関西合同運転会2023に参加して

2023年9月30日(土)に大阪府交野市私市にある交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センターで開催された「関西合同運転会」に参加しました。正式名称は「第30回 2023鉄道模型大集合IN OSAKA」になります。この運転会は非公開の運転会で、関西地区の10の模型クラブが一同に会して2日間開催される鉄道模型イベントになります。今回は9月30日~10月1日と2日間開催されました。体育館いっぱいに各鉄道模型クラブのレイアウトが並び、2階の部屋にもいくつかのクラブがレイアウト展示されており、併設しているグリーンビレッジ交野の施設の2階にもクラブのレイアウトが展示されています。どの展示コーナーも素晴らしいレイアウトに、クラブ員の自慢の鉄道模型が走行展示されています。自分は「じゃりちゃん鉄道」さんの招待という形で2012年から参加させて頂いています。そこで大変インパクトを受けたのが、13ミリゲージ同好会の展示でした。それまで13ミリゲージのことはあまり知っておらず、この時に13ミリゲージを手掛けておられる方からいろいろと教えて頂いて、この世界にも興味をもちました。HOゲージは実物の80分の1のスケールで作られていて、線路幅は16.5ミリです。この16.5ミリは標準軌のスケールで、新幹線や京阪電車。阪急電車、などの標準軌の鉄道模型にはスケール的に合っているのですが、国鉄のように軌間1067ミリの狭軌と呼ばれる線路幅には13ミリが合っているといえます。2012年以降、自分でも北陸線関係の車両から、13ミリゲージの鉄道模型も取り組むようになりました。とりわけ今回の関西合運と春の公開運転会をされている「13ミリゲージ同好会」の運転会にむけて車両を整備し、走らせてもらうようになりました。

春の公開運転会には、トミックス製の485系特急形交直流電車の特急「加越」とED70形交流電気機関車、EF70形交流電気機関車牽引の旧型客車を持ち込ませていただき、大きなレイアウトでの運転を楽しませてもらえました。さて、今回は3月10日にJR西日本のEF81が全廃になってしまったので、手持ちのEF81の上周りだけをトワイライト色の同型機を準備しました。

エンドウ製の車両になり、ボディの交換はすんなりと行えましたが、電飾系ヘッドライトのコネクターが合わず、半田付けで点灯できるようになんとか改造をしました。次に牽かせる客車ですが、手持ちに何両かのカツミ製24系寝台客車があったので、それらを長軸改軌して寝台特急「日本海」に仕立てることにしました。長軸改軌とは台車はそのままで使い、車軸だけを13ミリゲージの物に替えるという改軌方法になります。7両まで順調に改軌をしましたが、日本海の編成は通常9両なのであと2両が足りません。それで手持ちのトミックス製の14系寝台客車の2両を急遽改軌して編成に加えて9両としました。

カツミ製の24系は国鉄時代の姿。日本海はJRの姿にしたいので、電源車カニ24とオハネフ24にはJRマークが必要になってきます。手持ちのJRマークはオハネフ24用は何とかあったのですが大きなカニ24用がありません。仕方なくマークの画像を印刷して何回か縮小コピーして80分の1サイズにし、シール紙に印刷して車両に貼りました。これでなんとか寝台特急「日本海」の客車が準備できました。列車前後のトレインマークには、手持ちの字だけのものを再利用しました。残念ながら絵入りのトレインマークにはなりませんでした。

そして念願の13ミリゲージ同好会のレイアウトで走らせて頂くことができました。大変大きなカーブをゆったりと走る寝台特急「日本海」を眺めると、なんとも言えない満足した感じが湧いてきました。しばらく何周が走行させていただき、ビデオにも納めさせて頂くことができました。私の他にもメンバーの方の13ミリゲージを見せて頂きました。なかでも、初めて見させてもらったエンドウ製の「ななつぼし」には圧巻されました。完成品を13ミリゲージに改軌されたようですが、素晴らしい豪華クルージングトレインは良い目の保養になりました。

他の展示コーナーには今回あまり伺うことが出来なかったのですが、「関西鉄道模型クラブ」で展示走行されていた、ペーパー手作りの583系改造寝台電車が印象に残りました。419系を改造されたようで、ブルーの車体色に新北陸色のようなホワイトラインが綺麗でした。また前面には「三日月」のエンブレムがかっこよく付いていました。「月光仮面」のスタイルを連想せずにはいられませんでした。また窓枠も大きくされていて見晴らしもよさそうでした。こんな見事なフリーランス車両を作るのも楽しいと思います。

