良き国鉄時代⑮~東京駅ブルトレ撮影行⑴~

先日、高校の同窓会があり、前回から9年ぶりの開催でした。鉄道趣味の友人たちとも久しぶりに会うことができ、懐かしい話や現在の話で盛り上がりました。高校の修学旅行がほとんど電車を使った北海道旅行だったので、鉄道好きだったせいか自分が班別活動の班長になったことがありました。その時の記録係だった同級生は、当時の「旅のしおり」を持ってきてくれて見せてもらいました。大変懐かしい思い出が蘇り、胸が一杯になりました。また鉄道関係に進んだ友人とも話せて、このブログのことも紹介しておきました。彼とは高校2年生の時に一緒に東京方面へ撮影に行ったことも話題になり、今回は1977年に彼と行った東京方面撮影旅行で撮影した写真を紹介していくことにしました。ほとんどが寝台特急・ブルートレインの写真になります。それも牽引機が直流電気機関車のEF65 500番台の良き国鉄時代です。まず今回は東京駅で撮影した駅撮り写真を紹介します。 ☆写真が大変古く色が褪せていたので画像をデジタル加工しています。

上の画像は東京発16時30分の1レ寝台特急「さくら」になります。当時、この「さくら」から東海道を下る寝台特急のオンパレードが始まりました。新橋方面からやって来たブルートレイン回送は東京到着後に機関車が神田方向へ機廻しされて、中線を通過してから有楽町寄りに連結されて発車を待ちます。いつまでも飽きることなく見ることができました。まさに「ブルトレ・ゴールデンタイム」が毎日見られたのです。

上の画像は東京発16時45分の寝台特急「はやぶさ」になります。先頭を撮影した写真が無く、どこかへ紛れてしまったのでしょうか。後部だけ写真がありました。

上の画像は東京発17時発の寝台特急「みずほ」になります。寝台特急「さくら」と同形式の客車14系が使われていました。今では九州新幹線の愛称として使い続けられています。

上の画像は東京発18時の寝台特急「富士」になります。機関車を撮影した写真はおそらく新橋駅を通過する同列車を撮影したものと思うのですが、後部を撮影した写真は東京駅で撮ったものに思えます。時間があったので撮影場所を変えていたのでしょうか?疑問が残ります。それとも別日に撮影した写真を一ヵ所にまとめていたのかもしれませんね。

上の画像は18時20分発の寝台特急「出雲1号」になります。この出雲の牽引機は京都までの担当だったので、機関車の両側、両エンド正面にヘッドマークを付けていました。当時、京都駅で機関車の前後に「出雲」のヘッドマークを付けて留置されていたのを見たことがありました。有楽町方面からの入線時も美しいヘッドマークを掲げていました。そして中線を通って先頭に機廻しされていきました。

上の画像は東京発18時25分の寝台特急「あさかぜ1号」になります。夜になってくると写真も鮮明でなくなっていました。デジタル加工して何とか見られるようになっています。当時の「あさかぜ」にはまだ20系寝台客車が使われていたようです。

上の画像は東京発19時25分の寝台特急「瀬戸」になります。こちらもまだ20系寝台客車が使われていました。当時の夜間撮影ではストロボを平気で使用していたようですね。今も残る寝台特急サンライズの愛称に使われています。当然当時は瀬戸の終点は高松ではなく岡山県の宇野線終点の「宇野」でした。

上の画像は東京発20時40分の寝台特急「紀伊・出雲3号」になります。いよいよ東京駅での撮影もこの列車で最後のようです。牽引機はEF58形直流電気機関車でした。名古屋で分割されて紀伊勝浦行きと出雲市行きに分割・併合されて運転されていました。

撮影を終えて、自分と友人はこの日の東京発22時45分、寝台急行「銀河」に乗車して米原へ帰りました。20系寝台客車が急行に格下げして使用されるようになり、憧れの20系に乗れることがとうとう叶いました。友人と一緒に、最後部に連結されていたナハネフ22形寝台客車の展望窓から眺めた東京の街の灯は、今でもはっきりと覚えています。翌朝の6時8分に米原に着いて、北陸本線でそれぞれ自宅のある長浜、高月まで普通列車で帰ったと思われます。今も忘れ得ぬ東京撮影旅行は、褪せた写真とともに今見事によみがえりました。同窓会で鉄道趣味友人と再会できたことで、また当時にタイムスリップすることができ良かったと感じています。この場をお借りして、コロナ禍で延期になっていた高校の同窓会を今回企画して開催してくれた同窓会の幹事の方々にお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

