良き国鉄時代㊷~ブルトレ名古屋駅撮り1975~

今回の「良き国鉄時代」は、1975年に名古屋駅で撮影したブルートレインの写真の紹介になります。当時の自分は中学3年生で、この撮影は親に内緒でこっそりと夜中に出掛けて名古屋へ行った時のものです。あとで親に大叱られしたことは言うまでもありません。今となっては大変懐かしいですが、大変苦い思い出の撮影行でした。確か一人では出かけたのではなく、中学校の仲の良かった友人と一緒に2人で出掛けたのだと記憶しています。夜に家をこっそりと抜け出して友人と自転車で長浜駅に行きました。夜の普通列車で米原へ行き、そこからはおそらく113系の普通電車で名古屋に行きました。大垣で乗り換えがあったかもしれないです。夜の名古屋駅に着いてからは、到着してくる東京発の寝台特急「さくら」から撮影しました。そして仮眠して朝方には東京を目指していく寝台特急を夢中になって撮影していたものでした。そんな撮影行で撮りためた懐かしいブルートレインの写真を紹介していきます。

上の画像は名古屋21時26分発の1レ、長崎・佐世保行き14系寝台特急「さくら」になります。この「さくら」だけは下りの寝台列車を撮影していました。この時刻に間に合うように自分と友人は名古屋駅に着いていたようです。そして夜を通してのブルートレインの撮影をしていたわけです。この「さくら」を撮影した後、上りのブルトレを撮影するまで時間があったので、確か駅のベンチで仮眠していたと思います。夏場の撮影なので全く寒くはなく、むしろ熱帯夜で暑かったのではないかと思っています。

上の画像は上り宇野発東京行きの16レ、20系寝台特急「瀬戸」になります。1975年当時は20系で運転されていたようです。深夜なので客扱いは無く、運転停車をしていました。運転停車では客車のドアは閉まったままで、機関士さんが交代していました。

上の画像は上りの下関発東京行き、14レの20系寝台特急「あさかぜ2号」と思われます。この「あさかぜ」も名古屋では客扱いが無く、運転停車のみでした。1975年当時の寝台特急は東京機関区のEF65 500が牽引していました。この日の撮影の狙いはもちろんEF65形500番台、直流電気機関車の牽くブルートレインの撮影でした。

機関車の次位には20系のナハネフ22が繋がれています。20系は丸みを帯びた美しいデザインで登場し、「走るホテル」と呼ばれていました。機関車の仕業札に「13-14」とあり、この機関車は下り「あさかぜ3号」と「上りあさかぜ2号」に充当されていたことが解ります。「東」の札は「東京機関区」所属を表しています。機関車の排障器右側のホース等は20系寝台特急列車牽引専用の装備です。

上の画像は「あさかぜ」の最後尾の電源車カニ21になります。トレインマークはまだ文字だけの時代でした。

上の画像は名古屋5時13分発の上り8レ、24系25形寝台特急「富士」になります。西鹿児島・大分と東京を結んでいた、当時最長距離を走るブルートレインでした。

上の画像は「富士」の最後尾の電源車カニ24になります。この寝台客車には銀色のステンレス製の帯が車体に巻かれていました。この電源車には2本の帯が巻かれており大変恰好良かったです。鉄道模型でもカツミ製とカトー製を所有しています。

上の画像は名古屋5時37分発の上り4レ、24系25形寝台特急「はやぶさ」になります。西鹿児島・熊本と東京を結んでいました。

この「はやぶさ」にも24系25形寝台客車が使用されていました。当時の時刻表には3つ星マークがついてあり、2段式寝台車を表していました。またこの編成には個室寝台車も連結されていました。当時としては大変豪華な寝台列車でした。

上の画像は名古屋6時12分発の上り6レ、14系新寝台特急「みずほ」になります。長崎・熊本と東京を結んでいました。この14系寝台客車は1つ星マークでした。3段式の寝台車を表していました。A寝台には「プルマン式」とよばれた2段式客車のオロネ14が使われていました。