あっという間に半日過ぎてしまい、全員の記念写真を撮ってもらいました。この全体写真は恒例となっており鉄道模型月刊誌「とれいん」と「鉄道模型趣味」に合運レポートと一緒に掲載されることになります。5時過ぎに会場を後にして京阪電車の私市駅が枚方に移動して、バスに乗り替えて阪急高槻駅に到着。「じゃりちゃん鉄道」の仲間で夕食会をして解散となりました。この日にお会いした皆様、お世話になりましてありがとうございました。

良き国鉄時代⑫~早朝の米原界隈の写真から~

このところ鉄道模型の記事より鉄道写真の記事が多くなっています。というのもこの内容の記事は沢山の方々に読んでいただいていることから増えてしまいました。今回は国鉄時代の米原界隈で自分が撮影した写真を紹介していきます。以前にもこのブログに書きましたが、夏場は日の出が早いので米原付近で東京へ向かう寝台特急ブルートレインを十分撮影することができました。このポイントで撮影をし始めた1975年くらいの頃は、自分はまだ中学生の頃でした。自転車で5時前に自宅を出発して米原には5時35分通過の寝台特急「さくら」の撮影に間に合わせて行っていました。なんとか撮影して自宅に帰ったら即バタンキューで、昼過ぎまで寝ていたものでした。今回は1980年の撮影なので、自宅からはバイクで行っていたことになります。大学生だった頃なので、おそらく親に買ってもらっていたオートバイ、ホンダの原付バイクのCB50JXで行っていたと思われます。バイクのリアキャリアにカメラケースと三脚を積んでいたものです。正に心躍るバイクでの撮影行だったと記憶しています。撮影ポイントは米原駅から醒ヶ井方面に行った、国道8号線が東海道本線を跨ぐところのカーブ付近でした。毎回、アサヒペンタックスSPFと135ミリの望遠レンズで撮影していました。東海道本線を上って行く寝台特急「みずほ」から始まって、寝台特急「金星」そして寝台特急「さくら」を撮影しました。そして最後には6時過ぎの下り寝台急行「銀河」を撮影していたものです。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した、寝台特急「みずほ」になります。牽引機はこの頃にはEF65形直流電気機関車500番台から1100番台に変わっていました。1978年7月28日から東京発着の寝台特急牽引機が替わったようです。自分的には一番好きな直流電気機関車になり、鉄道模型でも天賞堂製からカトー製をしめて8両程所有しています。おそらくちょうどこの頃に牽引機が500番台から1100番台に替わったこともあって撮影に行ったのでしょう。寝台特急「みずほ」の客車は、分散電源方式の14系寝台客車でした。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した、寝台特急「金星」になります。博多発名古屋行きの寝台電車であり、581系交直両用寝台電車が使われていました。トレインマークは絵入りのもので紫色に赤い金星がデザインされていて大変綺麗でした。この編成は終点名古屋で「金星」の役目を終えたら、中央線の神領車両区で休んで、今度は名古屋発富山行きの昼間特急「しらさぎ」として使われていました。夕刻に富山から帰ってからは、また「金星」として博多を目指していたという大変「働き者」の特急電車でした。もっぱらこのような運用を想定して作られた素晴らしい特急電車といえます。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した上り寝台特急「さくら」になります。中学3年生の時に実際に乗ったこともあって、当時は一番好きな寝台特急でした。寝台特急「みずほ」と同様で14系寝台客車が使用され、東京と長崎・佐世保を結んでいました。佐賀県の肥前山口で佐世保行きと長崎行きが分割併合されて運行されていました。14系寝台客車はスハネフ14形の床下にディーゼルエンジンによる発電装置があり、分割運用には便利な客車でした。ところが1972年の北陸トンネル火災事故から、火元となる可能性のあるエンジンを客室の下に置く「分散電源方式」が防火安全対策上で問題があるとされ生産が中止となりました。以降の寝台客車は20系寝台客車のように編成の中に電源車を持つ「集中電源方式」となりました。トレインマークのデザインが好きで、鉄道模型でも電気機関車に付属しているトレインマークを付けて走らせています。余談ですが、当時NHKの「新日本紀行」というドキュメンタりー番組でこの当時の寝台特急「さくら」の全行程を取り上げたドキュメンタリーがありました。大変楽しくて何回もビデオ版で見ていた記憶があります。番組の中、彦根通過あたりで電気機関車の運転台の映像があって見入っていたものでした。

