夏の広島旅日記①

2023年7月28日から鉄道模型友人に会うために、広島まで行ってきました。久しぶりの青春18切符の旅になりました。28日金曜日、長浜発6時11分の新快速でいざ出発、終点の姫路まで行きました。車内は程良い冷房で快適な旅が楽しめました。途中に息子が働いている会社の最寄り駅である西明石と住んでいる所の最寄り駅の東加古川を通過していきます。自分はお気楽な旅をしているのに、会社で懸命に働いている息子に申し訳ない気持ちが湧いてきました。姫路には9時05分について、すぐに9時9分の電車で相生まで行きました。この駅では約1時間の待ち時間があり、コンビニでおにぎりと野菜ジュースを買って遅い朝食を駅でとりました。そして10時29分発の岡山行きに乗りました。岡山までの旅は、懐かしい国鉄時代の115系電車に揺られました。黄色一色のカラーリングではありますが、モーター音やボックス席、重々しいジョイント音を堪能することができました。また、大変のどかな夏の車窓を楽しむことができました。

今も元気に走る115系電車。

やがて電車は岡山に着きました。大変大きな駅で、ちょうど381系特急「やくも」が隣のホームに入ってきました。残念ながら「特急色」ではなかったですが、赤を基調とした綺麗なカラーリングでした。お昼のお弁当を買おうとしたのですが、食べる場所も無く、ましてや電車の中では食べられないだろうと断念し、お茶をたらふく飲んで12時8分のまた115系電車に乗って、福山を目指しました。電車は超満員でしたが、運良くボックス席に座ることができてラッキーでした。またのんびりとした緑一杯の車窓を楽しみながら13時6分に電車は福山に到着しました。

岡山駅では381系特急「やくも」にも会えました。

福山からは広島地区で活躍している新しい電車の227系電車に三原まで乗りました。Red Wingとネーミングされていました。13時12分に発車して三原に13時46分に到着しました。走りは快適で顔つきは225系100番台といったところでした。三原でさらに乗り替えて同じ形式の電車、227系の13時59発で終点の広島を目指しました。途中に勾配の難所である通称「セノハチ」があるので、前面展望をしながら22.6パーミルの急勾配区間の走行を楽しみました。両側に山が迫る中、クネクネとした路線を227系は実に身軽に走り抜けていきました。そして予定通りの15時13分に広島に到着しました。

広島の新しい顔。227系電車。

お昼を食べ損ねていたので、慌てて駅のコンビニに駆け込み、サンドイッチを買って駅の待合室で食べました。「青春18きっぷ」の旅ではゆっくり食事を摂ることが難しく、食糧の確保が大切に感じました。乗り換え時間がたっぷりあれば、駅の売店で買って食べられますが、乗り換え時間がシビアな場合は予め余分のおにぎり等を買っておいて、こっそりと車内で食べるのが良いかもしれません。新幹線や特急電車での旅なら、ご当地の駅弁をゆっくり楽しむ事ができそうですが。広島駅北口で友人は待っていてくれ、無事に再会が果たせました。13ミリゲージの運転会で知り合いになった方で、私の自宅レイアウトに自作されたストラクチャーを寄贈して下さった方になります。まずは2人で旧広島市民球場裏にある子ども文化科学館前に置いてあるC59形蒸気機関車を見に行きました。このC59161号機は呉線で急行「安芸」等の牽引にあたった機関車で、当時は糸崎機関区に所属していました。大きな動輪と長く大きなテンダーが特徴で大変スマートな蒸気機関車です。友人と2人で、この蒸気機関車が牽引する急行「安芸」を何時か13ミリゲージの模型で再現しようと計画しています。