上の画像は博多発名古屋行きの22M、581系寝台電車特急「金星」になります。6時10分に終点の名古屋に到着していました。ちなみにこの寝台電車のマークは2つ星でした。基本は3段式の寝台でしたが、パンタグラフの下だけは2段式寝台となっていました。この寝台を指定して乗られる乗客も居られたようです。

以前にも当ブログの記事で書いていましたが、この581系寝台特急「金星」は名古屋に到着、神領運転区に戻ると車内が寝台から座席に変えられて特急「しらさぎ」に仕立てられ富山を往復していました。夕刻に富山から名古屋に戻ると、今度は座席から寝台に変えられて、夜の「金星」として博多へ夜行列車として往復していたわけです。ゆっくりと休む間もなく働いていた「働き者の電車」でした。この「金星」を撮影してから帰路につきました。朝の電車で居眠りをしながら米原に戻り、北陸線の普通列車で長浜に帰りました。自転車で帰宅後に両親からの大目玉をもらうことになりました。その時の親の気持ちは、自分が親になった今となっては大変良く解ります。今回の記事は以上になります。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

EF65 500牽引の20系寝台特急「あさかぜ」が自宅レイアウトを快走します。

「JR西日本希少車両撮影・見学ツアー」に参加しました。

今回のイベントの記念切符。

2024年3月3日(日)に、JR西日本と日本旅行が共同で企画された「JR西日本希少車両撮影・見学ツアー」に参加してきました。ネットで今回の企画発売を知り、以前に購入しておいたものです。朝から天気も良く、長浜6時30分発の新快速に乗って新大阪を目指しました。新大阪では集合場所を確認し、8時50分になると日本旅行のスタッフがパネルを持って受付を始められました。そして9時に中型JRバスで新大阪駅を出発して、10分程で宮原総合運転所に到着しました。今回の参加者は自分も含めて17名でした。運転所では社員さんたちに歓迎されて、事務所会議室でオリエンテーションがありました。宮原総合運転所の紹介ビデオを見せて頂いたり、会議室内に展示されていたヘッドマークや行先方向幕、トワイライトエクスプレスの食堂車の食器などを見させて頂きました。新快速電車の前面列車種別表示幕も見せて頂けました。

上の画像は会議室に展示されていたトワイライトエクスプレスのヘッドマークになります。日本海の海風のためでしょうか、錆が出ていたり年代を感じました。後方には同客車の方向幕も飾られていました。

こちらは冬季の運転されていたスキー客用の臨時列車「シュプール号」のヘッドマークになります。雪だるまがスキーをしているイラストが可愛いですね。自分は583系と485系が貫通扉を使って繋がれていたシュプール号を地元の踏切で深夜に見たことがありました。このヘッドマークは電気機関車かディーゼル機関車が付けていたと思われます。大糸線を14系客車をDE10形ディーゼル機関車がプッシュプル運転で走っていた写真を見たことがありました。

「サロンカーなにわ」のヘッドマークの他、滋賀県湖北地方を走っていた「北びわこ号」のヘッドマークも展示されていました。このデザインは廃止になる直前のデザインのようでした。他に「だいせん」、「あかつき」、「明星」、「日本海」のトレインマークも飾られていました。

「サロンカーなにわ」ヘッドマークの裏側には「大鉄局宮原機関区」と書かれていました。係員さんは「この表記は大変貴重ですよ」と教えて下さいました。国鉄時代から使われていたヘッドマークです。

上の画像は、24系寝台客車に使われていた「行先方向幕」だと思います。寝台特急「日本海」もありました。

上の画像は信号とポイントを遠隔操作するためのコントロールボードになります。説明書には「連動制御盤」とありました。

上の画像は、トワイライトエクスプレスコーナーに展示されていた食堂車「ダイナープレアデス」で使われていた各種食器になります。このお皿で豪華フランス料理のフルコースが楽しめていたのでしょう。一度だけでもダイナープレアデスの車内でフランス料理を食べてみたかったものです。