次回はこの時に東海道本線の平塚あたりでも撮影した上りのブルートレイン写真がありますので、それらを一部は再掲になってしまう写真もありますが紹介したいと思います。同窓会でも話していたのですが、帰りは「銀河」に乗ったことは覚えているのですが、2人ともどうやって行ったのかが思い出せませんでした。根府川で撮影しているので、ひょっとしたら大垣夜行で東京へ行ってから、根府川まで戻っていたのか?撮影に間に合うような早朝の新幹線があったのか?この答えは次に彼と会った時に解決してみたい?と思っています。

良き国鉄時代⑭~米原駅撮り写真から⑵~

国鉄時代の米原駅は、自分にとっては「聖地」であり中学生頃から頻繁に撮影に出向いていました。今回は1975年から1977年頃に撮りためていた、米原駅で撮影した写真を紹介していきます。ストックが多いので、また何回かに分けながら紹介していきたいと思います。1975年は自分が15歳の中学生の頃になります。米原駅で朝から1日撮影をしていると次から次へと優等列車が入線してくるので、時刻表を見ながら大変忙しくかつ楽しく撮影していたと記憶しています。

上の画像は1975年冬に撮影したキハ181形特急形気動車による特急「しなの」になります。大阪発長野行きの上下1本の運用の列車になり、中央西線電化前の現役時代の写真です。これから名古屋に向かって関ケ原を越えていくことになります。この気動車と言えば、発車シーンが印象的でした。ラジエターを載せた屋根から、モクモクと黒煙を出しながら力強く発車して行きました。鉄道模型では旧製品にはなりますが、エンドウ製を「しなの」編成で持っています。

上の画像は1975年冬に撮影した米原駅構内に佇むマンモス電機のEH10形直流電気機関車になります。パンタグラフが中央に寄っているので1号機から3号機の初期タイプになります。この電機を撮影した写真は以外にも少なくて、この1枚位になります。鉄道模型ではカツミ製の後期タイプと天賞堂製の初期タイプ、2両を持っています。ク5000や2軸貨車を牽かせて楽しんでいます。

上の画像は1975年に撮影した名古屋発大阪行きの急行「比叡」になります。153系直流急行形電車で運転されていました。この頃はグリーン車1両を含む7連で運転されていたと記憶しています。大型のヘッドマークがかっこ良かったですね。鉄道模型ではトミックス製を15両程持っています。自分は急行「伊吹」にして楽しんでいます。

上の画像は、1975年に撮影した485系交直両用特急形電車による特急「雷鳥」富山行きになります。湖西線開業直前の頃になるでしょうか。湖西線が開通するまでは大阪発の優等列車は全て米原経由で運転されていました。特急や急行がひっきりなしに発着して賑わっていた米原駅でした。鉄道模型ではカツミ製とトミックス製で20両程持っています。正に当時の北陸特急の代表格の列車でした。

上の画像は同じく特急「雷鳥」を冬場に撮影した写真になります。先頭車はボンネットタイプのクハ481でしょうか。このスタイルも国鉄特急らしくて好ましてものです。鉄道模型でもボンネットの先頭車両を4両持っています。

上の画像は1975年冬に撮影した581系寝台特急電車による特急「しらさぎ」になります。名古屋から雪を付けてホームに入線してくる「月光形」は大変美しく魅力的でした。進行方向を変えて今度は北陸本線を北に向かって発車していきました。鉄道模型でも、この「しらさぎ」の編成でトミックス製を持っています。国鉄の大きなダイヤ改正だった 「43.10」(ヨンサントオ)で寝台特急「月光」としてデビューした581系電車。川崎車両で落成され、試運転には北陸本線の虎姫までやってきていたようです。デザインされたのは星晃さん。生前に長浜鉄道スクエア開館イベントの際に一度だけお会いすることができました。大変温厚な優しい方でした。頂いたサインは今も大切に保存しています。

上の画像は1975年冬に撮影した485系の特急「しらさぎ」になります。この頃はボンネットタイプも健在でした。トレインマークは字だけの頃になります。絵入りヘッドマークも青地に黄色のしらさぎの文字に鳥のイラストで大変素敵なマークでした。