上の画像は1980年に東海道本線の米原~醒ヶ井間で撮影した寝台急行「銀河」になります。この場所は米原駅からかなり醒ヶ井方面にずいぶん歩いて撮影ポイントを探していたと記憶しています。20系寝台客車が初めて急行列車に使用されたことで有名です。当時はまだEF58形直流電気機関車が牽引していました。この92号機は宮原所属の電気機関車で原形小窓機と呼ばれる機関車でした。20系寝台客車も宮原の所属であったと思われます。デビュー当時は「走るホテル」とも言われた特急用寝台客車20系のデザインは丸みをおびた大変美しい車両でした。北陸本線でも寝台特急「日本海」や「つるぎ」の初期にも使用されていました。この寝台急行「銀河」は米原駅には6時8分に到着していました。自分は高校時代にやはり鉄道趣味友人と東京方面に撮影旅行に行った帰りに、東京から米原まで乗車しました。

以上、今回は1980年に自分が撮影した写真から紹介させていただきました。

良き国鉄時代⑪~米原・関ケ原界隈の写真から~

このブログの記事の中で人気がある内容は、どうやら国鉄時代の米原関連記事のようです。自分が撮りためてきた国鉄時代の写真も米原で撮影したものが大変多くあり、自分の鉄道趣味の聖地となっています。今回もそんな米原や関ケ原界隈で撮影した写真から紹介したいと思います。高校の同窓会が近づいており、先日は5年以上会っていなかった鉄道趣味友人が自宅にやってきてくれました。以前にアップした米原機関区イベントの写真をくれた友人で、記事に写真を使わせて頂く承諾も得られました。アルバムを見ていたら、彼が米原や関ケ原で撮影した懐かしい写真がまた出てきたので、今回特集させて頂くことにしました。

上の画像は1984年10月27日に近江長岡~柏原間で撮影されたEF58-126(宮)牽引のスロ81系、9104レになります。スロ81系は大ミハの編成です。当時はグリーン客車を改造したお座敷列車が走っていた時代でした。6両編成で白帯を巻いている綺麗な編成でした。鉄道模型でもトミックス製の同じ編成を持っています。晩年に発売された緑帯の編成も、当時福井にあった車両のようで6両セットを購入しました。撮影されたポイントは伊吹山をバックに東海道を上っていく列車を撮影できる定番の撮影ポイントになり、自分も何回か撮影に出向いた場所になります。

上の画像は再掲になりますが、1984年11月21日に米原~醒ヶ井間の米原寄りで撮影されたものです。東京機関区のエース、ロイヤルエンジンのEF5861が12系客車を牽引して米原へやってくるところのようです。この年の4月に行われた米原機関区の一般公開でも、このお召機ははるばる東京からやってきてくれました。自分は結局現役時代の姿は見たことはありませんでした。いつか大宮の鉄道博物館に行ってじっくりと見てみたいと思います。溜め色にブルーの編成は良く合っています。鉄道雑誌では14系客車を牽引している写真をよく見かけますね。

上の画像は、大変珍しい「ユーロライナー」がユーロライナー塗装のDD51形ディーゼル機関車に牽引されて米原にやって来た写真になります。撮影データが無いのですが、どうやら京都方面からやってきて名古屋方面に向かう途中のようにも見えます。昔の米原駅の様子が良く解りますね。遠くに古い跨線橋が映っています。跨線橋のむこうには、荷物を各ホームに運ぶのに使われたテルハという設備もありました。

上の画像は名古屋方面から米原に向かって走っている「ユーロライナー」になります。同じような写真があることから、おそらくこのユーロライナー塗装のDD51が牽くユーロライナーは名古屋方面からやってきて、京都方面に行ってから米原を経由して名古屋方面に帰って行ったのではないかと思われます。何かの鉄道雑誌で調べたら当時の運行の実態が判るかもしれませんね。

上の画像は、1985年3月3日に関ケ原~垂井間を行く8104レになります。このお座敷列車も宮原所属のスロ81系になり、はじめに紹介したお座敷列車と同じ編成と同じ機関車で運行されていたようです。機関車は宮原のEF58126になります。この頃、各沿線でこのようなお座敷列車をよく見かけることができました。ジョイフルトレインの元祖と言えそうです。