オリエンテーションの後は事務所の屋上に案内して頂きました。天気も良く、走り抜けていく新幹線や683系サンダーバードが骨休みしている様子を見ることができました。

さて、いよいよ希少車両撮影・見学ツアーのメインになります。まずは車庫に留置された12系客車と14系客車を見学しました。どちらの編成もディーゼル発電機が稼働していて、独特の大きな音をたてていました。1975年頃に夜の駅で聞いたことのある、停車しているブルートレインの電源車の音そのものでした。大変懐かしい音でした。

14系客車は1983年に14系客車を改造して生まれた「サロンカーなにわ」編成で、7両でフル編成ですが、この日は2両を減車した5両編成で展示されていました。車内も全車両自由に見学することができました。3列の座席には当時の新幹線0系のグリーン車の座席が使われていました。

「なにわ」の車内。3列シートには0系グリーン車と同じ様な座席が使われています。

カウンターのある客車にはエレクトーンが備え付けられていました。登場時には確かアップライトのピアノが置かれていたと思います。この日のイベントに関わる各種グッズを販売されていました。

こちらは12系5両で、「北びわこ号」として活躍していた編成になります。外観は少し痛みがあるものの、まだまだ活躍できそうに感じました。先週、2月28日(水)に東海道線を宮原から米原までDD51牽引で走った通称「米原訓練」にもこの編成が使われているとのことでした。行先表示幕の回転も披露されて、なつかしい行先表示を堪能することができました。

宮原区に所属しているDD51形ディーゼル機関車も稼働状態で展示されていました。運転席にも入らせて頂くことができました。ノッチを3まで投入することができ、エンジン音が高い音に変化する様子を体感することができて楽しかったです。先頭部には寝台特急「出雲」のヘッドマークが掲出されていました。

DD51の車体横にあるハッチが開放してあり、中のエンジンを見ることができるようになっていました。

そしてこちらはEF65 1124の展示になります。65PFの通称で呼ばれている代表的な直流電気機関車です。この1124号機はトワイライト専用カラーに塗色変更された機関車で実際に「特別なトワイライト」を牽引したり、「北びわこ号」の回送にも活躍していました。今回、間近に見られ運転席にも座らせて頂くことができました。

現役の電気機関車の運転席に座り、ノッチハンドル(右の銀色のハンドル)やブレーキ弁(左の金色のハンドル)を触らせてもらうことができて良かったです。そして、11時40分に全員が集合して宮原総合運転所の職員さんにお礼を言って、またバスで新大阪駅まで戻りました。天候にも恵まれ大いに鉄分補給ができたイベントとなりました。今回の企画に関わって下さった全ての皆様に、この場をお借りしてお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

良き国鉄時代㊶~北陸本線田村駅のナナマル~

今回の「良き国鉄時代」は、1974年と1975年に地元の北陸本線田村駅で撮影した写真になります。いよいよ今月16日には北陸新幹線が敦賀までやってきます。これにより敦賀~金沢間は第3セクターとなり、北陸本線は「米原から敦賀まで」の大変短い路線になってしまいます。そうなると「北陸」という名称もふさわしくないように感じてしまいます。今回も国鉄時代には米原から直江津までの本線路線だった「北陸本線」に思いを馳せながらご覧いただけたらと思います。これまで未発表の田村駅でのEF70形交流電気機関車(ナナマル)の写真を紹介させていただきたいと思います。しかしながら以前に紹介した写真が混じっている可能性もあるかもしれません。どうかご容赦願いたいと思います。

上の画像は1975年の冬季に田村駅にて撮影した寝台特急「日本海」大阪行きになります。この頃は中学3年生の時で、真冬でしたが田村に午前6時05分までに着けるように自転車で頑張って行ったものです。EF70は1007号機で残念ながらヘッドマークは掲げられていませんでした。ホームの待合室の片隅に「日本海」のヘッドマークをみかけたことがありました。駅員さんが話しかけてくれて、当時田村駅にあった信号扱いの建物の中を見せて頂くことができました。独特のパネルにポイントを操作するスイッチの付いた路線のボード(継電連動装置)を見せていただきました。良き国鉄時代の一コマのように思います。