上の画像は、時期が1976年になりますが、こちらは485系300番台の先頭車となった頃の写真になります。クハ481は登場時の貫通形タイプとき違って、非貫通タイプとなっています。特急「加越」も同じ形式になります。貫通タイプは電車の分割併合の為に設計されたものですが、実際に使われたのは大変少なかったと思われます。むしろ貫通タイプだと北陸の冬場の冷たい隙間風が運転台に入ってくるので、寒かったのではないかと思われます。

同じようなゲンコツタイプのこちらは381系直流特急形電車による大阪発長野行きの特急「しなの」になります。この写真も1976年に撮影したものになります。振り子式特急電車の先駈けの新鋭電車の通過していく姿を後追いして撮影しました。

上の画像は1977年に撮影した臨時特急「金星51号」になります。牽引しているのは、何と重連のEF58でした。当時はこのようなEF58の重連運用というのがあったようです。名古屋発博多行きの臨時座席特急列車で14系特急形客車が使用されていました。当時は繁忙期にこの14系座席車を使用した臨時列車が数多く走っていました。

上の画像は1975年冬に撮影した関西地区では大変珍しいスカ色カラーの先頭車を繋いだ113系普通電車が大垣方面から米原に到着した時の写真になります。関西の新快速の初期もこの横須賀色の113系が使われていたようですね。

最後は東海道新幹線0系の写真になります。新幹線は0系の時代で、中学生時代の修学旅行もこの0系新幹線で東京にいったものでした。現在は京都鉄道博物館で実車に会うことが出来ます。ということで自分が撮りためていた米原駅で撮影した写真の特集を2回にわたって特集しました。懐かしい思いに浸って頂けたら幸いです。

良き国鉄時代⑬~米原駅撮り写真から⑴~

国鉄時代の米原駅は、自分にとっては「聖地」であり中学生頃から頻繁に撮影に出向いていました。今回は1975年に撮りためていた、米原駅で撮影した写真を紹介していきます。ストックが多いので、また何回かに分けながら紹介していきたいと思います。1975年は自分が15歳の中学生の頃になります。米原駅で朝から1日撮影をしていると次から次へと優等列車が入線してくるので、時刻表を見ながら大変忙しくかつ楽しく撮影していたと記憶しています。いわゆる「駅撮り」をしていたわけで、昼頃にお腹がすいてくると決まってホームにあった「立ち食いそば」を食べては撮影を続けていたものでした。メニューを決めていて「たまごそば」ばかりを食べていました。

上の画像は1975年に撮影したエル特急「加越」になります。ちょうどこの年にデビューして米原~金沢・富山を結んでいたエル特急でした。グリーン車1両を編成の中間に挟んだ7両編成で走っていました。1975年に湖西線が開通したことで大阪から敦賀方面へ行く特急が無くなり、急遽米原発着の敦賀方面特急が生まれました。やがて683系の特急「しらさぎ」に吸収される形で2003年に名称は消滅しました。鉄道模型では13ミリゲージに改軌したトミックス製を持っています。

上の画像は1975年に撮影した、ご存知583系特急「しらさぎ」の名古屋行きになります。この583系の「しらさぎ」は上下1本だけで、午前と夕方の1本に充当されていました。終点の名古屋に行った後は、また寝台特急「金星」として夜を博多に向けて発車していくことになります。この時間帯には金沢に向けてホームに入っている特急「加越」も並んで見えて、特急色の2バージョンを楽しむ事ができるように写真も撮っていたようです。鉄道模型では古いカツミ製を13ミリゲージに改軌して10両編成で持っています。またトミックス製は急行「きたぐに」のJR更新色10連と、国鉄色の12連でこの「しらさぎ」編成を持っています。当時から一番かっこいいと思った電車でした。

上の画像は1975年に撮影した、大阪発名古屋経由で長野を目指して走っていた特急「しなの」になります。1973年に中央西線が電化されて登場した、振り子式電車特急として活躍していました。毎日1往復だけが大阪発着で運転されていて、確か10時頃に米原を通過していたと記憶しています。空調機器を全て床下に設置し屋根がすっきりした形状の電車でした。デビューした年に今は亡き父親と一緒に名古屋~松本を往復して乗車した思い出があります。松本では何所にも観光に行くことなく、ひたすら駅で反対方向の「しなの」を待っていたので父親に呆れられたことを記憶しています。何時間か待っていたのでしょう。鉄道模型ではエンドウ製の6両編成を持っています。この編成は後に登場した「パノラマしなの」になり、パノラマタイプに改造されたクロ381-10番台が入っています。