上の画像は、同じく1985年3月3日に関ケ原~垂井間を行く荷物列車「荷2032レ」になります。牽引機は下関のEF62形直流電気機関車になります。この機関車は勾配区間の碓氷峠用に作られた動輪配置がC-C形という大変珍しい電気機関車です。本来の働き場所を追われて、末期は下関に配置されて山陽・東海道筋の荷物列車の牽引に充てられていました。自分も深夜の京都駅に停車しているところを見た記憶があります。

上の画像は1985年3月3日に関ケ原~垂井間で撮影された9101レのサロンエクスプレス東京になります。牽引機はEF65 1000番台になります。おそらく東京機関区の機関車でしょう。このサロンエクスプレス東京は国鉄が作ったジョイフルトレインで、主として関東方面で使われていましたが、この日のように東海道を下ってくる運用もあったようです。以前、「ジョイフルトレイン江戸」と併結されて京都まで運用されていた動画を見たことがあります。国鉄時代の電気機関車には当然機関車横のJRマークがありません。今となったらすっきりとして新鮮に見えますね。鉄道模型では、サロンエクスプレス東京はエンドウ製を所有しています。

最後になりました。上の画像は同じ区間、関ケ原~垂井間を走る115系直流近郊形電車3連になります。1985年3月3日に撮影されています。前面の列車種別表示が読めないのですが、「回送」かもしれません。新製された115系が西の岡山方面に回送されていたのかもしれないですね。この区間で115系が見られたのは珍しい事のように思います。東海道本線を下っている写真になります。

以上で友人から頂いた写真の紹介は終了になります。当時、自分は鉄道趣味から遠ざかっていた頃になり、米原機関区一般公開をはじめ鉄道写真の撮影にも全く行っていませんでした。友人はしっかりとあちこちで撮影を続けていたようで、先日お会いした時もつい最近に木次線や伯備線方面に撮影旅行に出掛けてきた素晴らしい話をしてくれました。来月の高校同窓会で再会できるのが楽しみです。貴重な写真を沢山いただいていました。この場をお借りして改めて友人にお礼申し上げたいと思います。ありがとうございました。

良き国鉄時代⑩~貨物列車・北陸交直両用機編~

自分が撮りためてきた国鉄時代の貨物列車は、現在のコンテナ列車はまだあまり多くはなく、東海道本線ではコキ10000系のフレートライナーを見るくらいでした。先頭は貨物機として活躍していたEF66形直流電気機関車で、黄緑色のワキ10000も数量繋いでいたりしたものです。地元ではコキ50000系のフレートライナーがEF70交流電気機関車の牽引で走っていたものでした。圧倒的に多く見られた貨物列車は「車扱い貨物」と呼ばれた雑多な貨車を連ねた長大な貨物列車の時代でした。広大な操車場もあちこちにあり、もちろん米原駅にも大きな貨物操車場がありました。今年が「国内鉄道貨物輸送150年」ということなので、特集して記事にしていきたいと思います。

今回は、撮りためた貨物列車の写真から交直両用電気機関車が牽引している貨物列車の写真を特集したいと思います。自分が中学生位の時代なので、やはり貨物列車を撮影しているのは少なく、ほとんどの写真は特急や急行の列車がほとんどでした。もっともっと貨物列車も撮影しておけば良かったと後悔しています。今回でこの特集は一応終了とします。

上の画像は1975年に自宅近くの北陸本線虎姫~長浜間で撮影したものです。ちょうど湖西線用にEF81形交直両用電気機関車が敦賀第二機関区に新製配置された頃で、その練習運転が始まった頃でした。いつもは見かけないピンク色の電気機関車が貨物列車を牽引していたので、遠くから慌てて撮影したものと記憶しています。米原方面に向かう上りの貨物列車でした。その頃の鉄道ファンの表紙にもなっていたのがEF81形交直両用電気機関車の練習運転でした。鉄道ファン1974年11月号表紙にED70形交流電気機関車との重連の写真が使われています。個人的に気に入っている写真になります。鉄道模型でもカツミのED70とエンドウ製品や天賞堂製品のEF81と重連で運転して当時を偲んでいます。