静態保存されているC59161。
かつての京都市電が活躍しています。

いろんな角度から写真を撮って、模型製作の参考にしました。たなみにこの蒸気機関車は京都の鉄道博物館にもC59164号機が保存されています。その後は、私がリクエストしていた原爆ドームと原爆資料館を見学しました。自分は初めての見学で大変勉強になり、平和の尊さを今一度強く再認識することができました。外国人の観光客が大変多く、なおかつ展示物を大変熱心に見ておられたのが印象的でした。原爆ドームは、これまで写真やテレビで何回も見ていましたが、やはり実際に訪れてリアルに感じ取ることが大切と感じました。また広島といえば「路面電車の宝庫」。最新式のグリーンムーバーや大変懐かしい京都市電にも合うことができました。その後は友人が美味しい瀬戸内の魚が楽しめるお店を予約していてくれて、鉄道談義をしつつ美味しい夕食をとりました。また、本場の「広島焼」まで楽しませていただきました。広島焼は鉄板の上でヘラで一口サイズに切って食べるのが流儀と教えてもらいました。この広島焼きを食べたのも人生初の経験でした。焼いた緬にキャベツともやしが絡んで大変美味しかったです。宿も友人が手配してくれました。駅に近くて12階の部屋から広島駅に出入りする列車を見ることができ、正に「トレインビュー」の宿でした。こうして早朝にスタートした広島への旅の1日目は終わっていきました。2日目は友人が宿まで車で迎えに来てくれ、広島駅構内に居た荷物車のマニ50を見てから、呉を案内してくれました。自分がリクエストしていた「大和ミュージアム」を中心にして、潜水艦の展示で有名な「鉄のくじら館」や呉の艦船巡りを楽しませていただくことができました。そして最後は友人の会社を案内してもらいました。そこには自作された数々の鉄道模型と作り込まれたジオラマがあり、じっくりと見せて頂くことができました。大変充実した広島への旅となりました。この場をお借りして、自分の為に時間を作って下さり、歓待して下さった友人にお礼申し上げます。ありがとうございました。

広島に住む鉄道模型友人が製作された飯田線小和田駅のジオラマ。

ナローゲージ~軌間762mm鉄道の魅力

2023年7月26日に親しい友人と家族とで長野県塩尻市に日帰りで行ってきました。目的は塩尻市にある好きなワイナリーに行くことでした。平日とあり、スムーズに目的地の「ごいちワイン」と「信濃ワイン」を巡ることができました、帰路は木曽路の下道を帰ることとして、途中で漆器のお店に立ち寄ったりしてのんびりしました。お店にトロッコ鉄道のポスターがあり、店の人に尋ねたら、車で1時間ほど走ったら森林鉄道に体験乗車できるとの情報をもらいました。赤沢自然休養林の中を赤沢森林鉄道が復活運転をされているとのことでした。今回は日帰り旅行なので立ち寄ることは無理なので、また日を改めてじっくりと見に行きたいと思います。1987年に観光客誘致のねらいもあり、ディーゼル機関車が客車を牽引するスタイルで運行されているようです。森林鉄道だけしか見られないアメリカ型ボールドウィンという蒸気機関車も静態保存されているようです。木曽森林鉄道は日本の森林鉄道では知名度が高く、長野県の木曽谷国有林を運搬していたようで、最盛期には総延長400kmにも及ぶ線路が敷かれていたようです。1916年に最初の鉄道区間が開通し、1976年まで運用されていたようです。レールの幅は762mmで、通称「ナローゲージ」の鉄道でした。

今回の旅行の帰りに、ネットで木曽森林鉄道保存車両を検索すると、中央線の薮原駅の近くにある「木祖村郷土館」の木工文化センターに木曽森林鉄道で活躍していたモーターカーが保存されていると知り、大変興味深いスタイルに魅かれて見に行くことにしました。すると木祖村郷土館の前に線路が敷かれていて、たいへん愛嬌のある顔をした木曽森林鉄道のモーターカーが運材台車2台と共に静態保存されていました。このモーターカーはNo.20ということでした。屋外での保存なので錆が出でおり、内部も朽ちてはいましたが可愛らしいスタイルが自分のハートを鷲掴みにしてしまいました。エンジンの上部分が昔のバスのようになっており、チェンジレバーもありました。おそらくガソリンエンジン仕様でクラッチ操作をしながらギアを変えて走っていたのでしょう。車内は運転席以外は8人乗りで、後部のドアから乗り降りしたのでしょう。後部にも前照灯らしきものが付いていました。昭和25年製とのことで森林作業者を運ぶのに使われていたのでしょう。鉄道模型でHOナローという規格があるので、是非線路幅9mm、縮尺1/80で模型化してみたいとも思いました。たいへん素敵な出会いがあった日帰り信州旅行でした。

モーターカーの車内。

線路幅762mmといえば、「ナローゲージ」ということになり、これまでに何か所か見に行ったことがあります。去年、家族旅行で能登に手かけた帰り、石川県小松市にある「小松市立ポッポ汽車展示館」に立ち寄りました。この尾小屋鉄道は、石川県の新小松から尾小屋までの16.8キロを結んでいた地方鉄道で、1919年に開業して1977年に廃止されました。鉱山の鉱石輸送と沿線住民の生活の足として活躍していました。汽車展示館には蒸気機関車5号、客車ハフ1、気動車キハ3が展示されています。「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」が鉱山電車の体験乗車もできるようにされました。素晴らしい展示館になっています。 