上の画像は1975年に撮影した唯一の80系電車になります。東海道本線の大垣、名古屋方面に普通電車として4連で運転されていました。自分が中学3年生で受験に大垣に行った時にも、この電車に乗っていきました。湘南色の金太郎塗りの顔つきが時代を感じさせてくれます。この方面の運用電車はやがて165系や113系に変わっていきました。鉄道模型では宮沢製を4連セットで持っています。動力はエンドウ製のMPギアに代えて、エンドウ製のサハ80形式も1両持っていて5連にしています。

上の画像は1975年に撮影した、当時よく利用していた北陸本線に入る普通列車になります。敦賀行きでしょうか?米原客車区の旧型客車(オハ35系など)で編成されていて、米原から田村までは写真のDE10形ディーゼル機関車が牽引していました。今ではなかなかお目にかかれない旧型客車。停車中は大変静かで、走り出すと重々しいジョイント音を奏でてくれました。車内の音を録音した「北陸鈍行紀行」という鉄道CDを持っていてよく聴いていたりします。鉄道模型では機関車はカトー製と天賞堂製を持っており、客車はカトー製と13ミリゲージに改軌したフジモデル製のキットを組んだものを持っています。

上の画像は1974年に撮影した広島機関区に所属していたEF61形直流電気機関車の牽引する上り急行「阿蘇」になります。冬場なのでしょう機関車から蒸気暖房用の蒸気が出ています。米原駅の下りホームから遠くにいた東海道本線上りの当列車を慌てて撮影しました。ホーム近くまで行くには間に合わなかったのでしょう。旧形客車のスハ43系と10系寝台列車、グリーン客車で編成された長距離急行列車で、熊本と名古屋を結んでいました。これもたった1枚しか撮っていない貴重な写真になります。

同じく1975年に撮影したEF61が牽く東海道本線下りの荷物列車になります。こちらは近くから撮影することができました。機関助士さんが窓から顔を出して後方の確認をされているのでしょうか。鉄道模型では、天賞堂製を青色と茶色の2種を所有しています。青色塗装を購入した時は、確か手持ちの楽器(トロンボーン)を売却して資金にしていたように記憶しています。長い車体と一灯タイプの前面が魅力で好きな電気機関車です。米原駅撮り特集の1回目は以上です。この特集はまだ続いていきます。