上の画像も1975年に北陸本線虎姫から長浜間で撮影したEF81形交直両用電気機関車とEF70形交流電気機関車との重連で牽引する上り貨物列車になります。望遠レンズを使っての撮影になります。新製されたばかりのEF81のカラーリングである赤13号、ローズピンクは「交直両用」を表す国鉄色で大変鮮やかで美しいカラーでした。475系交直両用急行形電車のカラーリングにも使われています。

上の画像は1975年に敦賀駅で撮影した湖西線山科方面行のフレートライナー、コキ50000形になります。湖西線開通後は優等列車や高速貨物列車は全て新しくできた湖西線経由で運転されるようになりました。当時は交流から直流に電気方式が切り替わる「デッドセクション」が湖西線内マキノ~永原間にあったために、敦賀は当然交流区間にある駅でした。写真のEF81は前側のパンタグラフがたたまれています。余談ですが、北陸本線の交流電気機関車はいつも2エンド側のパンタグラフだけ上げていましたが、このEF81形交直両用電気機関車については、交流区間については「前パン」姿は無くて、進行方向後方のパンタグラフを上げていました。

上の画像はちょっと小さいですが1985年3月13日に北陸本線の虎姫~長浜間で今は亡き父親が撮影してくれたEF81形交直両用電気機関車牽引の上り貨物列車になります。この日は14系客車で運用されていた急行「きたぐに」の最終運行日で、当時撮影に出向く気持ちが無かった自分に代わって父親が早朝の長浜駅で撮影してくれた日の写真になります。最終運用の日だけは知っていて、当時大津に住んでいたので実家に住む父親に無理を言ったのでしょう。慣れない鉄道写真を息子の言うままに撮影してくれたことに、今更ながら感謝しています。急行「きたぐに」を撮影する前に自宅近くで撮影してくれたものと思います。

上の画像は1976年に近江塩津駅で撮影した湖西線上り京都方面行のコキ50000形フレートライナーになります。EF81形交直両用電気機関車の両方のパンタグラフが上げられています。近江塩津を出ると大変高い高架線を渡っていく姿がみられて撮影のポイントにもなるような所を行くことになります。

最後になりましたが、上の画像は1976年に敦賀駅で撮影したものになります。湖西線、上り方面の貨物列車をEF81形交直両用電気機関車が牽引しています。次位には何とC58形蒸気機関車が繋がれていました。北陸方面から関西方面へ回送されている途中です。残念ながら、このC58形蒸気機関車が何号機で、いったいどこへ運ばれていったのかは全く解りません。梅小路に運ばれて整備されたのか?どこかの駅へ運ばれて陸送されて保存されたのか?最近では梅小路で整備されたD51200が下関のEE65に牽かれて山口に回送されたそうですが、写真のように貨物列車に繋がれてのSLの回送はこの当時だけでしょう。 というわけで、今回は自分の撮りためていた写真から交直両用電気機関車が牽引する貨物列車を特集してみました。車扱い貨物の列車が無くなってしまった今は、鉄道模型で懐かしい長編成の貨物列車を再現して楽しみたいものです。「タン、タン、タン」というリズミカルな2軸貨車のジョイント音は懐かしくて大変魅力的です。貨物列車は模型で楽しむのにもぴったりと言えそうです。

良き国鉄時代⑨~貨物列車・北陸交流機編~

国鉄時代の貨物列車は、現在のようなコンテナ列車はまだあまり多くはなく、東海道本線ではコキ10000系のフレートライナーを見るくらいでした。当時、牽引していたのは貨物機として活躍していたEF66形直流電気機関車で、黄緑色のワキ10000も数量繋いでいたりしたものです。地元の湖北地方ではコキ50000系のフレートライナーがEF70形交流電気機関車の牽引で走っていたものでした。その他に圧倒的に多く見られた貨物列車は「車扱い貨物」と呼ばれた雑多な貨車を連ねた長大な貨物列車でした。広大な操車場もあちこちの主要な駅にあり、もちろん米原駅にも大きな貨物操車場がありました。今年が「国内鉄道貨物輸送150年」ということなので、しばらく特集で記事にしていきたいと思います。

今回は、撮りためた貨物列車の写真から交流電気機関車が牽引している貨物列車の写真を特集したいと思います。自分が中学生位の時代なので、やはり貨物列車を撮影しているのは少なく、ほとんどの写真は特急や急行の列車がほとんどでした。もっともっと貨物列車も撮影しておけば良かったと後悔しています。だいたいの写真は家の近くの北陸本線で撮ったものです。