⭐︎「なつかしの尾小屋鉄道を守る会」のページはこちらから。

また素晴らしいことに、尾小屋鉄道の体験乗車ができることを知り、昨年の11月に北陸本線の粟津にある「いしかわ子ども交流センター小松館」まで行ってきました。「なかよし鉄道」と名付けられ、昭和59年8月1日から「なかよしの森」の473mを子どもたちを乗せて元気に走っていました。冬期間(12月中旬から3月中旬)の運休を除いて、水曜に1便、土日祝祭日に2便走っています。車庫にはディーゼル機関車や客車も保存されており、子どもの日と夏休みにはイベントとして走るようでした車両は大変綺麗に整備されており、エンジン始動からスタート、停止とスムーズな運転状態でした。

「なかよし鉄道」で活躍する尾小屋鉄道キハ1。
車庫内にはディーゼル機関車121型と客車ホハフ3とホハフ1が居ました。

ナローゲージといえば、以前に三岐鉄道の北勢線に乗りに行ったことがありました。この電車もレール幅は762mmですが、三岐鉄道の営業路線として現役で運転されています。車内は狭くて、遊園地の汽車に乗っている感じですが、スビートも時速45キロまで出てどこかのローカル電車に乗っている実感がわいてきます。アトラクション的な要素もあるかと思いました。終点には乗用鉄道模型の線路が敷かれていて、イベント時には模型の車両が走るものと思います。ちょっとした鉄道ミュージアム風になっていました。三岐鉄道北勢線は三重県桑名市の西桑名駅から三重県いなべ市の阿下喜駅までを結んでいる路線になります。こちらも大変可愛らしい黄色の電車4両編成が走っていて、いつでも乗ることができます。山間の線区もあってなかなか乗り鉄も楽しめました。

三岐鉄道北勢線のナローゲージ電車。
ナローゲージの現役で活躍しています。
線路幅をついついメジャーで測ってしまいました。確かに762mmでした。

「鉄道模型と遊ぼう!夏休み」「鉄道模型展示」開催中です!

2023年7月15日(土)より、長浜慶雲館で「鉄道模型と遊ぼう夏休み」が始まり、同時に長浜鉄道スクエアでは「鉄道模型展示~北陸本線の車両を集めて~」のイベントが始まりました。いずれも8月27日(日)まで開催されます。時間は9時30分から17時までとなっており、最終日は16時で終了となります。料金は大人300円、小中学生が150円となっており、鉄道スクエアと慶雲館の共通チケットは大人500円、小中学生250円となっております。詳しいことは「長浜・米原を楽しむ観光情報サイト」をご覧になってください。

前日までに運転会のレイアウトを設営し終わり、イベント当日は開館時間前に慶雲館に足を運びました。準備段階で線路の不具合を発見していたので、レイアウトから組み立て式線路を外して、歪んだレールを外しました。代わりにフレキシブルレールをカットしたものを犬釘で固定していきました。始発電車までに工事を完了することができて良かったです。

イベントがスタートした週末と休日の3日間は、私たちの鉄道模型体験運転に来て下さる子どもさんも居られました。幼い子どもさんが中心で、小学生の方や高校生さんに大人の方といろいろな人に鉄道模型の運転を楽しんで頂くことができました。体験運転用には北陸線の特急「しらさぎ」6連や165系電車、トーマス、トイレールを用意して、コントローラーは以前オークションで購入した「車でGO!」のゲーム用ワンハンドル式コントローラーを改造したパワーパックを使用しています。ツーハンドルタイプもあるのですが、幼い子どもさんにはワンハンドルタイプの方が扱いやすいといえます。スタッフと一緒に運転を体験してから、一人で運転していただきました。やはり、自分が鉄道模型をコントロールするというのは、子どもさんたちのハートをがっちりと掴んでくれていました。運転している列車が見辛いというのはありましたが、模型列車が近くにやってくると良く目で追って楽しまれていました。2歳くらいの子どもさんには、こちらが子どもさんの手と一緒にハンドルを持って操作する形で運転しています。一応、目の前に駅のホームらしき物を作って、停止位置も示しながら楽しんでもらっています。模型が上手く停車できた時に拍手してあげると笑顔になり、それを見ておられる保護者さんも喜んで下さいます。運転の際には自分のコレクションの「国鉄制帽」も被ってもらって楽しんでもらっています。

