させてもらいました。

上の画像は機関区にびっしりと並べられた参加者の機関車になります。持ってきた機関車はとりあえずこの機関区に置くことがルーティーンになっていました。実に様々な機関車が並んでおり持ってきたメンバーの機関車に纏わる話を聞くのも楽しかったです。この「花月園運転会」には1998年の春より毎年参加し、最後の参加は2016年6月4日~5日でした。今後も「レンタルレイアウト花月園」として、末永く鉄道模型ファンを楽しませて頂きたいと思っています。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

☆花月園の玄関。2022年6月1より完全予約制レンタルレイアウトになっています。