寝台特急「日本海」田村発車をバルブ撮影。

1975年当時の「日本海」には20系寝台客車が使われていました。大阪寄りはカニ21が連結されていて、大きな発電機の音がしていたのを覚えています。今から思うと20系を間近でみられる良い機会でした。当時の田村駅には特急列車も「機関車つけ替え」の為に運転停車していました。

上の2つは別の日に撮影した寝台特急「日本海」になります。だいぶ明るくなっているので、夏場でしょうか?下の画像はナハネフ21形になります。ナハフ21形から改造された寝台車で、20系寝台客車の切妻形の緩急車のひとつになります。

1974年に撮影した、田村駅を発車して米原に向かう寝台特急「日本海」。田村で留置してあるEF70を横目に米原へ向けて走り去りました。牽引機は田村から米原まではたいていがDE10形ディーゼル機関車でした。

上の2つの画像は「日本海」よりもずっと早く午前3時05分田村駅に着いていた20系寝台特急「つるぎ」になります。1975年に撮影しています。やはり夜中に自転車で田村駅まで行っていました。ホームに三脚を立てて、しかもフラッシュ撮影をしています。当時はこういった撮影も許されていたおおらかな良き時代でした。

上の画像は1975年に田村駅で撮影したEF70 1006号機になります。EF70形の22号機から28号機までを20系特急客車牽引用に改造された1000番台の機関車で、ナンバーはプレート式になっているのが特徴的です。当時田村駅ではこのような写真を間近で撮影することができ、外観をはじめ台車部分もじっくり観察することができました。この頃には古豪ED70を見かけることは難しくなっていたようです。

上の画像はEF70 1004になります。敦賀方向から見て田村方向が機関車の1エンドになりました。EF70は何時も2エンド側のパンタグラフを上げて運転されていました。その理由は定かではありませんが、機関区での仕事マニュアル上の都合と聞いています。ちなみにEF81については何時も進行方向後ろのパンタグラフを上げて運転されていました。そういえばEF81が前のパンタグラフだけを上げて交流区間を走っていた写真は見たことがありません。交流電気機関車はたいてい進行方向後部のパンタを上げていました。

上の画像は1974年に撮影したEF70 40号機牽引の臨時お座敷列車になります。スロ81系と呼ばれて、グリーンの帯が描かれていました。福井客車区に車籍をおいた特別な6両編成した。車内には一段高くなった畳の上に、座卓と座椅子がずらりと並んでいました。宴会にボードゲームにうってつけの車内だったといえます。鉄道模型でもトミックス製で持っています。以前にあげた鉄道模型動画ではED70に牽かせています。

ED70が牽引するのは金沢鉄道管理局、福井客車区のスロ81系客車6連。

上の画像は1975年に撮影した北陸線下り貨物列車の先頭に立つEF70 1006になります。左には古豪のDD50の姿が少し見えています。米原駅の隅で休車になる前の最後の活躍をしていた頃でしょう。

上の画像は1975年の冬季に撮影したEF70 56が牽引する北陸線下り普通列車になります。毎回機関車交換の時には駅係員さんが連結器の開放、エアホースの脱着等の作業をされていたのを思い出します。冬季はさぞや厳しい作業だったと思われます。余談になりますが、自分の亡き祖父は、駅で「連結手」として働いていたと亡き祖母から聞いたことがありました。田村駅だったかどうかは定かではありません。

今回の最後の画像になります。上の画像は1974年に撮影したEF70 42号機牽引の北陸線下りの貨物列車になります。貨物列車が「車扱い貨物」と呼ばれていた良き時代でありました。いまでは機関車が牽引する列車自体が大変少なくなり、列車のほとんどが電車になりました。自分的には機関車が客車や貨物列車を引っ張って走る列車のスタイルが好きです。これは鉄道模型でも同じことが言えそうです。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