良き国鉄時代⑫~早朝の米原界隈の写真から~

このところ鉄道模型の記事より鉄道写真の記事が多くなっています。というのもこの内容の記事は沢山の方々に読んでいただいていることから増えてしまいました。今回は国鉄時代の米原界隈で自分が撮影した写真を紹介していきます。以前にもこのブログに書きましたが、夏場は日の出が早いので米原付近で東京へ向かう寝台特急ブルートレインを十分撮影することができました。このポイントで撮影をし始めた1975年くらいの頃は、自分はまだ中学生の頃でした。自転車で5時前に自宅を出発して米原には5時35分通過の寝台特急「さくら」の撮影に間に合わせて行っていました。なんとか撮影して自宅に帰ったら即バタンキューで、昼過ぎまで寝ていたものでした。今回は1980年の撮影なので、自宅からはバイクで行っていたことになります。大学生だった頃なので、おそらく親に買ってもらっていたオートバイ、ホンダの原付バイクのCB50JXで行っていたと思われます。バイクのリアキャリアにカメラケースと三脚を積んでいたものです。正に心躍るバイクでの撮影行だったと記憶しています。撮影ポイントは米原駅から醒ヶ井方面に行った、国道8号線が東海道本線を跨ぐところのカーブ付近でした。毎回、アサヒペンタックスSPFと135ミリの望遠レンズで撮影していました。東海道本線を上って行く寝台特急「みずほ」から始まって、寝台特急「金星」そして寝台特急「さくら」を撮影しました。そして最後には6時過ぎの下り寝台急行「銀河」を撮影していたものです。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した、寝台特急「みずほ」になります。牽引機はこの頃にはEF65形直流電気機関車500番台から1100番台に変わっていました。1978年7月28日から東京発着の寝台特急牽引機が替わったようです。自分的には一番好きな直流電気機関車になり、鉄道模型でも天賞堂製からカトー製をしめて8両程所有しています。おそらくちょうどこの頃に牽引機が500番台から1100番台に替わったこともあって撮影に行ったのでしょう。寝台特急「みずほ」の客車は、分散電源方式の14系寝台客車でした。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した、寝台特急「金星」になります。博多発名古屋行きの寝台電車であり、581系交直両用寝台電車が使われていました。トレインマークは絵入りのもので紫色に赤い金星がデザインされていて大変綺麗でした。この編成は終点名古屋で「金星」の役目を終えたら、中央線の神領車両区で休んで、今度は名古屋発富山行きの昼間特急「しらさぎ」として使われていました。夕刻に富山から帰ってからは、また「金星」として博多を目指していたという大変「働き者」の特急電車でした。もっぱらこのような運用を想定して作られた素晴らしい特急電車といえます。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した上り寝台特急「さくら」になります。中学3年生の時に実際に乗ったこともあって、当時は一番好きな寝台特急でした。寝台特急「みずほ」と同様で14系寝台客車が使用され、東京と長崎・佐世保を結んでいました。佐賀県の肥前山口で佐世保行きと長崎行きが分割併合されて運行されていました。14系寝台客車はスハネフ14形の床下にディーゼルエンジンによる発電装置があり、分割運用には便利な客車でした。ところが1972年の北陸トンネル火災事故から、火元となる可能性のあるエンジンを客室の下に置く「分散電源方式」が防火安全対策上で問題があるとされ生産が中止となりました。以降の寝台客車は20系寝台客車のように編成の中に電源車を持つ「集中電源方式」となりました。トレインマークのデザインが好きで、鉄道模型でも電気機関車に付属しているトレインマークを付けて走らせています。余談ですが、当時NHKの「新日本紀行」というドキュメンタりー番組でこの当時の寝台特急「さくら」の全行程を取り上げたドキュメンタリーがありました。大変楽しくて何回もビデオ版で見ていた記憶があります。番組の中、彦根通過あたりで電気機関車の運転台の映像があって見入っていたものでした。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した寝台急行「銀河」になります。この場所は米原駅からかなり醒ヶ井方面にずいぶん歩いて撮影ポイントを探していたと記憶しています。20系寝台客車が初めて急行列車に使用されたことで有名です。当時はまだEF58形直流電気機関車が牽引していました。この92号機は宮原所属の電気機関車で原形小窓機と呼ばれる機関車でした。20系寝台客車も宮原の所属であったと思われます。デビュー当時は「走るホテル」とも言われた特急用寝台客車20系のデザインは丸みをおびた大変美しい車両でした。北陸本線でも寝台特急「日本海」や「つるぎ」の初期にも使用されていました。この寝台急行「銀河」は米原駅には6時8分に到着していました。自分は高校時代にやはり鉄道趣味友人と東京方面に撮影旅行に行った帰りに、東京から米原まで乗車しました。

以上、今回は1980年に自分が撮影した写真から紹介させていただきました。

良き国鉄時代⑪~米原・関ケ原界隈の写真から~

このブログの記事の中で人気がある内容は、どうやら国鉄時代の米原関連記事のようです。自分が撮りためてきた国鉄時代の写真も米原で撮影したものが大変多くあり、自分の鉄道趣味の聖地となっています。今回もそんな米原や関ケ原界隈で撮影した写真から紹介したいと思います。高校の同窓会が近づいており、先日は5年以上会っていなかった鉄道趣味友人が自宅にやってきてくれました。以前にアップした米原機関区イベントの写真をくれた友人で、記事に写真を使わせて頂く承諾も得られました。アルバムを見ていたら、彼が米原や関ケ原で撮影した懐かしい写真がまた出てきたので、今回特集させて頂くことにしました。