ところで、今回のイベントを開催している場所は、慶雲館といって冬場の行われる「長浜盆梅展」が目玉のイベントになっています。自分も昔に東京へ遊びに行った時に、長浜盆梅展の宣伝ポスターを見たことがありました。大変見事な盆梅を見ることができる一大イベントになっています。自分が「長浜盆梅号」のサボを持っていたので、今回のイベントに飾りとして持っていきました。スマホで検索すると。1997年2月に167系電車で大阪から長浜まで臨時列車として運転されたようでした。またキハ58系2連でも運転されたようです。このことを知ってから手持ちのカトー製品の165系電車4連と、キハ58系気動車2連を運転会に持ってきて、体験運転に活躍してもらうことにしました。この2つの模型は自分が16番ゲージの鉄道模型を始めた頃に買ったものですが、スムーズに走行してくれました。現在の鉄道模型は耐久性といったところでも良くできています。

鉄道模型運転会と同時に開催されている長浜鉄道スクエアの「鉄道模型展示」にも自分のコレクションした模型を展示させてもらっています。以前にも「北陸線を走った車両たち」と題して機関車を展示させてもらったことや、自分が撮影した北陸線の昔の写真をパネルにして展示させて頂いたこともあります。今回は鉄道スクエアの電化記念館に入ったところの展示ケースに編成物を展示してもらいました。テーマは今回も「北陸本線の車両を集めて」ということになりました。自分のコレクションしている鉄道模型のテーマも「北陸線」なので、どれを展示しようかと悩みましたが、やはり好きだった列車になってしまいました。583系交直両用特急形電車12連の特急「しらさぎ」(トミックス製品)、475系交直両用急行形電車12連の急行「ゆのくに」(トミックス製品)、EF70 1000番台交流電気機関車牽引の20系寝台特急「日本海」機関車はカツミ製品で客車はカトー製品、EF81形交直両用電気機関車牽引の「トワイライトエクスプレス」10連、(トミックス製品)。そして余った線路スペースにED30形交直両用試作電気機関車(ホビーモデル製品)と北陸線交流電化のパイオニアであるED70形交流電気機関車(カツミ製品)を展示させていただいています。展示ケースを左に移してC57形蒸気機関車(天賞堂製品)とC56形蒸気機関車(カトー製品)牽引の「SL北びわこ号」5連、昔に米原から田村で活躍していたD50形蒸気機関車(天賞堂製品)、485系交直両用特急形電車7連の特急「加越」(トミックス製品)、419系交直両用近郊形電車3連(エンドウ製品)、683系交直両用特急形電車の特急「しらさぎ」5連(日車夢工房製品)の以上を編成で展示させて頂いています。「SL北びわこ号」の展示の上には私の紹介まで付けていただきました。ガラスケースの中に線路を敷いて車両を並べることはなかなか難しい作業でしたが、キャプションも付けて下さり綺麗に飾ることができたので満足しています。こちらの展示の方もご覧いただけたらと思います。

長浜慶雲館運転会にむけてのレイアウト作り

2023年7月15日(土)から8月27日(日)まで、長浜市の慶雲館で私の所属するSTMC滋賀鉄道模型愛好会の公開運転会がスタートしました。同じ期間で長浜鉄道スクエアでは「鉄道模型展」がスタートです。長浜観光協会から会の主宰にオファーがあり、今年の春くらいからイベントの企画をされて何回か打ち合わせを経ての開催となりました。イベントの期間が夏休みの前からほぼ夏休み中と大変長いので、その間のスタッフの確保や運転会のスタイルを検討していった結果、鉄道模型の運転と体験運転会は期間中の土日、祝日のみとして、あとの期間は一部の模型とトイレールのみを見て頂いたり、運転していただく形をとることになりました。イベントの開催前の週は、週初めから会場作りの準備を始めました。自分も無職になり、平日も終日準備にあたることができました。まず、会場に長い机をレイアウトが載せられるように並べていきます。盆梅展示用に慶運館にあったものを使わせていただきました。そして机の上には厚さ10ミリ以上のコンパネを載せていき、線路を置くベースを作っていきました。そして主宰が持っている舞台用の長い布を敷いて体裁を整え、机の前にはクリーム色の長い布をかけて下を隠すようにセットしていきました。そしてその上に主宰と私の組み立て式線路を置いていくことになります。3日かけてようやく下の画像のように運転会用のレイアウトが完成しました。