自宅レイアウトを快走する「ナナマル」牽引列車。

金沢への撮り鉄旅~北陸格安フリー切符を使って~

JR西日本から発売されている「北陸おでかけtabiwaパス」が2月15日から通常の半額の格安で入手できることを友人からの情報で知り、WESTERアプリを入手して電子チケットを購入しました。そして急遽思い立って2024年2月21日(水)に金沢へ出掛けてきました。目的は3月16日から敦賀止まりになってしまう北陸本線の名門特急「サンダーバード」と「しらさぎ」を撮影することと乗車することです。敦賀からの以北では見られなくなってしまう683系交直両用特急形電車に廃止となってしまう区間の金沢から敦賀までを乗っておきたいという思いも強くなり決行しました。観光客が多くない平日を選びましたが、あいにくの雨模様の旅となってしまいました。

自宅から少し北にある北陸線の河毛駅に車を停めて、8時29分発の敦賀行きに乗りました。通勤通学時間帯も終わって車内はほぼ自分1人の貸し切り223系でした。敦賀まではフリー切符は使えないので正規の料金で乗りました。車窓からは雨の街並み、そして山が広がっていました。敦賀駅手前からは北陸新幹線敦賀駅に乗り入れる為の新しくできた引き込み線を確認することができました。この線は683系専用の線となり、新幹線駅の真下に乗り入れます。乗り入れの試運転も始まっているようです。

奥の仕切りの向こう側から新幹線駅となります。
左が新幹線敦賀駅の高架。37メートル、12階建てのビルの高さにあります。
3月16日からは見られなくなる行先表示。
3月16日からは521系も新色が加わります。
敦賀駅のホームにある案内も見納めになります。
電子切符のスマホ画面。下にあるリアルタイム表示は不正防止ですね。

敦賀で一旦改札を出てから、この電子切符を使います。慣れない電子切符の扱い。毎回緊張してしまうのは歳のせいでしょうか。WESTER会員のログイン操作をして切符管理のアイコンからからメールで送られてくる6桁の数字を入力してやっと使うことができるようになります。駅員さんに見せて入場して、9時53分発の福井行き521系普通電車に乗りました。ここからの区間は3月16日からは第3セクター、「ハピラインふくい」となり521系もピンク色の塗装に変更されます。ピンク色の可愛らしい521系が誕生することになります。

敦賀を出て直ぐに北陸トンネルに入ります。長さ13870mのトンネル、中は緩い勾配になっています。やはり1972年に起きたトンネル内火災事故が脳裏をよぎりました。「火災でもトンネル内で停車しなかったら良かったのに」といつも思ってしまいます。当時、トンネル内火災時には緊急停車することになっていたようです。トンネル走行音を聞きながら自然と静かに手を合わせていました。トンネルを出ると南今庄、今庄と自分も廻った「旧北陸線トンネル群」のあるところを通過します。今庄には蒸気機関車の給水塔も残されています。そして南条~王子保には自分のレイアウトのモチーフとなった「ロックシェード」があります。このロックシェードは下り線のみにあり、北陸線が単線から複線になった際に新しい線路と一緒に作られたのではないかと推測しています。山並みを眺めながら10時50分に福井に到着しました。

福井から金沢までは521系3次車4連での運用。

福井では乗り継ぎの時間があまりないのでホームで撮影してすごしました。工場の中にいるような駅の天井でした。雪国の積雪に強い構造に作られているのでしょう。福井からは11時13分発の4両編成の521系に乗車して終点の金沢を目指しました。九頭竜川の鉄橋を渡り、軽快に走っていきます。福井からの乗客は80パーセントくらいの乗車率でした。そして約1時間30分の乗車で終点の金沢に到着しました。