上の画像は1984年10月27日に近江長岡~柏原間で撮影されたEF58-126(宮)牽引のスロ81系、9104レになります。スロ81系は大ミハの編成です。当時はグリーン客車を改造したお座敷列車が走っていた時代でした。6両編成で白帯を巻いている綺麗な編成でした。鉄道模型でもトミックス製の同じ編成を持っています。晩年に発売された緑帯の編成も、当時福井にあった車両のようで6両セットを購入しました。撮影されたポイントは伊吹山をバックに東海道を上っていく列車を撮影できる定番の撮影ポイントになり、自分も何回か撮影に出向いた場所になります。

上の画像は再掲になりますが、1984年11月21日に米原~醒ヶ井間の米原寄りで撮影されたものです。東京機関区のエース、ロイヤルエンジンのEF5861が12系客車を牽引して米原へやってくるところのようです。この年の4月に行われた米原機関区の一般公開でも、このお召機ははるばる東京からやってきてくれました。自分は結局現役時代の姿は見たことはありませんでした。いつか大宮の鉄道博物館に行ってじっくりと見てみたいと思います。溜め色にブルーの編成は良く合っています。鉄道雑誌では14系客車を牽引している写真をよく見かけますね。

上の画像は、大変珍しい「ユーロライナー」がユーロライナー塗装のDD51形ディーゼル機関車に牽引されて米原にやって来た写真になります。撮影データが無いのですが、どうやら京都方面からやってきて名古屋方面に向かう途中のようにも見えます。昔の米原駅の様子が良く解りますね。遠くに古い跨線橋が映っています。跨線橋のむこうには、荷物を各ホームに運ぶのに使われたテルハという設備もありました。

上の画像は名古屋方面から米原に向かって走っている「ユーロライナー」になります。同じような写真があることから、おそらくこのユーロライナー塗装のDD51が牽くユーロライナーは名古屋方面からやってきて、京都方面に行ってから米原を経由して名古屋方面に帰って行ったのではないかと思われます。何かの鉄道雑誌で調べたら当時の運行の実態が判るかもしれませんね。

上の画像は、1985年3月3日に関ケ原~垂井間を行く8104レになります。このお座敷列車も宮原所属のスロ81系になり、はじめに紹介したお座敷列車と同じ編成と同じ機関車で運行されていたようです。機関車は宮原のEF58126になります。この頃、各沿線でこのようなお座敷列車をよく見かけることができました。ジョイフルトレインの元祖と言えそうです。

上の画像は、同じく1985年3月3日に関ケ原~垂井間を行く荷物列車「荷2032レ」になります。牽引機は下関のEF62形直流電気機関車になります。この機関車は勾配区間の碓氷峠用に作られた動輪配置がC-C形という大変珍しい電気機関車です。本来の働き場所を追われて、末期は下関に配置されて山陽・東海道筋の荷物列車の牽引に充てられていました。自分も深夜の京都駅に停車しているところを見た記憶があります。

上の画像は1985年3月3日に関ケ原~垂井間で撮影された9101レのサロンエクスプレス東京になります。牽引機はEF65 1000番台になります。おそらく東京機関区の機関車でしょう。このサロンエクスプレス東京は国鉄が作ったジョイフルトレインで、主として関東方面で使われていましたが、この日のように東海道を下ってくる運用もあったようです。以前、「ジョイフルトレイン江戸」と併結されて京都まで運用されていた動画を見たことがあります。国鉄時代の電気機関車には当然機関車横のJRマークがありません。今となったらすっきりとして新鮮に見えますね。鉄道模型では、サロンエクスプレス東京はエンドウ製を所有しています。

最後になりました。上の画像は同じ区間、関ケ原~垂井間を走る115系直流近郊形電車3連になります。1985年3月3日に撮影されています。前面の列車種別表示が読めないのですが、「回送」かもしれません。新製された115系が西の岡山方面に回送されていたのかもしれないですね。この区間で115系が見られたのは珍しい事のように思います。東海道本線を下っている写真になります。

以上で友人から頂いた写真の紹介は終了になります。当時、自分は鉄道趣味から遠ざかっていた頃になり、米原機関区一般公開をはじめ鉄道写真の撮影にも全く行っていませんでした。友人はしっかりとあちこちで撮影を続けていたようで、先日お会いした時もつい最近に木次線や伯備線方面に撮影旅行に出掛けてきた素晴らしい話をしてくれました。来月の高校同窓会で再会できるのが楽しみです。貴重な写真を沢山いただいていました。この場をお借りして改めて友人にお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。