今回は自分も大変久しぶりに大きな組み立て式線路を持ち込むことになり、その準備に6月くらいから当たりました。というのも、組みたて式線路を現在の自宅レイアウトのホーム部分や周回部分に使っており、取り外すことができないので製作必要があったからです。ホームセンターでレイアウトのベースにも使っているOSB材を幅110mmでカットしてもらい、高さを揃えるための24mmの木材を両側に取り付けていきます。そして水性ペイントのライトグレーで塗装して完成となります。大変暑い中、2mの物を2つ製作しました。そしてフレキシブルレールを真っすぐに取り付けていきました。実際の線路と同様にレールを犬釘でスパイクして留めていきます。今回使用したレールはボンドも併用して取り付けていきました。ここで問題が発生しました。線路を繋ぐ「ジョイナー」がほとんど無かったことです。仕方ないので使わなくなった線路から外したり、鉄道模型友人から譲っていた頂いて調達しました。フレキシブルレールは現在でも入手できるのですが、篠原模型(現在は無く、イモンさんが引き継いでいます。)を繋ぐ篠原製のジョイナーがもう入手できない状況になっています。そして渡り線の6番ポイントも新しく入手して交換し、内側線に留置線を作りたかったので、新たにカトー製の6番ポイントを組み込んで分岐モジュールも新製することにしました。なんとか余りものの線路を繋いで運転会で使用できる組み立て式線路を製作することができたわけです。曲線部分はエンドウ製の道床付き線路を嵩上げして使っています。内側がR750で外側がR805になります。この嵩上げパーツは30mmの角材を110mmにカットして、中央部分に線路の間を保つための木材をつけています。このパーツもすべて自宅レイアウトで使用しているので、今回新たに25個ほど製作しました。色はライトグレーにしています平成12年、自分がSTMC滋賀鉄道模型愛好会に入れて頂いた時に製作した工程をなぞるような工作をしました。たいへん懐かしい思いで製作しました。

新たに製作した自分の組み立て式線路を持ちこんで、3日がかりでセッティングをしました。現物合わせの作業なので主宰の線路との調整をしながらになります。結局新たに2本製作した組み立て式線路は使わないことになってしまいました。そのかわりに長さ1mの組み立て式線路と長さ35㎝の組み立て式線路が2つと長さ40㎝の組み立て式線路が必要になり、家に持ち帰って製作しました。

線路の両端が歪んでいたり、一部分外れていたりしたのも修正をして、ようやく開催日前日に開通させることができました。会場の大きさに合わせてレイアウトを作り上げていく作業は大変ですが面白い工程といえます。開通してから、内側線にカトー線路で作ったヤードが大変長くなったので、中間地点のレールジョイナーの一方を絶縁ジョイナーに替えて、配線しスイッチをつけて通電オンオフのスイッチも作りました。

最終点検として、内側線と外側線にそれぞれ電気機関車を走らせて試運転をしました。脱線することもなく大変スムーズにレイアウトを周回してくれてほっとしました。あとは運転会を経て不具合が発生したらその都度修正してきます。よく起こるのがのがレールとレールを繋ぐジョイント部分の通電不良があげられます。この手作りレイアウトを走る鉄道模型を、子どもたちをはじめ多くの人に見てもらいたいものです。

☆イベント情報はこちらから→鉄道模型で遊ぼう夏休み!・鉄道模型展示~北陸本線の車両を集めて~

今回の運転会のレイアウト。全部で5線あり、外側から2つ目の線路は子ども用の体験運転線になります。

良き国鉄時代②高校時代の撮り鉄

最近は10月に開催が予定されている高校の同窓会の話題で、SNS上のやり取りが大変盛り上がっています。3年前に同窓会開催の予定があったのですが、コロナ禍であった為に延期されたままとなっていました。この度、有志の方々が動いて下さり、この秋には開催の運びとなり、現在着々と準備をして下さっています。今から本当に楽しみでなりません。

高校時代、1977年に同じクラスに鉄道ファンがいました。その方は現在ではJR西日本の幹部になられていると思います。確か自分の子どもさんにも「みずほ」、「さくら」という特急列車の名前をつけておられたように記憶しています。現在は大阪の方に住んでおられます。その同級生と京都の近く山崎付近に撮影に行ったことがありました。当時は「山崎の大カーブ」といわれていた撮影ポイントがあり、大阪方面から次々にやってくる列車を撮影するにはもってこいの場所でした。中学生の時、親に買ってもらったアサヒペンタックスSPFと135ミリの望遠レンズを持って行って撮影したものでした。特急「白鳥」、「彗星」、気動車急行、14系座席車の臨時急行、自動車運搬貨物列車等、まったく飽きることなく同じ場所での撮影を楽しむ事ができました。その時に撮影した写真の一部が以下に載せた画像になります。