自分の苗字と同じです。
521系の3次車。1、2次車とはライト周辺が変更されました。
金沢駅に到着した「しらさぎ」。

またスマホで電子チケットを提示して改札を出ました。そして電子チケットに付属していた「割引券」が使えるお店を探して、とりあえず昼食の弁当とお土産のクラフトビール、甘えびチップスを購入しました。3000円以上の買い物で300円を値引きしてもらいました。またアプリにもポイントを入れてもらえました。せっかく金沢まで来たのだからと、雨のなか兼六園口にある鼓門を撮影しました。

金沢駅のシンボルの鼓門。

そして帰りの金沢から敦賀まで乗車する予定の「サンダーバード28号」の特急券・指定券を購入しました。今回の北陸フリー切符では、特急券だけ別に購入すれば特急にも乗ることができます。これは「青春18きっぷ」には無い嬉しいサービスになります。また電子チケットを見せて入場し、大阪方面のホームでしばしの撮り鉄を楽しみました。金沢総合車両所から次々と683系がやってきました。「サンダーバード」に「しらさぎ」、「能登かがり火」の各特急電車になります。1時間ほど撮影していました。やがて自分が乗車するサンダーバード28号の入線時刻になりました。

左が「サンターバード」、右は「しらさぎ」。この並びもあと少し。

乗車後、席についてからしばらくすると14時20分に発車のアナウンス。金沢を発車して直ぐにチャイムが流れます。「北陸ロマン」は故谷村新司さんの楽曲で、旅情を掻き立てられるメロディで気に入っています。そして先ほど買い求めた駅弁をゆっくりと頂きました。昼食となってしまいましたが、「蟹弁当」は美味しく、ついでに缶ジュース風の蟹雑炊も頂きました。

駅弁の「かにめし」と蟹雑炊の缶ジュースタイプ。

左手に北陸新幹線の高架を見ながら683系は時速130キロ近くで快走していきました。あっという間に小松に到着です。そして加賀温泉、芦原温泉、福井と停車していきます。福井を出ると鯖江、武生そして敦賀に到着してしまいました。もっともっと乗っていたい気持ちを振り切って下車し、また電子切符を提示して改札をでました。そしてまた普通にイコカを使い、河毛まで帰りました。3月16日の北陸新幹線敦賀延伸開業で「サンダーバード」と「しらさぎ」は敦賀止まりの運転になり、新幹線に接続する「リレー号」となります。敦賀での乗り換えなしで北陸へ快適に旅ができたことは関西人にとっては「北陸ロマン」を満喫できる鉄道旅だったように思えてなりません。今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

サンダーバード28号、金沢発車。心にしみる北陸ロマンのチャイム。

私が撮った新幹線電車

300系さよなら運転~米原通過

今回は私が撮影した新幹線の特集をお届けします。子どもの頃から鉄道写真を撮影しに行っていた米原駅。その一番西側には新幹線ホームがあります。初代新幹線0系には初めて家族で乗りました。京都か新大阪までを往復したのを覚えています。0系は引退してかなり経ちましたが、ありがたいことに京都鉄道博物館で静態保存されています。0系が活躍していた頃、夜に米原付近で見かけると屋根上からのスパークが奇麗だったのを覚えています。

上の画像は米原駅を俯瞰する陸橋から撮影した下りの0系になります。懐かしい丸みを帯びたデザインは子どもの頃からなじんでいた「新幹線」でした。中学校の修学旅行も米原から東京まで0系に乗りました。

上の画像は伊吹山をバックに走る0系新幹線になります。かなり小さくて0系が見つけにくいです。東海道からは1999年に引退しました。

そしてバブル期1985年にデビューしたのが100系新幹線でした。2階建て新幹線として呼ばれ、2両から4両の2階建て車両を組み込んでいました。自分はG編成と呼ばれた2階建てビュッフェとグリーン車を組み込んだ100系によく乗りました。そして2004年の東海道での引退の時は、名古屋から米原まで2階建てグリーン車に乗った記憶があります。高い位置からの眺めは素晴らしかったものでした。

