自分が撮りためてきた国鉄時代の貨物列車は、現在のコンテナ列車はまだあまり多くはなく、東海道本線ではコキ10000系のフレートライナーを見るくらいでした。先頭は貨物機として活躍していたEF66形直流電気機関車で、黄緑色のワキ10000も数両繋いでいたりしたものです。地元ではコキ50000系のフレートライナーがEF70形交流電気機関車の牽引で走っていたものでした。圧倒的に多く見られた貨物列車は「車扱い貨物」と呼ばれた雑多な貨車を連ねた長大な貨物列車の時代でした。広大な操車場もあちこちにあり、もちろん米原駅にも大きな貨物操車場がありました。今年が「国内鉄道貨物輸送150年」ということなので、しばらく特集で記事にしていきたいと思います。
まず初回は、撮りためた貨物列車の写真から直流電気機関車が牽引している貨物列車の写真を特集したいと思います。自分が中学生位の時代なので、やはり貨物列車を撮影しているのは少なく、ほとんどの写真は特急や急行の優等列車がほとんどでした。もっともっと貨物列車も撮影しておけば良かったとまた後悔しています。撮影ポイントは米原界隈が多く、京都と笠寺で撮影した写真もありました。鉄道模型では65はスタンダードな釡で、カトー製が7両。天賞堂製は13ミリゲージを含めて3両ほど所有しています。65シリーズで一番好きなタイプは1100番台になります。
上の画像は1976年に米原~醒ヶ井の東海道本線も上りの貨物列車をアウトカーブから撮影したものになります。雑多な車扱い貨物列車の先頭に立っているのは、EF65形直流電気機関車になります。この電気機関車は直流電気機関車のスタンダードで、米原機関区にも沢山在籍していました。次位にはタキのタンク貨物を付けて、あとは有蓋貨車のワム80000やワラ1といったところでしょうか。「タン、タン、タン、タン」というリズミカルなジョイント音が聞こえてきそうですね。
上の画像は1976年に同じポイントで撮影したEF65形500番台直流電気機関車が牽く貨物列車になります。この特急色をまとった65は高速対応の65といえ、当時の東京から下関の寝台特急を毎日牽引していました。この500番台はスカートにいろいろな機器が付けられている通称500F と呼ばれる機関車でした。下関から東京・築地を結んだ鮮魚列車の高速牽引に走り始めた頃は重連で使われていました。鉄道模型でもこのタイプの65を天賞堂製で持っています。やがてこの鮮魚特急はEF66形直流電気機関車が担当することになります。この日は普通貨物列車で、トキとワムの貨物編成を牽引していました。
上の写真は.1976年に撮影したEF66形直流電気機関車が牽くコンテナ貨物、フレートライナーになります。なんとこの機貨車は27号機で、「ニーナ」という愛称でファンに親しまれていた有名なEF66でした。現在は吹田に居ると思われます。ワキ10000形式を2両繋いだコキ10000の編成の高速貨物列車になります。
上の画像は、雪の米原駅1番線を西に下って通過していくEF66形直流電気機関車が牽く下りフレートライナーになります。米原駅で駅撮りしている時に見かけて撮影したものだと思います。この頃は66は貨物専用機関車として活躍していましたが、やがては東海道スジの寝台特急牽引をするとはまだ夢にも思っていなかったことでしょう。それも一番長い間のブルトレ牽引期間になるろうとは。電気機関車にもやっぱり運命というものがありますね。鉄道模型ではトミックス製を2両、天賞堂製をカンタムを含めて2両所有しています。自由形のカツミ製のED66形電気機関車も持っています。鳩胸スタイルの大変素晴らしいデザインの電気機関車になります。
上の画像は1974年に京都駅に撮影に行った時に、たまたま入線してきた65重連牽引の貨物列車を撮影したものになります。先頭がEF65 500番台の貨物用機、そして次位は同じくEF65の一般塗装機でしょう。むかしの貨物列車は先頭の次位に回送機関車を連結して運転されていることもよく見受けられまた。蒸気機関車も先頭機関車の次位に繋いて回送されていることも見たことがあります。
上の画像は1979年5月10日の6時30分位に、自分が大学生となり名古屋に下宿していた時、早朝にバイクで笠寺駅を跨ぐ陸橋まで行って東海道を上る列車を撮影したものです。当時はよく見かけたク5000形自動車運搬車ですが、これは回送列車のようで貨車に自動車は積まれていませんでした。鉄道模型でもこの車運列車をEH10やEF60、EF70等に牽かせて運転を楽しんでいました。この時の撮影目的は、東京へ向かうブルートレインを撮影することでした。名古屋あたりでは東京行きの寝台特急のブルートレインは「みずほ」、「さくら」を十分撮影することができたからです。
以上、今回は貨物列車の特集と題して直流機関車版をお送りしました。いかがだったでしょうか?次回は交流機編をお送りする予定です。今回の直流機編より写真のストックが多くなっているので存分に楽しんでいただけるものと思います。現在、京都鉄道博物館では「貨物鉄道輸送150年」にまつわる各種イベントを開催されているとのことです。また自分も足を運んでみてもいいかなと思っています。