特急「白鳥」は485系交直両用特急形電車で運行されていました。高校の修学旅行でも青森から敦賀まで乗車することができた思い出の特急電車になります。この写真は大阪を出発し、はるかなる終着駅青森を目指して走り出した雄姿です。

同じ場所で撮影した寝台特急「彗星」です。この写真は宮崎から新大阪までの長旅を終えて向日町の留置線に向かう回送列車なになります。大好きな電車で、地元では寝台特急「金星」の合間運用の特急「しらさぎ」をよく撮影していたものです。もちろん鉄道模型でもこの塗色と末期の急行「きたぐに」に使用された更新色の2編成を持っています。

この気動車による長大編成は、キハ58系で運転されていた急行「ゆのくに・越後」だと思われます。当時は大阪から和倉へ行く編成と、新潟まで行く編成が併結されて運行されていました。堂々たる12両編成での運転でした。当時は急行「大社」という名古屋発大社行きの気動車急行列車も運転されていて、名古屋から米原を経て敦賀を経由して小浜線、舞鶴線、宮津線を経て豊岡から山陰本線に入って大社に向かうという気動車急行もありました。途中の天橋立で編成を切り離して、身軽になって終点を目指していたようです。列車の分割併合は気動車にとっては大変やり易く、都合の良いものだったといえます。終点までなぜか大変大回りしていく旅路に、今はすごくロマンを感じます。

写真は14系座席客車による急行「阿蘇・くにさき」になります。名称のように熊本~新大坂、大分~新大阪を結んでいた夜行列車でした。九州の門司まで長大編成で運転されていて、門司からはそれぞれの行先に分割して運転されていました。この14系座席車には自分も一度だけ乗車した経験がありました。特急列車のようなクロスシートで見晴らしの良い長い窓でしたが、簡易リクライニングシートで、身体で背もたれを押していないと元に戻ってしまいました。夜行列車だったと思うのですが、寝ようとしていたらシートが戻ってしまって起こされ、たいへん寝辛い思いをした苦い記憶が残っています。車両のデザインは大変スマートなので気に入っていました。もちろん模型でもカトー製品を持っています。北陸線でも客車急行末期の急行「きたぐに」にも寝台車の14系と併結されて運転されていました。

最後の写真は、EF60形直流電気機関車の牽く「自動車運搬車」貨物列車になります。空荷なので返却回送列車だと思います。このEF60形直流電気機関車は500番台といって、特急列車牽引用に作られた機関車になります。20系寝台特急客車編成を牽引するのに必要な装備が付けられていました。この写真と違う特急色をまとっていたのですが、末期はこのように一般色に塗色変更されて活躍していました。自動車運搬車は「ク5000形式」の貨物車両で当時は自動車を運搬するために各地で活躍していた車両になります。オレンジ色に塗られて、今で言うカーキャリアーのような形状でした。北陸線でも小松方面に向かう車運車貨物列車を見ることができました。鉄道による自動車輸送が無くなった頃には、米原駅の貨物操車場に沢山集められて留置されていました。模型では天賞堂製品の車両をオークションで集めて10両程持っています。当時の貨物列車では異彩を放つ列車でした。

以上、高校時代に友人と出かけた山崎への撮影旅行の振り返り記事でした。撮影ポイントに行くにあたってなるべく早く着きたかったので、米原から京都までは新幹線(当時は0系)を使って行きました。米原発は朝の7時代でしたが自由席に座ることができず、ドアのあるデッキ部に立っていた記憶があります。おそらく「ひかり」号だったのでしょう。帰路はおそらく113系電車に乗って帰ったように思います。この友人とは、ブルートレインを撮影する為に上京したこともありました。自分とは違って大変写真撮影が上手い友人で、雑誌の「鉄道ファン」の写真コンテストにも入賞していたことを思い出しました。

この頃の写真は今も運良く残しているので、デジタル化して皆さんにも見てもらうことができます。分厚いアルバムが4冊程あり、どれも大変懐かしい鉄道写真ばかりです。また順次懐かしい国鉄時代の画像を、エピソードを交えながら紹介させていただこうと思います。