上の3つの画像は米原駅で撮影した100系新幹線になります。

上の3つの画像は米原駅で撮影した300系新幹線になります。1992年3月14日に「のぞみ」号としてデビューした新幹線で100系より大幅なスピードアップがはかられました。私はこの300系の上り一番電車をたまたま大学時代の友人たちと一緒に三河安城のシティホテルから見たのを覚えています。デビュー当時は夜遅くの「のぞみ」に投入されていました。本当にあっという間に走り去って行きました。そして引退が決まった2012年3月13日には米原から京都までを往復して乗ったのを覚えています。100系とはかけ離れた先頭車デザインに大変驚いたものでした。現在は名古屋のリニア鉄道館に保存されています。

米原近くで撮影した300系新幹線。

2012年3月3日に米原駅で300系新幹線の撮影をしました。「今日は下りの団体専用も走るとあって、駅のホームを埋め尽くすくらいのファンが居ました。10時25分にステッカー付きの下り団体列車(JR東海のJ57編成)を撮影しました。

上の画像2つは、戦闘機を思わせるフロント・ビューで人気の高い500系新幹線が、2010年の2月28日に東海道筋から引退してしまう前の、2009年12月に米原駅で撮影したものになります。2009年当時、上下1本ずつ(上り6号、下り29号)が「のぞみ」としての最後の力走をしていました。新幹線を撮影するのは100系新幹線の引退の時以来ですが、久しぶりに米原駅のホームから「のぞみ6号」を撮影してみました。引退には惜しい見事なスタイルとスピードでした。(上りのぞみ6号、米原駅通過10:11でした。)300系新幹線よりも早く東海道から引退してしまいました。まだ乗ったことがありませんが、新大阪から南の山陽新幹線で活躍しているので短くなった500系に乗ってみたいと思っています。

2020年2月末から運転された700系C編成にはさよならのロゴが貼られました。

上の画像は米原駅近くと駅で撮影した700系新幹線になります。1999年3月13日に東海道にデビューして活躍して、2020年には引退してしまいました。引退記念列車は2020年3月に予定されていましたが、コロナ禍となってしまい実施されませんでした。自分は2020年の2月に名古屋から京都まで「のぞみ」に乗り納めをしました。全区間をビデオ撮影しており、今でも見ることがあります。米原駅を通過していく様子も撮影していました。

上の画像は2007年から運用を開始した現在の新幹線、N700系になります。米原駅にてデビュー間もない頃に撮影しました。まだAもSも走っていない頃になります。

上の画像は2016年頃夏に撮影した923系ドクターイエローT5編成になります。米原を夕方に通過して東京に向かう上りの「のぞみ検測」になります。この923系も何時走るのかがネットで解るようになってから、何回も米原駅や米原近くで撮影するようになりました。偶然に見られたら幸せになれるとされたドクターイエローですが、走る日時が解るのでありがたみが無くなってしまったように思います。

今回は以上になります。鉄道模型でも東海道新幹線はほとんど所有しています。0系は造形村製で6連とカツミ製の旧製品を12連持っています。100系はカツミ製で2階建て車両2両を含めて10連、300系はカツミ製でフル編成の16連、700系はカツミ製で10連。そしてN700系はカツミ製で10連、923系ドクターイエローは日本車両夢工房製でフル編成の7連を所有しています。東海道以外では200系東北新幹線H編成を8連で持っています。この200系は100系と同じスタイルの車両で2階建て車両も現在2両製作中です。なかなか完成しませんがこの機会に塗装まで進めてみたいものです。今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

※リニア鉄道館には0系、100系、300系、700系、N700系、922形新幹線が展示されています。また京都鉄道博物館には0系、100系、500系新幹線が展示されています。

87分の1の新幹線 全てカツミ製。
自宅レイアウトで開催した「新幹線祭り」。ホームのモチーフは新幹線の米原駅です。923系は日車夢工房製、あとは全てカツミ製になります。
300系新幹線、自宅レイアウト新幹線ホームにて撮影。