上の画像は1975年の冬に北陸本線の虎姫~長浜間で撮影した、EF70形交流電気機関車1次型(1号機から21号機まで)の牽く北陸本線上りの貨物列車でコキ50000系のフレートライナーになります。田んぼに雪があるので、真冬に撮ったものでしょう。撮影場所は自宅から歩いて10分ほどの国道8号線の陸橋、北側斜面になります。この当時の鉄道雑誌にもちょくちょく取り上げられていた場所になります。先頭のコキフ10000でしょうか?コンテナ1つ分の車掌室が懐かしいですね。

上の画像は1975年に同じ場所から撮影した北陸本線上りのフレートライナーになります。こちらはEF70形交流電気機関車2次型(22号機から81号機まで※22号機から28号機は1001号機から1007号機に改番)が牽引しています。1次型との違いはヘッドライトが2灯になったことと、機関車の側面にあるルーバー明かり窓の形状、運転席の窓の形状になります。パンタグラフは常に敦賀寄りの2エンド側を上げていました。

上の画像は1974年に撮影したEF70形交流電気機関車1次型の牽く北陸本線下りの貨物列車になります。長浜~虎姫間で撮影しています。いわゆる「車扱い貨物」の編成で、2軸貨車や無蓋車、タンク車などを約40両繋いで走っていました。当時、通過する貨物列車の両数をよく数えていたものです。最長級で42両あったことを覚えています。鉄道模型でもこのEF70形交流電気機関車は沢山持っており、天賞堂製が3両、カツミ製が3両、トラムウェイ製を2両持っています。貨物列車の再現には、旧製品のカツミーエンドウの2軸貨車やボギー貨車を沢山持っているので、長い編成にして楽しんでいます。実車同様にジョイント音が楽しいです。

上の画像は1975年に北陸本線の余呉駅近くにあるトンネルを出たEF70形交流電気機関車2次型牽引のフレートライナーになります。ここは線路と線路の間が沢山あるので、単線風の写真が撮れるポイントになり、よく撮影に行ったものです。秋の頃にはススキが沢山生えていて趣がある場所でした。トンネルから出てくる寸前の特急電車の撮影もしていました。また紹介できる機会もあろうかと思います。

同じ場所で1975年の冬場に撮影した写真も出てきました。こちらはEF70形交流電気機関車の1次型がコンテナ貨物のフレートライナーを牽引しています。鉄道模型でもこのコンテナ貨物は沢山持っています。トミックス製のコキ50000形とコキ104形を合わせて20両程持っており、夏に開催された長浜慶雲館での運転会では子どもたちに大変人気がありました。もっぱら牽引機はこのEF70とは違って、EF510ことレッドサンダーにしていましたが。

上の画像は1976年に北陸本線の敦賀で撮影した、EF70形1000番台交流電気機関車牽引の貨物列車になります。パンタの上げ方から敦賀から田村に向かう下り列車のようですね。この1000番台は20系寝台特急用に22号機から28号機から改造されて誕生しました。スカートには20系との連絡に使う特別なジャンパ栓や電磁ブレーキ用連結器等も増設されており、ブレーキ性能が110km/h運転対応になっています。写真のように貨物列車や普通列車の運用にもついていました。写真の1001号機は現在、碓氷鉄道文化村にて静態保存されています。

上の画像は1975年に虎姫~長浜間で撮影した写真です。下りの485系特急「白鳥」を撮っていたのですが、すれ違った貨物列車はク5000形の上り車運車貨物列車でした。EF70形交流電気機関車が牽引していたと思われます。懐かしい車掌車ヨ5000が最後尾に連結されていて、列車掛も乗車していたのだと思われます。シートを被せた新製自動車が満載されていました。当時の自動車輸送の30パーセントを鉄道が担っていたそうです。その後、カーキャリヤーに替わっていき1985年にほぼ廃止となりました。鉄道模型では以前にも書きましたが、天賞堂製のク5000を10両ほど持っています。今でも当時を偲んでは80分の1のミニカーを積んでEF70やEH10に牽かせて楽しんでいます。以上、今回は貨物列車、交流機編をお届けしました。いかがだったでしょうか?いずれも国鉄のあった時代の写真で、大変懐かしい思いで一杯です。このような貨物列車も今では鉄道模型でしか再現することができません。